短編集」タグアーカイブ

「運命のボタン」

「運命のボタン」

「運命のボタン」

リチャード・マシスンの短編集。13編収録されているが、バラエティに富んでいてどれも面白く、買って損のない短編集だ。

表題作はキャメロン・ディアス主演映画の原作。ボタンを押せば5万ドルもらえる代わりに誰か知らない人間が死ぬ。その装置を預けられた夫婦はどうするか、という話。20ページと短く、ショートショートによくあるようなオチが付いている。これを映画にするには相当に膨らませなくてはいけないだろう。リチャード・ケリーが監督した映画は日本では5月に公開されるが、IMDBで5.9と低い点数が付いている。膨らませ方を間違ったのかもしれない。この監督、「高慢と偏見とゾンビ」も監督するという。この原作も面白いのに期待薄か。

マシスンの長編は「地獄の家」(「ヘルハウス」の原作)「ある日どこかで」「吸血鬼」(「アイ・アム・レジェンド」原作)「縮みゆく人間」「奇蹟の輝き」「激突」など映画化作品が多い。短編もテレビの「ミステリーゾーン」などで相当に映像化されている。その数は作家の中では一、二を争うのではないか。この短編集の収録作品では表題作のほか、「針」「死の部屋のなかで」「四角い墓場」「二万フィートの悪夢」が映像化されたそうだ。この中で最も有名なのはオムニバス「トワイライト・ゾーン 超次元の体験」の第4話となった「二万フィートの悪夢」だろう。ジョージ・ミラーが監督した映画はジョン・リスゴーが飛行機恐怖症の男を演じて面白かった。脚本もマシスンが書いたそうだが、原作を読んでみると、ほぼ原作通りの映画化だったことが分かる。

「四角い墓場」はリー・マービン主演で「ミステリーゾーン」の枠で映像化されたという。アンドロイド同士のボクシングの試合に、壊れたアンドロイドの代わりに出場する羽目になった男の話。鋼鉄(スティール)のケリーと言われた元ボクサーの主人公は男気があって、いかにもリー・マービンらしいキャラクターなので、映像化作品も評判がいいそうだ。これはヒュー・ジャックマン主演、ショーン・レヴィ監督で「Real Steel」として映画化が決まっている。公開は2011年秋。今のVFXを使えば、リアルなアンドロイドが見られるだろう。

このほか、殺しても殺しても帰ってくる「小犬」、不気味な「戸口に立つ少女」の2編のホラー作品も良い。映像化作品が多い作家というと、冒険小説ファンならアリステア・マクリーンを思い出すだろう。「女王陛下のユリシーズ号」など硬派の作品を書いていたマクリーンは後年、映像化をあてにしたような作品が多くなって映画原作屋とも言われたが、マシスンの場合はこの短編集を読むと、単に原作が面白すぎるから映像化作品が多いのだということがよく分かる。

マシスンは1926年2月生まれだから84歳。もう新作は無理だろうが、過去の作品はどれも古びていない。未訳の短編を今後も出版してほしいものだ。

【amazon】運命のボタン (ハヤカワ文庫NV)

「きのうの神さま」

「きのうの神さま」

「きのうの神さま」

映画監督西川美和の短編集で直木賞の候補になった。映画「ディア・ドクター」製作の過程で行った僻地医療に関する取材を元にした映画のアナザー・ストーリー。収録されているのは「1983年のホタル」「ありの行列」「ノミの愛情」「ディア・ドクター」「満月の代弁者」の5つ。どれも映画監督らしい小説だと思う。

もっとも完成度が高いのは「ディア・ドクター」で、これは映画の主人公の背景を描いた内容(だと思う。未見なので断言できない→見た。現在の状況になった背景と言って良いと思う)。脚本家や監督はキャラクターの造型の過程で映画には描かれない背景を設定することがある。それが映画に深みを与えたり、俳優が演技する際の参考になるからだ。西川美和はそれを小説にしたわけだ。あとがきによれば、映画のための取材費用を出してもらう代わりにそういう約束を編集者と交わしたそうだ。

小説「ディア・ドクター」は医師を父親に持つ兄弟の物語で、弟の視点で描かれる。父親を尊敬し、父親のような医師になりたいと思っている兄は父親に対して自分の本当の姿を見せることができない。本当の兄について弟はこう思っている。「兄は本来、決して大人からほめられるような子供ではないのだ。けた外れに活発で、馬鹿げたことが大好きで、はっちゃけていて、ぼくと二人、転がり回るようにしながら育った」。そんな兄が父親の前では緊張してしまう。父親は子供に医師になってほしいとは思っていない。人の死に対して鈍感になっている自分のようにはなってほしくないからだ。

