映画」タグアーカイブ

「キネマ旬報ベスト・テン80回全史」

「キネマ旬報ベスト・テン80回全史」

「キネマ旬報ベスト・テン80回全史」

キネマ旬報ベストテン一覧にデータを追加するのに1986年から1988年までの決算号が見あたらなかったのでamazonで購入。2年前に出た本で、内容は各決算号の採点表と解説の再録。ほとんど持っている本にある内容だったが、戦前のベストテン作品のデータに関しては持っている本にはなかった。この本には監督、出演者など簡単なデータが付いている。

これで上映時間と製作年も入れてくれれば、言うことはなかったんですけどね。過去のキネ旬の決算号を見て驚くのは実に1970年代半ばまでは上映時間なんて書いてないこと。代わりに○巻○○メートルという表記がある。昔のキネ旬は業界誌みたいなものだったので、こういう表記は映画館側には役に立ったのだろう。映画のパンフレットには未だにこういう表記は残っている。「チェンジリング」には「全8巻3,914メートル」とある。

「ゴジラとアメリカの半世紀」

「ゴジラとアメリカの半世紀」

「ゴジラとアメリカの半世紀」

「ミステリマガジン」1月号のレビューで紹介されていたので読んだ。レビューではGodzillaの接尾語zillaがアメリカではあらゆるものに付けられるほどポピュラーになったゴジラの影響力を中心に紹介してあり、確かにこの本の4章「『ゴジラ』は如何にして、アメリカで『ガッズィラ』になったか」と5章「ゴジラファンであるということ」にはそうした側面の分析・紹介があるのだけれども、この本、それ以前に立派なゴジラ映画論になっている。

1章から3章まで(「いとしのゴジラ」「ゴジラの誕生」「シリーズの歩み」)は間然するところのないゴジラ映画の的確な論評である。著者のウィリアム・M・ツツイはカンザス大学歴史学部の準教授で専攻は現代日本史。名前からして日系人だろう。アメリカではゴジラ映画を配給会社で編集・削除した上で公開することが多い(第1作にレイモンド・バーが“出演”したのは有名だ)が、著者はすべて元の映画を見ているようだ。第1作でゴジラを演じたのが大部屋俳優でスタントマンだった中島春雄であるとか、製作の背景であるとか、日本人以上に詳しくマニアックである。

ローランド・エメリッヒが監督したハリウッド版ゴジラについて「度が過ぎる失敗作で、世界中のゴジラファンの期待をことごとく裏切る結果となった。もっと率直に言わせてもらうと、怪獣王の伝統、キャラクター、精神を冒涜してしまったのだ」と酷評している。これを見ると、著者が真性のゴジラファンであることが分かる。ちなみに著者が評価しているのは第1作と金子修介監督の「ゴジラ モスラ キングギドラ 大怪獣総攻撃」それにシリーズの他の作品とは異質で“一種独特の雰囲気を持っている”「ゴジラ対ヘドラ」である。この異質さのために監督の坂野義光はプロデューサーの田中友幸からおしかりを受け、その後長編映画を撮っていないという(日本映画データベースによると、この後は「ノストラダムスの大予言」に協力監督とのクレジットがあるのみ)。公害をテーマにしたヘドラは僕も公開当時に見てショックを受けた。内容やテーマ性よりも面白かったのは劇中に流れる歌をはじめとしたポップで現代的な作りだった。ゴジラシリーズの中では上位に来る作品と思っているので、著者の評価はとてもうれしい。

ここにはチャチな特撮への冷笑も物語の非現実性への異議申し立てもない。著者は長所も短所も見極めた上で心の底からゴジラ映画とその巨大な影響力(ゴジラに影響を与えた「キング・コング」や「原子怪獣現わる」をはるかに超えた巨大な影響力)を評価しているのだ。だから読んでいて気持ちがいい。本書に書かれているアメリカのゴジラファンの活動を読むと、日本より熱狂的である。アメリカのファンが好んでいるのは平成シリーズでも新生シリーズでもなく、60年代から70年代にかけてゴジラが正義の味方として活躍した映画群なのだという。これは意外だった。そのころのゴジラ映画が繰り返しテレビで放映され、平均すると、週に一度はテレビで流されていたことが大きいようだ。

中公叢書に入っているので、こうした堅いタイトルになったのだろうが、原題は“Godzilla on My Mind”(わが心のゴジラ)。これはゴジラへの熱烈なラブレターなのである。中身も読みやすくユーモラスかつ詳しく、本来ならば、普通のハードカバーで表紙にゴジラのイラストや写真を入れて柔らかく作った方がいい本だったと思う。ゴジラシリーズのファンは必読の名著。

