映画」カテゴリーアーカイブ

「トラウマ映画館」

町山智浩の「トラウマ映画館」をamazonに注文したのは今年3月末。ところが、売れ行きが良かったためか、お届け時期が4月末から5月初めになると連絡が来た。ちょうど近くの書店で見つけたのでamazonはキャンセルし、書店で買って読んだ。収録されている25本の映画のうち、僕が見ていたのは「マンディンゴ」と「追想」(どちらも高校時代に映画館で見た)の2本だけだったが、内容はとても面白かった。町山智浩がなぜ映画にのめり込んでいったのか、出自を語りながら語る部分が興味深い。映画を語ろうとすれば、自分を語ることは避けられないところがある。

あとがきによると、収録されている作品のほとんどはテレビで見たものらしい。テレビ放映の映画をマニアックな映画ファンはバカにすることが多いし、僕もCM入りの映画はほとんど見ないが、利点もある。本書のあとがきにあるように「予期せぬ出会い」があるからだ。映画館に行ったり、DVDを借りる行為には必ず自分の選択が含まれる。好みに合わない映画は選ばないだろう。テレビ放映の映画は選択の余地がない。いや、見るか見ないかの選択はあるが、何しろ映画にはまり込んでいた子供の頃などは何でもいいから映画を見たいという気分になっているうえ、見ることが日課になっているから何でも無差別に見てしまうのだ。

僕の場合、今村昌平の「果しなき欲望」や日活の「渡り鳥シリーズ」や増村保造「女体」や宮崎駿「太陽の王子 ホルスの大冒険」やB級、C級作品の多くはそうしてテレビで出会ってきた。そして多感な時期に見た映画は強く記憶に刻まれるのだ。その後で完全版の作品を見ても、子供の頃に見たテレビの不完全版の方が印象に強く残っていることが多い。

「トラウマ映画館」に収録された映画4本をWOWOWが4夜連続で放映中だ(WOWOWにはかなりの映画ファンがいるなと思う)。「不意打ち」「裸のジャングル」「質屋」「フェイズIV 戦慄!昆虫パニック」の4本。「不意打ち」は不安を煽るようなオープニング・タイトルが「サイコ」のソール・バスを思わせる。停電でエレベーターに閉じ込められた婦人(オリビア・デ・ハビランド)の家に浮浪者や娼婦や若者たちが侵入して無茶苦茶をする話。終盤の展開は映画が公開された1964年当時としてはショッキングなものだっただろう。テレビでこれを見た子供がトラウマになるのもよく分かる。

もともと、「トラウマ映画館」という本が書かれたのはこの映画のショッキングなシーンを覚えていた作家の平山夢明が町山智浩に「あの映画何だっけ?」と聞いたことから始まるらしい。「不意打ち」が最初に放映され、前後にある町山智浩との解説対談のゲストに平山夢明が出てきたのにはそういう意味がある。この対談はWOWOWオンラインで見ることができる。なかなかの爆笑対談である。添野知生が「戦慄!昆虫パニック」について書いたTalkin’シネマニア!も読み応えがあった。

【amazon】トラウマ映画館

「ヒッチコックに進路を取れ」

「ヒッチコックに進路を取れ」

「ヒッチコックに進路を取れ」

和田誠と山田宏一がヒッチコックのアメリカ時代を中心に全作品について語った本。本書のあとがきによれば、同じく2人の対談を収めた「たかが映画じゃないか」が出たのは1978年。31年ぶりの対談集ということになる。「たかが映画じゃないか」と「映画術 ヒッチコック/トリュフォー」、「お楽しみはこれからだ」は繰り返し繰り返し読んだ。僕がエモーションという言葉を映画の感想の中で使うのはこれらの本の影響にほかならない。この2人の名前を見て、しかもヒッチコックに関する本とあっては買わずにすませることは不可能だ。

元々はヒッチコックのアメリカ時代の作品30本がレーザーディスク化される際に収めた2人の対談が元になっている。だからこの部分は10数年前のものらしい。これに今回、イギリス時代のヒッチコック作品について対談を付け加えた。イギリス時代の作品は「バルカン超特急」「第3逃亡者」ぐらいしか見ていないのでつらいものはあるのだが、山田宏一がジョディ・フォスター主演の「フライトプラン」について「バルカン超特急」のリメイクと言っているのにはなるほどと思った。言われて見れば、その通りで「バルカン超特急」では老婦人が列車の中から消え、「フライトプラン」は娘が飛行機の中から消える。両者は窓ガラスに書いた文字が一瞬見えた後に消えるという点でも共通しており、単純な換骨奪胎だったのだなと初めて気づかされた。

