評論」カテゴリーアーカイブ

「私とマリオ・ジャコメッリ <生>と<死>のあわいを見つめて」

「私とマリオ・ジャコメッリ」

「私とマリオ・ジャコメッリ」

マリオ・ジャコメッリはイタリアのアマチュア・カメラマンで、2000年に死去した。作品は世界的に高い評価を受けているそうだが、日本で本格的に紹介されたのは昨年3月から5月まで東京で開かれた写真展「知られざる鬼才 マリオ・ジャコメッリ展」による。この本は昨年5月に放送されたNHK日曜美術館の「この人が語る私の愛する写真家 辺見庸 私とマリオ・ジャコメッリ」を元にして大幅に加筆したもの。100ページ余りの薄い本だが、内容は堅い。

辺見庸は5年前に脳血管障害で生と死の間をさまよった。ジャコメッリも20代のころ、自動車レース中の事故で瀕死の重傷を負った。そうした体験はその後の作品に大きな影響を与えるという。辺見庸はジャコメッリの作品について、こう書く。

かれの映像は見る者の無意識と身体に、しばしば予想をこえるつよさで「作用」してくる。つまり、映像によって心にあるいは躰の奥に<刺青>が彫られるような不思議な感覚を覚えるのである。それは感動などというクリシエではおおいつくせはしない特別の感覚である。眠っていた記憶の繊毛たちがいっせいにさわさわと動きだし、見る者はいつしか、語ろうとして語りえない夢幻の世界への回廊を夢遊病者のようにあるいているのだ。

そしてジャコメッリの作品には異界=死が漂っていると指摘する。確かに、本書に収録されたモノクロームの写真には死の雰囲気が漂う。小さな村「スカンノ」やホスピスの人々は死と隣り合わせにいるように、あるいは死者の世界の人のように異様に写し取られている。よく白黒映画なのにカラーを感じると言う時があるけれども、ジャコメッリの作品には風景を写したものでさえ、カラーを感じない。白と黒があるのみだ。しかし、この白と黒は深い意味を感じさせる。それはとりもなおさず、死をイメージさせるからなのだろう。

英語のフォトグラフに写真という訳語を当てたのは不幸だった、と辺見庸は言う。これによって写真は真実を写し取るものという無意識の制限が生まれるからだ。合成写真もあるというジャコメッリの作品は写真による表現を追い求めたもので、ここにはやらせなどという低次元のものはない。写真で映画のようにフィクションを意図しても全然構わないのだ。

辺見庸の本を読んだのはあの傑作「もの食う人々」以来。「私とマリオ・ジャコメッリ」を買った後、書店の文庫本コーナーで立ち読みしたら、最後の従軍慰安婦の場面でやっぱり胸をかきむしられるような気分になった。以前読んだ本は倉庫の段ボール箱の中にあり、なかなか読めないので、思わず買ってしまいそうになった。

【amazon】私とマリオ・ジャコメッリ―「生」と「死」のあわいを見つめて

「ゴジラとアメリカの半世紀」

「ゴジラとアメリカの半世紀」

「ゴジラとアメリカの半世紀」

「ミステリマガジン」1月号のレビューで紹介されていたので読んだ。レビューではGodzillaの接尾語zillaがアメリカではあらゆるものに付けられるほどポピュラーになったゴジラの影響力を中心に紹介してあり、確かにこの本の4章「『ゴジラ』は如何にして、アメリカで『ガッズィラ』になったか」と5章「ゴジラファンであるということ」にはそうした側面の分析・紹介があるのだけれども、この本、それ以前に立派なゴジラ映画論になっている。

1章から3章まで(「いとしのゴジラ」「ゴジラの誕生」「シリーズの歩み」)は間然するところのないゴジラ映画の的確な論評である。著者のウィリアム・M・ツツイはカンザス大学歴史学部の準教授で専攻は現代日本史。名前からして日系人だろう。アメリカではゴジラ映画を配給会社で編集・削除した上で公開することが多い(第1作にレイモンド・バーが“出演”したのは有名だ)が、著者はすべて元の映画を見ているようだ。第1作でゴジラを演じたのが大部屋俳優でスタントマンだった中島春雄であるとか、製作の背景であるとか、日本人以上に詳しくマニアックである。

ローランド・エメリッヒが監督したハリウッド版ゴジラについて「度が過ぎる失敗作で、世界中のゴジラファンの期待をことごとく裏切る結果となった。もっと率直に言わせてもらうと、怪獣王の伝統、キャラクター、精神を冒涜してしまったのだ」と酷評している。これを見ると、著者が真性のゴジラファンであることが分かる。ちなみに著者が評価しているのは第1作と金子修介監督の「ゴジラ モスラ キングギドラ 大怪獣総攻撃」それにシリーズの他の作品とは異質で“一種独特の雰囲気を持っている”「ゴジラ対ヘドラ」である。この異質さのために監督の坂野義光はプロデューサーの田中友幸からおしかりを受け、その後長編映画を撮っていないという(日本映画データベースによると、この後は「ノストラダムスの大予言」に協力監督とのクレジットがあるのみ)。公害をテーマにしたヘドラは僕も公開当時に見てショックを受けた。内容やテーマ性よりも面白かったのは劇中に流れる歌をはじめとしたポップで現代的な作りだった。ゴジラシリーズの中では上位に来る作品と思っているので、著者の評価はとてもうれしい。

ここにはチャチな特撮への冷笑も物語の非現実性への異議申し立てもない。著者は長所も短所も見極めた上で心の底からゴジラ映画とその巨大な影響力(ゴジラに影響を与えた「キング・コング」や「原子怪獣現わる」をはるかに超えた巨大な影響力)を評価しているのだ。だから読んでいて気持ちがいい。本書に書かれているアメリカのゴジラファンの活動を読むと、日本より熱狂的である。アメリカのファンが好んでいるのは平成シリーズでも新生シリーズでもなく、60年代から70年代にかけてゴジラが正義の味方として活躍した映画群なのだという。これは意外だった。そのころのゴジラ映画が繰り返しテレビで放映され、平均すると、週に一度はテレビで流されていたことが大きいようだ。

中公叢書に入っているので、こうした堅いタイトルになったのだろうが、原題は“Godzilla on My Mind”(わが心のゴジラ)。これはゴジラへの熱烈なラブレターなのである。中身も読みやすくユーモラスかつ詳しく、本来ならば、普通のハードカバーで表紙にゴジラのイラストや写真を入れて柔らかく作った方がいい本だったと思う。ゴジラシリーズのファンは必読の名著。