「ぼくも、医者になろうかと思う」
すると、それを聞かされた父は、顔をかすかにゆがめ、うーん、と唸るような溜息とともにばつの悪そうな笑い方をした。そして長く黙した後、「世の中にはいろんな生き方があるからな。よく考えたほうがいい」と言葉を添えた。
その時の、深い穴のあいたような兄の表情を一生忘れないと母は言った。
兄の絶望の種はほんの些細なことである。身を焦がすほど憧れた父から、一度も「お前も医者になりなさい」と言われなかったということだ。ぼくの幸運が、兄には悲運だった。

分数計算以上の計算がダメで理系音痴の兄は密かに志望していた医学部の受験をやがてあきらめ、旅行代理店に就職。その後、医療機器メーカーに入り直すが、何度も仕事を変え、遠く離れた寒村の小さな診療所で事務の仕事をするようになる。

しかし、父親は医者にならなかった兄について語る時、「いつも遠いところに吹く、澄み切った風を望むような眼」をしていた。兄の生き方を認めているのだが、それは兄には伝わらない。兄の本当の思いも父親には伝わらない。父親を太陽のように思っている兄とその兄を心配する弟の細かい心情を鮮やかに描いて、これは素晴らしい短編だ。泣かせる話である。兄の現在がどういう状況にあるかは映画を見るべきなのだろう。これは映画を補完する物語なのだ。

「ありの行列」は小さな島で3日間だけ代理の医師を務める男の話。男は都会の病院に勤め、「オートメーション的な作業の連続」の医療業務に携わっている。島に着いたその夜、老婆に往診を頼まれる。別に悪いところもなさそうな老婆の世話をしているうちに、最初に医師を志したころの青臭い自分のことを思い出す。

流れに巻き込まれて一度青臭さを棄てた自分がいまさら青臭くなるはずはなく、今日のことも、自分にとっては今後繰り返されることのない非日常であるからこそだ。これは男にとっては仕事ではなく、お遊びである。しかし擦られるままにして、ここちよさそうなため息をついている森尾セイの素直な背中は久方ぶりの男の幼い、恥ずかしいような陶酔に目を瞑ってくれていた。

流れ作業のような都会の病院よりも僻地の診療所の方にこそ医者の本来の姿がある。西川美和はそんなことを大上段に振りかぶって言っているわけではないが、そういう視点が作品の根底にある。

収録作品に共通するのはどれも映画の1シーンのような短編であること。ヒッチコックは「人生の断面よりケーキの断面」と言ったけれども、西川美和は僻地医療にかかわる人々の人生の断面を見事に生き生きと描き出している。このシーンをつなげれば映画になるし、一つのシーンを描くために物語を設定しているように思える。ジェフリー・ディーヴァーの短編のように意外な結末を目指した小説とは作り方が根本的に違う。映画監督らしいと思ったのはシーンが中心になっている小説だからだ。

【amazon】きのうの神さま

「20世紀の幽霊たち」

「20世紀の幽霊たち」

「20世紀の幽霊たち」

会社のそばの大きな書店に行って、「鴨川ホルモー」と「ミレニアム2 水と戯れる女」を買う。「鴨川ホルモー」は長男に貸したら、2時間ほどで読んでしまった。薄い本だからそんなものでしょう。面白かったそうだ。「ミレニアム2」は引っ越しの荷物のうち、本の詰まった段ボールの中から「ミレニアム」をまず探してから読まねば。家内は「ミレニアム」を読んでいて、やはり面白かったとのこと。

大きな書店は本がたくさんあって良いのだが、目当ての本を探すのが面倒(検索もできるんですけどね)。ついついamazonや楽天ブックスに注文してしまう。ただし、楽天ブックスはやや信用がおけず、在庫ありと書いてあって注文したら、なかったということがある。というか、今日もそういうメールが来た。注文したのは「ブラック会社に勤めてるんだが、もう俺は限界かもしれない」。「お客様のご注文と同時期に、弊社の在庫を上回るご注文を承ってしまい、 商品の発送がかなわない状況となりました」そうだが、本当かな。

「20世紀の幽霊たち」を買ったのは1月。先月から寝る前に少しずつ読んで、ようやく読み終わった。ホラーから純文学まで入った短編集。17編収録されており、どれも一定水準以上のレベルを保っている。序文の中でクリストファー・ゴールデンは「おとうさんの仮面」「自発的入院」を高く評価しているが、僕が個人的に気に入ったのは「ポップ・アート」と「ボビー・コンロイ、死者の国より帰る」「蝗の歌をきくがよい」の3つ。

「ポップ・アート」は風船人間が登場するあり得ない設定だが、にもかかわらず、風船人間と親友になった少年の視点から描いて瑞々しく感動的な話に仕立てている。あり得ない設定で感動させる手腕は大したもので、大森望の訳も良い。