ヒッチコックのフィルモグラフィーを見て前々から思っていたのは1958年の「めまい」から「北北西に進路を取れ」(1959年)、「サイコ」(1960年)、「鳥」(1963年)までの作品の充実ぶりの凄さ。この4作どれもこれも傑作ばかり。しかもタイプがすべて違うのが凄すぎる。「鳥」は70年代に数多く作られた動物・昆虫パニック作品のすべてを凌駕していたし、「サイコ」がその後のホラー映画に与えた影響は計り知れない。僕はこれ、小学生時代にNHKテレビで見て大きなショックを受けた。「めまい」は男にとっては切実すぎる映画であり、悲しい内容だけれども、大好きな映画だ。「北北西に進路を取れ」はその目まぐるしい展開とエヴァ・マリー・セイントの美しさにしびれた。見てもらえれば分かるように、本書の表紙は「北北西に進路を取れ」。ちなみに裏表紙は「めまい」である。

本書を読みながら、そういうヒッチコック作品のことをたくさん思い出す。もちろん、ヒッチコックの映画を見ていた方が楽しめるが、これから未見のヒッチコック作品を見た後に該当箇所の対談を読んでも楽しめるだろう。注釈が充実しているので、そういう映画ガイドブックのような使い方もできる本である。

ただし、と付け加えておくと、10代から20代にかけてわくわくしながら読んだ「お楽しみはこれからだ」や「映画術」に比べると、こちらの感性がすれっからしになったためか、大きく心を動かされた部分はあまりなかった。これらの本の一部が本書の中でリフレインされているためもあるかもしれない。

【amazon】ヒッチコックに進路を取れ

「B型の品格 本音を申せば」

「B型の品格 本音を申せば」

「B型の品格 本音を申せば」

鹿児島のOさんと電話で話していて、「出ましたね」と教えられた。週刊文春の連載エッセイ「本音を申せば」をまとめた小林信彦のこの本をOさんも毎年楽しみにしているのである。昼休み時間に会社のそばの大きな書店で探した。エッセイコーナーにあるだろうと見当を付けていたが、なかなか見つからない。他のコーナーも探し、再びエッセイコーナーに戻ってようやく見つけた。平積みになっていても、本が多いとなかなか見つからないのだ。大きな書店は何の目的もなくふらりと入って、たくさん並んでいる中から本を選ぶ楽しみはあるが、目当ての本を探す時には時間がかかる。こういう時、amazonに頼もうかと思ってしまう。 書店には検索機械もあったが、触っても反応しなかった。僕の操作の仕方が悪かったのか。

僕にとって小林信彦のエッセイを読む楽しみは自分の映画の見方が大丈夫かどうかを確認することにある。リアルタイムで週刊誌の連載を読んでいれば、映画観賞ガイドとしての機能もあるのだろうが、1年分をまとめて読む場合は前年に公開された映画の見方の確認が主な役割となるのだ。

内田けんじの「アフタースクール」について小林信彦はこう書いている。

ラストで、パズルのピースがみごとにはまり、全体の図(ストーリー)が完成したとき、なるほど、こういう話だったのかと感心した。<頭を使った脚本>ではあるが、それだけではない、ほのぼのとした味がある。

自分がどんな感想を書いたか気になったので、Sorry, Wrong Access: 「アフタースクール」を読み直してみる(元はmixiに書いた日記をコピーしたもの)。

個人的には大技に比べて、終盤の展開はややドラマ的に弱く、少しバランスが取れていない感じを受けた。ドラマ的な弱さは構成と関係してくるので難しいのだが、ここをもっと強化すれば、映画は完璧になっただろう。ただし、内田けんじ監督の良さはこういう軽いほのぼの感にあるのだと思う。

まあ、「ほのぼの」が一致しているのでいいだろう。しかし、この本で取り上げられたこれ以外の映画はほとんど見ていない。「接吻」「相棒 劇場版」「ICHI」「その土曜日、7時58分」など。これはDVDを借りてみようと思う。特に「接吻」が見たい(これと「その土曜日、7時58分」は宮崎映画祭で上映するけど)。ニコール・キッドマン主演で劇場公開はされなかった「マーゴット・ウェディング」も見たいと思った。

タイトルのB型に品格に関しては5回に分けて書いてある。僕は血液型による人の分類は占い程度のものと考えている。血液型の本に書いてあることが当たってるように思えるのは大まかに当てはまることしか書いてないから。アメリカなら人種や民族で分けるところを、日本はほぼ単一民族だから、こういうもので分類しないと分けようがないのだろう。もし血液型で人のタイプが分類できるというなら、環境が異なるA型のエスキモーとA型のアボリジニが同じタイプだったというような統計的データを示してほしいものだ。小林信彦自身、「この連載のために、いま出ている血液型人間学の本をパラパラ見たが、こりゃダメだと思った。A型男性はこう、A型女性はこう、という風に決めつけているからだ」と書いている。まあ、それでもここで小林信彦が書いている自分の周囲や芸人の血液型に関するエピソードは読み物として面白い。

