ハードカバー」タグアーカイブ

「64(ロクヨン)」


 「クライマーズ・ハイ」を超えられるはずはないと思っていた。横山秀夫の体験を基にし、一番詳しい元の職場を舞台にした作品なのだから、それを超える小説ができるはずがない。だから本棚に3年以上も放置してあった。映画が公開される直前に読み始めた。先に映画を見てストーリーを知ってしまったら、恐らく一生読まないことになる。読んでみて、浅はかな考えだったと痛感した。これは「クライマーズ・ハイ」を超えている。テーマ的に「クライマーズ・ハイ」を継承し、深化させ、圧倒的な筆致で描いた重量級の傑作だ。

「クライマーズ・ハイ」で気になったのはラスト、地方の支局に飛ばされた主人公のその後だった。エピローグで少し描かれてはいるが、主人公が今の境遇をどう考えているのか、詳細には語られなかった。「64」は自分が望まない職場に配置された主人公がさまざまな人間関係の軋轢や次々に起きる問題に立ち向かう姿を描いている。

昭和64年1月5日に起きた誘拐殺人事件、刑事たちから「ロクヨン」と呼ばれる未解決事件が物語の中心軸にあるが、何よりもこれは組織と人間を描いた小説だ。分厚い感動を生むために横山秀夫は微に入り細にわたったエピソードと描写を費やしている。絶対に細部をおろそかにしないという著者の強い意志が感じられ、647ページの分量に無駄な部分は一切ない。

58万世帯、人口182万人のD県。県警の刑事として20年間勤めた主人公・三上は広報官に異動させられた。広報勤務は20年前に1年間だけ経験していた。刑事部と警務部には対立感情があり、刑事部は警務部の人間を信用していない。刑事が本職と考えている三上は当初は広報室改革に乗り出すが、非協力的な刑事部と記者たちとの関係などさまざまな壁に限界を感じて普通の広報官、警務の人間になりつつあった。そんな時、警察庁長官の視察が決まる。長官は14年前に起きた誘拐殺人事件の被害者宅を訪ねる計画。そこで記者からぶら下がり取材を受けることで、事件の新たな情報提供に結びつけたいという警察の思惑があった。

ロクヨンは7歳の少女が誘拐され、身代金2000万円を奪われた上、少女が死体で見つかるという最悪の結末を迎えた事件。三上は被害者の父親・雨宮に長官訪問の了解を取りに行くが、断られてしまう。一人娘を殺され、妻も病気で亡くして一人暮らしの雨宮には事件を解決できない警察への不信感があるようだった。三上も当時の捜査に加わっていた。ここからロクヨンの捜査にかかわった刑事と関係者の当時と今の姿が語られていく。

三上の一人娘で高校生のあゆみは家出して行方が分からない。元婦人警官の妻・美那子はそれ以来、家から出なくなった。鬼瓦のような顔をした三上と美人の美那子の結婚は「県警の七不思議」と言われた。この家族のサイドストーリーもいい。2人は娘についてこう話す。

「ウチに生まれたのが間違いだって言いたいのか」
「そんなこと言ってない。あゆみにとって本当に必要なのは、私たちじゃない誰かかもしれないって思うの」
「誰かって誰だ」
「きっとどこかにいるんだと思う。ああなってほしいとかこうなってもらいたいとか望まずに、ありのままのあゆみを受け入れてくれる人が。そのままでいいのよ、って黙って見守ってくれる人が。そこがあゆみの居場所なの。そこならあゆみはのびのび生きていける。ここじゃなかったの。私たちじゃなかったの。だからあゆみは出て行ったの」

匿名発表を巡る記者クラブとの対立や同期の二渡(ふたわたり)の不審な行動、ロクヨンに関わり、引きこもりになった元警察官などさまざまなエピソードが3分の2にわたって描かれた後、ロクヨンの模倣事件が発生するクライマックスに突入する。その過程で主人公の考えの変化も描かれていく。警察小説というと、複数の事件が同時並行して描かれるモジュラー型の小説をイメージするのだけれど、これも立派な警察小説だ。連載を途中で打ち切り、出版寸前まで行った作品も反故にしてほとんどをあらたに書き下ろしたという作者の執念が結実した傑作だと思う。

