新書」タグアーカイブ

「終わりで大きく儲かる『つみたて投資』」

投資信託積み立てのメリットを初心者向けに分かりやすく解説した好著だと思う。投信の価格(基準価額)を気にする必要はなく、基準価額が積み立てスタート時から半分になっても利益を出すことはできるという仕組みがよく分かる。マイナス金利政策によって預金金利も下がったし、投資信託を始めてみようかと考える人の背中をこの本は押してくれるだろう。

基準価額が半分になっても利益が出るにはそれまでに基準価額が上下の値動きを繰り返す必要がある。右肩下がりに基準価額が下がったまま回復しなければ、当然のことながら利益は出ない。底値から回復した場合に利益が出るのだ。

投資信託の評価額=保有口数×基準価額

本書で紹介しているこの計算式は投信を保有している人には常識だ。半値以下に下がった時にも積み立てを続けていれば、口数を多く買える。そうすると、価額が上がった場合の回復力が大きくなる。

投信を保有している人なら以下の計算式も常識だろう。

投資の損益=(保有口数×基準価額)-(保有口数×取得単価)

取得単価が基準価額より低ければ利益が出ており、逆なら元本割れをしているということ。気にすべきなのは基準価額ではなく、基準価額と取得単価との価格差だ。基準価額が右肩上がりならば、取得単価も徐々に上がっていく。右肩下がりなら取得単価も下がっていく。だから基準価額が半分になっても、毎月投資をしていれば、取得単価も下がっているので、儲かる場合がある。取得単価は以下の式で計算できる。

取得単価=(投資額÷保有口数)×10000

できるだけ取得単価を低く抑えるには基準価額が下がっている時にこそ積立投資を続ける必要がある。価格が下がった時に買い下がるナンピン買いは株式では良くないとされる。単一銘柄の株価が再び上昇するとは限らず、傷口を広げる恐れがある(たいてい、そうなる)からだ。経済評論家の山崎元さんに言わせると、株式の買値にこだわるのは素人で、ナンピン買いをするぐらいなら別の銘柄に投資した方がいい、ということになる。

投資信託への投資は異なる。世界経済はこれまで上下を繰り返しながら成長してきた。その成長に連動する投資信託への投資(インデックス投資)は取得単価を下げるためにむしろナンピン買いを積極的に行う必要がある。毎月の積立投資はそれを自動的にやってくれる。

こういうことをシミュレーションを交えて具体的に分かりやすく書いてあるのがこの本の大きな美点だ。著者は積立投資にはつきもののドルコスト平均法という言葉さえ使っていない。ポートフォリオという言葉もない。これには感心する。物事を易しい言葉で分かりやすく説明するのは難しいことだ。

本書で推奨しているのは少なくとも10年以上にわたる長期投資で、投資の対象は世界株式全体。これまで世界の株式市場は成長時期が5年から10年ぐらい続くと暴落し、そこから回復してきた。前回の暴落は2008年のリーマン・ショックだから、もはやいつ暴落してもおかしくない時期に来ている。1年も2年も元本割れの期間が続くと、気持ちが萎えてくるだろうが、そういう時にこの本は支えになってくれるだろう。暴落したら「終わりで大きく儲かる」ためのチャンス到来なわけである。

【amazon】終わりで大きく儲かる「つみたて投資」 (講談社+α新書)

「やってはいけないウォーキング」

タイトルはウォーキングそのものをやってはいけないという意味ではなく、効果のない、あるいは体に害を及ぼすような悪いウォーキングの仕方をやってはいけないという意味だ。ウォーキング関係の本は何冊か読んだが、それぞれに著者独自の主張が書いてあって、どういう歩き方をすれば良いのか、よく分からなくなってくる。一般論に自分がやっているウォーキングの方法を付け加えて書いた本がほとんどなのである。この本のメリットは5000人を15年間、追跡調査した結果に基づいている点。実際に効果をあげたデータなら、信頼性は増すだろう。

それによると、「8000歩/20分」が最も良いウォーキングだそうだ。1日の歩数は8000歩、そのうち20分は中強度の歩きにする。これを続けた人には以下のような効果がある。

要支援、要介護、うつ病、認知症、心疾患、脳卒中、がん、動脈硬化、骨粗しょう症の発症率が低い。そして、高血圧、糖尿病の発症率が身体活動の低い人に比べて圧倒的に下がる。

効果があるのは「8000歩/20分」だけではない。「4000歩/5分」でも要支援・要介護を予防でき、うつ病にかかる人が少なくなる。「5000歩/7.5分」「7000歩/15分」と距離を伸ばすに従って、かかる病気は少なくなっていく。もっともメタボリックシンドロームの人はやはり1日10000歩が必要とのこと。

中強度の歩き方とは「なんとか会話ができる程度」の速歩き。大またで歩くといいそうだ。また、散歩の時間以外の過ごし方も重要。ウォーキングで疲れたからといって、後の時間をダラダラ過ごすと、効果はない。

僕はいつも犬の散歩をしているけれど、20分間、大またで歩くのはけっこう大変だ。これは1日で20分間、中強度の歩き方をすればいいそうなので、散歩のほかに普段歩く時も大またを心がけて20分に達すればいいのだろう。

散歩の時にはスマホで歩いた距離を測っている。それ以外はスマホをいつも持ち歩いているわけではないので1日に歩いたトータルの距離は分からない。というわけで活動量計を買うことにした。オムロンのHJA-403C-BKカロリスキャン。「階段上り歩数」と「早歩き歩数」を個別にカウントできるのがいいし、1年前に発売されたもので当初の価格より2000円ほど安くなっている。

【amazon】やってはいけないウォーキング (SB新書)