「ボビー・コンロイ、死者の国より帰る」は映画「ゾンビ」の撮影現場が舞台。ジョージ・A・ロメロとトム・サヴィーニも登場する。主人公のボビーはコメディアンを目指していたが、夢破れて故郷に帰る。そして映画の撮影現場でかつての恋人ハリエットと再会するのだ。ハリエットは既に結婚していて、子供にボビーという名前を付けていた。しかも夫は一見してさえない風貌だった。2人の過去と現在を描写しながら、再生と希望のラストにいたる展開がうまい。ラスト1行が秀逸だ。

ボビーがコメディアンの道をあきらめたのは、自分がまずまずのステージを終わった後にロビン・ウィリアムズの圧倒的なステージを見て実力の差を痛感したから。著者のジョー・ヒルは映画が好きなようで、映画館を舞台にした「20世紀の幽霊」にはたくさんの映画のタイトルが出てくる。

「蝗の歌をきくがよい」も映画の影響下にある物語。ある日突然、蝗のような怪物になった男という設定はフランツ・カフカの「変身」だが、男は虫の本能に負けて両親をバリバリ食ってしまう。描写の鋭さにうならされる短編だ。「年間ホラー傑作選」と「黒電話」はどちらも主人公がサイコな男に追い詰められる。「年間ホラー…」は「悪魔のいけにえ」を彷彿させる展開である。

ジョー・ヒルはスティーブン・キングの息子。作家としてのスタートは純文学だったらしい。ホラーの短編も書くようになったのは生活のためもあったのかもしれない。全体を読んでみて、まだまだ揺れ動く作家という印象を受けた。いろいろな可能性を感じるのだ。短編型と決めつけるのも早計で、長編を読んでみたいと思う。

「夜の声」

「夜の声」

「夜の声」

ウィリアム・ホープ・ホジスンの短編集。創元推理文庫の初版は1985年で長らく絶版になっていたが、昨年9月に復刊された。「闇の声」のタイトルで知られる「マタンゴ」の基になった小説で、20ページの短編。

暗く星のない夜、北太平洋の海上でスクーナー(帆船の一種)にボートが近づいてくる。ボートに乗った男は離れた所から「灯を消してくれ」と言い、食べ物を要望する。姿を見せないまま食料を受け取った男は数時間後、再びスクーナーに近づき、暗闇の中で自分と一緒にいる女の話を語り始める。この男女が乗っていたアルバトロス号という船は嵐で浸水し、沈没しそうになる。他の乗組員はボートで脱出。取り残された2人はいかだを作って脱出し、4日後に霧に覆われたラグーンの中で無人の帆船を見つける。帆船の中はキノコで覆い尽くされていた。食料は少なく、やがて女はキノコを食べてしまう。

「マタンゴ」と違うのはキノコを食べる前から男女の体には小さなキノコが生え始めること。吉村達也の「マタンゴ 最後の逆襲」(まだ読み終えていない)は胞子が感染原因と説明しているが、この小説の設定がヒントになったのかもしれない。

「夜の声」を原案にして「マタンゴ」の脚本を書いたのは福島正実と星新一。あれだけの醜い人間ドラマを入れたのはえらいと思う。もっとも星新一は脚本の出来には不満があったようで、後年、エッセイで「あの結末はつじつまが合わない」と書いていた。

「夜の声」の巻末の解説は「マタンゴ」には触れていない。まあ、カルト映画ファン以外には通用しないから、仕方ないでしょうね。

「ミサイルマン」

「ミサイルマン」

「ミサイルマン」

6月に出た平山夢明の短編集。「このミス」1位になった「独白するユニバーサル横メルカトル」が面白かったので読む。最初の「テロルの創世」はカズオ・イシグロ「わたしを離さないで」と同じシチュエーションである。これ、雑誌掲載は2001年。この着想、誰でも思いつくものらしい。短編というより長編の導入部という感じで、この話の続きが読みたくなる。続く「Necksucker Blues」「けだもの」はそれぞれ吸血鬼と狼男を扱っている。ここまでの3編を読んで平山夢明はSF方面の作家だなという思いを強くする。特に「けだもの」の悲哀がいい。

次の「枷(コード)」はグチャグチャ、ゲロゲロの世界。表題作で快楽殺人犯を扱った「ミサイルマン」と「それでもお前は俺のハニー」もそういう傾向の話。ま、このあたりは好みもあるが、僕はちょっと苦手だ。「ある彼岸の接近」はオーソドックスなホラーで、敷地内に墓のある家を買った家族が化け物に襲来される。これ、不気味な雰囲気がいい。最初の3編を読んだ段階では評価を高くしたが、その後の話で少し下がったか。それでも平山夢明の書く話は面白いと思う。次も出たら買う。