【amazon】64(ロクヨン) 上 (文春文庫)

「色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年」

「色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年」

「色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年」

最高の友情とその崩壊を巡る物語。中盤まで、そんなことを考えながら読んでいた。その時、頭にあったのはレイモンド・チャンドラーの「長いお別れ」だ。村上春樹はチャンドラーのファンだし、「長いお別れ」をはじめとしたチャンドラー作品を翻訳し直してもいる。これは「長いお別れ」の変奏曲なのだろう。

しかし、終盤に至ってそれを撤回せざるを得なくなった。この作品の終盤はとても力強い。人を勇気づけるような言葉があふれている。「記憶は隠すことができても、歴史を消すことはできない」。何度か繰り返されるこの言葉通りに、主人公の多崎つくるは死ぬことさえ考えた過去の大きな出来事と向き合い、それを乗り越えようとする。これはかけがえのないものを喪失した男が再生への道をたどり始める物語だ。

BGMはフランツ・リストの「ル・マル・デュ・ペイ」(「巡礼の年」第1年:スイスの第8曲)。多崎つくるには名古屋市の公立高校時代、4人の親密な友人がいた。男2人、女2人で、男は赤松と青海、女は白根と黒埜。つくる以外はみんな名字に色が入っている。つくるだけが「色彩を持たない」というわけだ。5人はお互いに恋愛感情を持ち込まず、親密な共同体として機能していたが、つくるだけが東京の大学に行く。大学2年の夏休み、名古屋に帰ったつくるは突然、4人から拒絶された。理由は分からない。アオ(青海)からの「悪いけど、もうこれ以上誰のところにも電話をかけてもらいたくないんだ」と告げる電話が最後だった。翌年1月まで、つくるはほとんど毎日死ぬことだけを考えて過ごすことになる。

16年後、つくるは付き合い始めたばかりの恋人沙羅から「あなたは何かしらの問題を心に抱えている」と指摘される。「あなたはナイーブな傷つきやすい少年としてではなく、一人の自立したプロフェッショナルとして、過去と正面から向き合わなくてはいけない。自分が見たいものを見るのではなく、見なくてはならないものを見るのよ。そうしないとあなたはその重い荷物を抱えたまま、これから先の人生を送ることになる」。

過去の出来事の真相を探るために関係者を訪ね歩くという構成は私立探偵小説の形式を踏まえたものだ。「長いお別れ」を連想したのは友情の崩壊という題材とともにこの形式があったからにほかならない。以下の2つの場面もフィリップ・マーロウとテリー・レノックスの関係を彷彿させる。訪ねてきたつくるに対して、アカ(赤松)はこう言う。

「そんなに表現に気を遣ってくれなくてもいい。好きになろうと努力する必要もない。おれに好意を抱いてくれる人間なんて、今ではどこにもいない。当然のことだ。おれ自身だって、自分のことをたいして好きになれないものな。でも昔はおれにも、何人かの素晴らしい友だちがいた。おまえもその一人だった。しかし人生のどこかの段階で、そういうものをおれは失ってしまった。シロがある時点で生命の輝きを失ってしまったのと同じように……」。

今はフィンランドに住むクロ(黒埜)のサマーハウスでの会話。つくるは事前に連絡せず、クロを訪ねる。

「先に連絡したら、会ってくれないかもしれないと思ったんだ」
「まさか」とクロは驚いたように言った。「私たちは友だちじゃない」
「かつては友だちだった。でも、今のことはよくわからない」

友情の喪失のほかにもう一つ、この作品の大きなモチーフとしてあるのは輝きを失うということだ。つくるが抜けて数年後、シロと再会したアカはシロが輝きを失ったことに気づく。沙羅も高校時代に「なにをやらせても人目を惹いた」友人が少しずつ色合いを薄くしていったという体験を話す。よくあることだが、若くて純粋で理想に燃えていた人間が俗物になっていくのを見るのは悲しいことだ。村上春樹はそうした悲しみもこの物語にしのばせている。