週刊文春の連載は映画のほかに政治、世相、東京のことなどを取り上げることが多く、本書のオビに書いてあるように「クロニクル(年代的)時評」の様相が濃かった。これまでに10冊出ている本もそうだったが、今回は映画に関する文章が多い。あとがきによれば、これは「某新聞に連載していた映画のコラムをやめて、新旧の映画のことが気をつかわずに書けるようになった」ためだそうだ。

【amazon】B型の品格―本音を申せば

気になる「ウォッチメン」の原作

28日公開の映画「ウォッチメン」についてシネマトゥデイにオタキング岡田氏が大絶賛!映画『ウォッチメン』の原作が凄いことになっている!という記事があった。「『日本のコミックは世界イチ』と浮かれるなかれ。とんでもない黒船がやってきた。世界一のSFコミックに戦慄した!」とコメントしているそうだ。これは本のオビにある推薦文のようで販売元の小学館集英社プロダクションのページにも引用してある。

そこまで言われれば、原作を読んでみたいものだが、amazonでも楽天ブックスでもセブンアンドワイでも売り切れ。amazonには中古品が6000円で売られている。元が3570円なのに6000円で買ってたまるかと思う。重版が決まったそうなので、そのうち手に入るだろう。それに近くの本屋に行ったら、案外あったりするものなんですよね。

「ウォッチメン」は映画の方も評判が良くて、IMDBでは8.1の高得点。これは絶対見に行かなくちゃ。

全然話は変わるが、今日は県立高校の合格発表。9時半ごろ、家内から電話があり、長女が志望校に合格したとのこと。B科がダメでもF科には通るだろうと思っていたので、全然心配はしていなかったが、長女に言わせると、「奇跡的にB科に通ってた」そうだ。県立高校の競争倍率なんて大したことないのでこれで喜んではいけない。問題は入学してからだな。

「ハリウッドで勝て!」

全米ナンバーワンヒットとなった「The Juon/呪怨」のプロデューサー一瀬隆重の本。といっても、本人が書いているわけではなく、大谷隆之という人が聞き書きで構成したもの。一瀬隆重が唯一監督した「帝都大戦」は「帝都物語」の続編で世間的にはあまり評判がよろしくなかったが、僕は超能力バトルの映画としてそれなりに面白く見た。→「帝都大戦」映画評

この映画は「孔雀王」のラン・ナイチョイが降板してしまい、プロデューサーの一瀬がやむなく引き受けた経緯がある。一瀬は「『帝都大戦』はさんざんな結果に終わりました。この先、自分で監督を引き受けることは絶対にないでしょう」と語っている。しかし、この失敗から監督が映画製作の過程でどんなことを考えるかを身をもって知ることになる。この時の体験が後の「リング」に生かされた。

プロデューサーを務めた釈由美子主演「修羅雪姫」のパンフレットには「日本映画は今のままじゃダメだ。だから、今日の傑作やヒット作じゃなく、未来の大傑作や大ヒット作を生み出すために、失敗を恐れず実験しなきゃいけない」と書いていた(これについては2002年2月27日の日記にも書いた)。20世紀フォックスとファーストルック契約(スタジオから一定の報酬をもらう代わりに自分の企画はそのスタジオに最初に見せる契約)を結んだ今の一瀬は将来的にそれを実践するつもりなのだろう。テレビ局製作の映画が大ヒットしている現状について「このまま行けば、近い将来、日本映画は観客の信用をもう一度失うことになる」とあらためて語っている。

「ウルトラQ」の第1回目をテレビの前で心待ちにしていたというから、一瀬の映像体験は僕とほぼ共通している。インディペンデントのプロデューサーがハリウッドでどのようにステップを上がっていきつつあるかが、よく分かる本である。

個人的に興味があったのは「映画投資ファンド」の話で、映画「忍 SHINOBI」では一口10万円で個人投資家を募り、1300人が応募して5億円余りを調達したそうだ。規制が多くて中小の会社では難しい面があるそうだが、これは機会があったら投資してみたいなと思う。それには少なくとも大幅な元本割れがないようにしてほしい。理想は100円でも200円でも投資額を上回るリターンが望ましいのだが、映画ビジネスの場合、大ヒットにならないと、難しいだろう。貯金しても大した利子はないのだから、映画に投資した方がましである。