「物情騒然」

小林信彦が週刊文春に連載しているエッセイの4冊目。昨年1年間の世相や映画、芸能などについてまとめてある。大変面白く、一気に読んだが、「人生は五十一から」とサブタイトルにあると、20代の読者は買わないでしょうね。この連載も長くなった。かつてキネマ旬報に連載していた「小林信彦のコラム」同様、クロニクル的側面を備えるようになったと思う(もちろん、作者はそれを意図しているだろう)。しかも今回は政治・経済への目配りがより深い。

映画については「パール・ハーバー」と「千と千尋の神隠し」などについて触れている。「パール・ハーバー」は「2人の好青年が1人の看護婦をとり合うという<ロマンス>が、まず、限りなく陳腐である」と指摘している。これは当然だが、まいるのは後半の東京空襲(ドゥーリトル空襲)場面について体験に即して書かれていること。「被害の詳細がいっさい発表されなかったので、国民は少しもあわてなかった。逆に、アメリカの力はこの程度かと笑い、<ドゥーリトル空襲>というと、どじの代名詞のようになった。しかし、アメリカの執念を感じたのは、政府と軍部であった。<翼賛選挙>の最中でもあり、衝撃は底知れぬものがあった」。

「千と千尋の神隠し」は日本人の飽食への批判の視点があることを指摘した後、「一度観たきりなので、ディテイルで分からないところもあるのだが、久しぶりに<ちゃんとした日本映画>を観たという充足感があった」としている。

こういうしっかりした批評を読むと、なんだか安心する。映画評の価値というのは見る前のガイドとしての側面と、見た後に自分の抱いた感想を確認するためのものでもあるのだな、と改めて思う。そして映画評論家と称する人たちの言葉がますます信用できなくなった、というのを実感した。

世相に関しては同時テロや狂牛病、小泉内閣への批判があるが、切実なのは「失業という<痛み>」。小林信彦自身、2度の失業を経験しているのだ。特に2度目は結婚したばかりの時なので、クビを言い渡された後、なかなか家に帰れないエピソードが綴られる。今のリストラされたサラリーマンにはこたえるのではないか。

「とにかく、読んでみてください。ご損はさせないと思います」と前書きに書いてあるのは凄い自信だが、その通りだった。1カ所だけちょっと気になるところもあったが、まず買って損はないでしょう。