喪失と再生の物語。現時点でこれは東日本大震災後に書かねばならなかった物語であり、村上春樹流の「がんばろう!日本」と受け取ってもそれほど間違ってはいないだろう。ただ、この作品はもっと普遍性を備えている。20年後、30年後でも十分に通用する物語。「長いお別れ」がそうであるように、優れた小説は何年たっても輝きを失わず、朽ち果てないものだ。

【amazon】
色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年
リスト:《巡礼の年》全曲

「木村政彦はなぜ力道山を殺さなかったのか」

「木村政彦はなぜ力道山を殺さなかったのか」

「木村政彦はなぜ力道山を殺さなかったのか」

「木村の前に木村なく、木村の後に木村なし」と言われた最強の柔道家木村政彦とプロレスラー力道山の世紀の一戦は今もYouTubeで見ることができる。力道山側によって意図的に編集されたこの動画だけを見ると、「力道山の空手チョップの威力はなんて凄かったんだろう。力道山の圧勝だ」と思ってしまう。試合が行われた昭和29年当時の人々もみんなそう思った。木村政彦の本当の強さを知る一部の人々を除いて。

著者の増田俊也は世間に定着したこの誤解を正すため、ゆがめられた歴史を修正するために二段組700ページを費やして“事件”の真相を明らかにしていく。著者は1993年の木村政彦の死後、現在まで「十年以上かけて人に会い、数百冊の書籍、数千冊の雑誌、数万日分の新聞」を手繰ってきたという。木村政彦がいかに強かったか、だけではなく、その人となりを浮き彫りにし、戦前から戦後そして現在までの柔道の歩みと変遷、多数の格闘技家の姿を活写する。木村の生き方をさまざまな関係者の声で綴った最終章は、悲憤の涙なくしては読み進められない。何よりも本書には著者の対象への愛と熱気がこもっている。読み始めたら夢中になって読んでしまう第一級の読み物であり、重量級の傑作。格闘技ファンもそうでない人も、本好きなら何を置いても読むべき本である。

著者はプロローグにこう書く。

力道山関係の本は掃いて捨てるほどあるが、木村政彦の本は技術書を除けばゴーストライターに任せた『鬼の柔道』と『わが柔道』という二冊の自伝しかない。
 本書では、捏造されて定着してしまった“あの試合”の真相究明を軸に、力道山への怒りと、さらにそれ以上の哀しみを抱えながら後半生を生き抜いた、サムライ木村の生涯を辿りたい。

木村政彦は1917年、熊本の赤貧の家に生まれた。父親の仕事は川の砂利取り。小学生の頃から、父親の仕事を手伝った木村はそれによって強い足腰と腕力の基礎を作った。小学4年生のころ、柔術の町道場に通い始める。めきめきと力を付けた木村は鎮西中学時代に拓殖大柔道部師範の牛島辰熊からスカウトされる。この“鬼の牛島”との出会いが木村の人生を決定づけた。牛島は自分に果たせなかった天覧試合での優勝を目指して木村を鍛え上げる。木村もそれにこたえ、人の3倍の1日10時間の練習に打ち込む。この厳しい師弟関係を描く前半と力道山戦後に落魄した木村がコーチとして拓殖大柔道部に迎えられてからの物語が個人的には最も心に残った。復帰した木村は後の全日本選手権チャンピオン岩釣兼生と出会い、今度は指導者として日本一を目指すのだ。

グレイシー一族最強と言われるヒクソン・グレイシーは力道山戦のビデオを見せられて著者に言う。「木村は魂を売ってしまったといってもいい。これだけの実績のある武道家がフェイク(八百長)の舞台に上がること自体が間違っている」。木村がプロレスラーに転向したのは戦後の柔道を取り巻く外的要因と木村自身の経済的要因がある。台本(ブック)があり、真剣勝負とは相容れないプロレスの世界に身を置いたことが間違いの始まりではあっただろう。三倍努力のトレーニングによって怪物のような筋肉を身にまとい、一時期、世界最強の座にいた木村はシャープ兄弟との14連戦で力道山に常に負け役を強いられる。それに怒っての力道山戦だったはずだが、力道山が示した引き分けの台本を信じたために、取り返しのつかない事態を招いてしまうのだ。