『今こそ「お金の教養」を身につけなさい』

サブタイトルは「稼ぎ、貯め、殖やす人の”37のルール” 」。お金に対する考え方の参考になればと思って読んだが、反面教師にしかならなかった。所々、引っかかりながら読み進んだら、第4章にこんなことが書いてあってあきれた。

そもそも、貧乏な人と付き合ったら、自分も貧乏になります。貧乏な人はそれなりの生活習慣を送っています。一緒にいると、その習慣が似てくるのです。

著者はお金を3倍増やす方法として良い人脈を作ることを勧める。いい人脈と情報は貯蓄や投資のチャンスを生むそうだ。それはそうかもしれないが、金持ちとだけ付き合って貧乏人と付き合うなという考え方は人間的にどうかと思う。人間関係を損得勘定だけで判断するのは器が余りにも小さすぎる。

著者の菅下清廣は会社代表で経済評論家、国際金融コンサルタント。裕福な家に生まれ、父親の事業失敗で一転して貧乏を経験した。貧乏から抜け出すために猛勉強したそうだが、成り上がる過程で著者と付き合ってくれた金持ちはいなかったのだろうか。

この考え方を著者に教えたのは研修でニューヨークへ行った際に教育係を務めた男(ポール・ニューマンに似ているのでポールと呼ぶ)。ポールはレストランの食器に自分の名前が刻まれているのを見せて、こう言う。「ミスター・スガシタ、君がウォール街で成功して大金持ちになるために、最も重要な要素は、グッド・ピープルだ」。悪い影響を受けたとしか思えないが、著者はそれ以来、海外旅行に行く際にファーストクラスや一流ホテルを使うようになった。

一度そのなかに身を置くと、彼ら・彼女らに近づこうという気持ちが嫌でも湧きます。
「ファーストクラスの顧客にふさわしい自分になろう」
と思うのです。そのために、私は一流の場にお金を投じることを勧めるのです。

ファーストクラスの乗客に著者のような考え方の持ち主が多かったら、効果はないだろう。

【amazon】今こそ「お金の教養」を身につけなさい 稼ぎ、貯め、殖やす人の”37のルール” (PHPビジネス新書)

「臆病者のための株入門」

2006年に出た新書だが、円安株高に伴う最近の投資ブーム(?)に乗って書店では平積みになっていた。株で一儲けしようと思う人を対象に増刷したのだろう。しかし、この本には株取引のテクニック的なことは書いてない。だいたい、株の必勝法なんてない。現物取引に限れば、安く買って高く売るしかないのだ。

本書は最初の3章がジェイコム男、ホリエモン、デイトレーダーの話で、著者の体験や主観も入っているから、この部分、とても面白い。後半は株式投資がどういうものかを説明した上で、経済学的にもっとも正しい投資法が紹介される。それは「世界市場のインデックスファンドに投資しなさい」である。株入門という名前の本なのに、インデックス投資がベストと言っているわけだ。株取引で成功し続けるのはほんの一握りであり、多くの人は勝ったり負けたりを繰り返すことになる。これを踏まえてどの銘柄を買うかではなく、市場全体に投資するのがベストという当然の結論に至る本なのである。毎月分配型の投信がなぜダメかということにも言及してある。だから、これは株入門の本ではなく、すこぶる面白く読める投資入門の本になっている。

著者の橘玲は世界市場に投資するポートフォリオとして15%を日本株、残り全部を外国株にすることを勧める。2006年当時の株価時価総額の比率はそうなっていたのだろう。現在はどうなっているのか。こういう場合、インデックス投資支援サイトの「わたしのインデックス」がとても役に立つ。世界各国のPER・PBR・時価総額のページによると、今年2月末時点で日本株の時価総額は世界の株式市場の7.2%しかない。昨年11月から株価が上がったといっても、まだこれぐらいのものなのである。世界市場に投資するポートフォリオのアセットアロケーション(資産配分)はこれを参考にできるだろう。

複数の投資信託でポートフォリオを組むのが面倒な場合はバランス型投信に投資する選択もある。資産総額が600億円を超えたセゾン投信のセゾン・バンガード・グローバルバランスファンドなどがそうだ。ただ、このファンドの日本株の割合は4%しかない。これはもう少し増やしてもいいのではないかと思う。

【amazon】臆病者のための株入門 (文春新書)

「ウォーレン・バフェット 成功の名語録」

言うまでもなくバフェットはアメリカ最大(世界ナンバーワン)の投資家であり、慈善活動家でもある。そのバフェットの言葉を集めた本。270ページの本だが、ページの片方にバフェットの言葉を大書してあり、対向ページにその解説がある。解説の中にも同じ言葉は引用されているので、この本、半分のページ数でもすんだのではないか。

バフェットの投資関係の言葉で有名なのは「ルール その1:絶対に損をしないこと。ルール その2:絶対にルール1を忘れないこと」だが、それはこの本にはない。本書の中で心に残った言葉を挙げれば、
「幸運な1パーセントとして生まれた人間には、残りの99パーセントの人間のことを考える義務があります」
たいていの「幸運な1パーセント」は99パーセントのことをほとんど考えていないだろう。数兆円の資産を築きながら、子どもには50万ドルしか残さないというのは徹底していると思う。チャールズ・エリス「敗者のゲーム」でも社会貢献の重要さに言及してあったが、すべての資産家はこうありたいところだ。

サラッと読める本なので、バフェットの人となりを手短に知るにはいいかもしれない。ただし、バフェットの言葉通りに投資を実行しても、バフェットのように資産を増やせるわけではない。バフェットは時代と運に恵まれた人、というのが通説だ。

【amazon】ウォーレン・バフェット 成功の名語録 (PHPビジネス新書)