「ハリウッドで勝て!」

全米ナンバーワンヒットとなった「The Juon/呪怨」のプロデューサー一瀬隆重の本。といっても、本人が書いているわけではなく、大谷隆之という人が聞き書きで構成したもの。一瀬隆重が唯一監督した「帝都大戦」は「帝都物語」の続編で世間的にはあまり評判がよろしくなかったが、僕は超能力バトルの映画としてそれなりに面白く見た。→「帝都大戦」映画評

この映画は「孔雀王」のラン・ナイチョイが降板してしまい、プロデューサーの一瀬がやむなく引き受けた経緯がある。一瀬は「『帝都大戦』はさんざんな結果に終わりました。この先、自分で監督を引き受けることは絶対にないでしょう」と語っている。しかし、この失敗から監督が映画製作の過程でどんなことを考えるかを身をもって知ることになる。この時の体験が後の「リング」に生かされた。

プロデューサーを務めた釈由美子主演「修羅雪姫」のパンフレットには「日本映画は今のままじゃダメだ。だから、今日の傑作やヒット作じゃなく、未来の大傑作や大ヒット作を生み出すために、失敗を恐れず実験しなきゃいけない」と書いていた(これについては2002年2月27日の日記にも書いた)。20世紀フォックスとファーストルック契約(スタジオから一定の報酬をもらう代わりに自分の企画はそのスタジオに最初に見せる契約)を結んだ今の一瀬は将来的にそれを実践するつもりなのだろう。テレビ局製作の映画が大ヒットしている現状について「このまま行けば、近い将来、日本映画は観客の信用をもう一度失うことになる」とあらためて語っている。

「ウルトラQ」の第1回目をテレビの前で心待ちにしていたというから、一瀬の映像体験は僕とほぼ共通している。インディペンデントのプロデューサーがハリウッドでどのようにステップを上がっていきつつあるかが、よく分かる本である。

個人的に興味があったのは「映画投資ファンド」の話で、映画「忍 SHINOBI」では一口10万円で個人投資家を募り、1300人が応募して5億円余りを調達したそうだ。規制が多くて中小の会社では難しい面があるそうだが、これは機会があったら投資してみたいなと思う。それには少なくとも大幅な元本割れがないようにしてほしい。理想は100円でも200円でも投資額を上回るリターンが望ましいのだが、映画ビジネスの場合、大ヒットにならないと、難しいだろう。貯金しても大した利子はないのだから、映画に投資した方がましである。

「世界SF映画全史」

「世界SF映画全史」

「世界SF映画全史」

噂には聞いていたが、これはもの凄い本である。本文999ページ+後書き4ページ+索引106ページ。上下2段組み。どうだ、文句あるかという迫力。全史というにふさわしい分量だ。

著者の北島明弘は長崎県出身で、キネマ旬報編集部を経て、現在はフリーライター。後書きには「本書は著者の半世紀近いSF映画への愛の集大成である」とある。映画の誕生から現在までありとあらゆるSF映画に言及している。事典的に読める本だし、税別8600円という価格ではあまり売れないだろうが、こういう本は作ったことに意味がある。批評は量が質を規定するのだ。あるいはある程度の量がないと批評たり得ないのだ。

僕は事典的な本は好きで、双葉十三郎さんの「僕の採点評」も持っている。知りたくなった時に本棚から取り出して読むという読み方を、この本もすることになるだろう。

「映画一日一本 DVDで楽しむ見逃し映画365」

著者の芝山幹郎は評論家で翻訳家。以前、キネ旬で連載していたことがあり、愛読していた。この本は日本経済新聞土曜版などに掲載された文章(テレビ放映映画の紹介や短い批評)に書き下ろし25本を加えて365本の映画を取り上げている。

1日1本の映画を見るのは相当な暇がないと無理。著者自身も新作映画を見る本数は年間100本強だそうである。僕は今月1日からDVDを含めて1日1本映画を見ようと続けてみたが、1週間で挫折した。そんなに映画だけに時間は割けないものなのである。

1月1日「続・夕陽のガンマン」に始まって12月31日「ミリオンダラー・ベイビー」までの365本に論評が加えられている。クリント・イースト ウッドで始まりクリント・イーストウッドで終わるのは著者がイーストウッド映画を好きなためか。日付は365本という趣向で付けたもので、あまり意味はな い。

365本という数はシネマガイドとしては不足しているが、論評の方は的確。どれも400字詰め原稿用紙にして1枚半ぐらいの分量だが、その中でス トーリーを紹介して批評まで行うというのはなかなか難しいものだ。取り上げた映画は邦画洋画、B級C級まで含めてあり、著者の好きな映画の傾向も分かる。 著者のもっと長い批評が読みたくなってくる。