「私はあえて断言する。あのとき、もし木村政彦がはじめから真剣勝負のつもりでリングに上がっていれば、間違いなく力道山に勝っていたと」とプロローグに書いた著者は長く詳細な検証の末、第28章で「木村政彦は、あの日、負けたのだ」と書くに至る。負けを認めることは著者にとって苦渋の思いだろう。それは読者にとっても同じことだ。しかし、綿密な取材で木村政彦の全体像と時代背景を描くことで、本書からは偉大さと同時に弱さを併せ持った木村政彦という人間の悲劇に対して強い共感の思いがわき上がってくる。著者はこの試合を木村と牛島にとっての“魔の刻”と表現する。個人の力ではどうにもならない運命の時。この本は木村の負けを認めることでより一層深みを増し、輝きを増している。

木村の死の7カ月後に行われた第1回UFC(アルティメット・ファイティング・チャンピオンシップ)で優勝したホイス・グレイシーは「マサヒコ・キムラは我々にとって特別な存在です」と語ったという。力道山戦の3年前、木村はグレイシー柔術の創始者であるエリオ・グレイシーとの凄絶な死闘を制し、その名をブラジルの地に深く刻んだからだ。日本では既に表舞台から消え、忘れ去られていたが、木村の名前は南米ブラジルのグレイシー柔術関係者の間で脈々と生き続けていた。著者はこのことによって、グレイシー一族が木村の名誉を回復した、と書いているけれども、木村政彦の名誉を本当に回復したのはこの本にほかならない。木村政彦はこの本によって救われたのだ。木村政彦はこの本によって復権を果たすことができた。

重厚長大かつ分厚く熱い感動を呼ぶ希有なノンフィクションだと思う。

【amazon】木村政彦はなぜ力道山を殺さなかったのか

「マイ・バック・ページ ある60年代の物語」

「マイ・バック・ページ ある60年代の物語」

「マイ・バック・ページ ある60年代の物語」

映画化決定に合わせて復刊され、昨年11月に買っておいたのをようやく読んだ。というか、3年前に川本三郎と鈴木邦夫の対談集「本と映画と『70年』を語ろう 」を読んで以来読みたかった本だった。評論家の川本三郎が朝日ジャーナル記者だった1971年当時、朝霞自衛官殺害事件に巻き込まれて解雇された事件を振り返る回想録。事件の詳細は「逮捕までI」「逮捕までII」「逮捕そして解雇」の最後の3章で描かれる。それ以前の9章は週刊朝日時代と朝日ジャーナル時代の仕事が全共闘運動に陰りが見え始めた時期の世相と合わせて語られ、興味深い読み物になっている。

読み終わって、青春の愚行という言葉が思い浮かぶ。その時に最良の選択と思ってしたことが後になってとんでもない事態を引き起こす。それは若さゆえの愚行なのだ。だから、この本の内容は厳しいけれど、甘酸っぱい部分も含んでいる。

著者は週刊朝日編集部の記者から取材に協力してほしいと要請を受ける。京浜安保共闘のメンバーと名乗るKという男の取材だった。Kを取材した著者はCCR(クリーデンス・クリアウォーター・リバイバル)の歌と宮沢賢治の小説の好みが共通することでKを信用してしまう。Kと著者は頻繁に連絡を取り合うようになる。Kは全共闘のメンバーからは知られていず、素性に不審なところがあった。やがてKは自衛隊朝霞駐屯地を襲撃し、自衛官を殺害する。Kから連絡を受けた著者は取材の後、事実を裏付けるために自衛官のしていた腕章を預かってしまう。それが証憑隠滅事件へとつながっていく。

「朝霞自衛官殺害事件」を検索したら、Wikipediaに「発生直後から、マスコミはこの事件を大きく取り上げていたが、10月5日発売の朝日ジャーナルに『謎の超過激派赤衛軍幹部と単独会見』という記事が掲載された」とあった。あん? 本書の中で著者は記事は掲載しなかったと書いている。朝日ジャーナル自体が掲載に及び腰だったし、そういう環境にもなかったのだ。Wikipediaの記述が間違っているのか? Wikipediaにはさらに著者が逮捕された件について、「朝日ジャーナルの記者川本三郎(当時27歳)は、犯人から『警衛腕章』を受け取り、証拠隠滅のために自宅裏で焼いていた」とある。本書によれば、川本三郎は社内の友人に頼んで処分してもらっている。それがなんで「自宅裏で焼いた」という記述になるのか理解に苦しむ。

いや、自宅裏で焼いたかどうかは実はどうでもいい。いずれにしても川本三郎が指示したことだから。腕章を預かった川本三郎が処分した事実に間違いはない。だが、記事が掲載されたかされなかったかは、本書の中では大きな問題なのである。川本三郎はこう書いている。

しかしいまにして思えば事態をオープンにしたほうがよかったのだと思う。私がKをインタビューしたこと、しかし、ニュース・ソースの秘匿の原則があるからKの名前を明らかにすることはできないこと。そのことを編集会議で正々堂々と明言して、Kとのインタビューを記事にすべきだったのだ。

単にWikipediaの間違いであるなら、それはそれでいいが、なぜ「10月5日発売の」と指定までして間違いが起きるのかやっぱり理解に苦しむ。

こういう本は第三者が書いた方が良かったのだと思う。第三者が事実を検証して書いていき、事件の詳細を明らかにすれば、余計な詮索は受けないで済む。事件の当事者には書きにくいことがどうしてもあるだろう。第三者が書けば、当事者が都合の良いことしか書いていないという批判を封じることもできる。

本書を僕は面白く読んだし、好感を持ったけれど、そういう部分にわだかまりが残る。いっそのこと小説にしてしまえば、良かったのかもしれない。

【amazon】マイ・バック・ページ – ある60年代の物語

「心に響く5つの小さな物語」

「心に響く5つの小さな物語」

「心に響く5つの小さな物語」

知人がTwitterで褒めていたので興味を持ち、amazonのレビューで全員が5つ星を付けていたので読んでみた。あとがきを含めて77ページ。文字が大きく、行間も広い。3行しかないページもあって、10分足らずで読み終わる本である。残念なことに僕の心にはあまり響かなかった。響くか響かないかは人それぞれだから、このタイトルに怒りはしないのだけれど、長い長い物語をいつまでも読んでいたい本好きな人にはお勧めしない。物足りないことこの上ないのである。読書の楽しみとは別のところで成立している本なのだと思う。

人間学を学ぶ月刊誌「致知」に連載されている「小さな人生論」の中から反響の大きかった5編を収録してある。第一話「夢を実現する」はイチローが小学6年の時に書いた作文を引用し、それを解説したもの。プロ野球選手になるために365日中360日を練習にあてているというイチローの作文自体は確かに大したものだが、解説は屋上屋を重ねるようなもので余計だと思う。

このほか、結核にかかった母親が鬼のような存在に変貌する「喜怒哀楽の人間学」、重度脳性マヒの少年が「ごめんなさいね おかあさん」と綴る詩を紹介した「人生のテーマ」などが収録されている。それぞれに良い話だが、物足りない気分はどうしても消えない。それぞれの題材からもっと長く感動的な話に仕立て上げることも可能なのではないかと思う。この本の作りは例えば、昨年、深い感銘を受けた藤原新也「コスモスの影にはいつも誰かが隠れている」に比べると、題材の深化のさせ方が足りないのだ。

こういう本の存在を否定はしない。忙しい人にも読める分量、小学生にも読める人生論の本は必要だろう。かといって、やっぱり、本好きな人にはお勧めしない。5編ではなく、50編ぐらいあれば、話は違ったのかもしれない。挿絵は片岡鶴太郎が描いている。著者の藤尾秀昭は致知出版社社長。

Wikipediaによれば、「致知」は「一般書店での販売はしておらず、読者に直接届ける定期購読誌」で、主な読者は「稲盛和夫(京セラ名誉会長)、牛尾治朗(ウシオ電機会長)、北尾吉孝(SBIホールディングスCEO)、鍵山秀三郎(イエローハット相談役)など」だそうだ。

【amazon】心に響く小さな5つの物語