評論」カテゴリーアーカイブ

「ユリ・ゲラーがやってきた 40年代の昭和」

「ユリ・ゲラーがやってきた 40年代の昭和」

「ユリ・ゲラーがやってきた 40年代の昭和」

昭和40年代をサブカルチャーから論じた本。取り上げているのは映画、歌、テレビ、犯罪と事件など。映画については首肯できない部分もあったが、著者の鴨下信一はTBSのディレクターとしてさまざまなドラマや番組を手がけてきただけにテレビと歌に関しては感心するところが多かった。

テレビについて、著者は「40年代のテレビは黄金期だった。その中でも黄金期だったのは、間違いなく[ホームドラマ]だ」と書き、ホームドラマの第一号を東芝日曜劇場で放送された「袋を渡せば」としている。これは石井ふく子と橋田壽賀子が「ささやかな家庭での出来事を描くと、そこで外の社会のあらゆること、政治も経済も、会社も学校も、世界の情勢も、すべてのことが分かる」との認識に立って製作したドラマなのだそうだ。テレビに関して、この本は詳しく、これだけで1冊にしても良かったのではないかと思う。

映画については本流をプログラムピクチャーだと指摘する。プログラムピクチャーは「映画館の上映スケジュールを埋めるために製作される低予算のB級映画」のことだが、著者はこれを「一つ映画が当たると、その手応えをバネに同じ路線でもう一本、もう一本と作っていく。観客もそれを歓迎する。面白いものは、また見たいのだ。映画会社の収支も安定するし、スターも産み出される」としている。これはそれこそ昭和40年代ぐらいまでは正しい認識だっただろうが、今となっては間違いと言って良い。プログラムピクチャーは映画会社の直営映画館が多かった時代にしか通用しないものだった。数多く製作されたプログラムピクチャーの中で今も評価されている作品がどれぐらいあるのか。恐らく1割もないだろう。システム的に壊れたものを懐かしがって、本流などと言っても始まらない。

小津安二郎などの家族の問題を扱った映画を見れば分かるように、かつては映画館がホームドラマの役割を果たしていた。その役割がテレビに移り、映画は芸術性やスペクタクル路線、大作路線を歩むようになった。当然のことながら、僕らがある映画の評価を「テレビドラマのレベル」と書くとき、それは低いレベルを想定している。もちろん、高いレベルのテレビドラマもあるが、多くの場合、映画館に行ってテレビと同じようなものを見せられたら腹が立つだけだ。

面白かったのは歌の章で、大学紛争当時、バリケードの中で学生たちは何を歌っていたかという部分。替え歌を歌っていたのだそうだ。紹介してある中で思わず笑った替え歌はこれ。

赤い旗ふってた 男の子
おまわりさんに つれられて
いっちゃった
(元歌は「赤い靴」)

これ、短いのがいい。あるいは、

ちょいと1回のつもりでデモリ
いつのまにやら活動家
気がつきゃ全学連の中央執行委員
これじゃ革命なんかできるわきゃないよ
わかっちゃいるけど やめられねえ
(元歌は「スーダラ節」)

連合赤軍もこういうユーモアのある歌を歌っていれば、総括のような悲劇は起きなかったのではないか。

【amazon】ユリ・ゲラーがやってきた―40年代の昭和 (文春新書)

「大人の時間はなぜ短いのか」

「大人の時間はなぜ短いのか」

「大人の時間はなぜ短いのか」

最初の方に錯視・錯覚の説明が出てくるので、大人が時間を短く感じるのは錯覚のためという当たり前の結論の本かと思えるが、本書の主眼はその錯覚のメカニズムを説明し、時間の有効な活用法を提示することにある。

読んでいておっと思ったのは年を取るにつれて時間の進みが速く感じられる要因の一つが身体的代謝の低下であるという指摘。人間の心的時計(内的時計)はさまざまな要因によって進み方を変えるそうで、その一つが代謝機能の活性度なのだという。代謝の活発な子供は心的時計の進行速度が速く、時間を長く感じるが、代謝の衰えた大人は物理的時計の進行速度よりも心的時計の進行が遅くなっている。だから相対的に1日、1週間、1年がすぎるのが速いと感じるわけだ。アリの時間とゾウの時間は違うというよく言われることが、本書の中でも紹介されている。年を取っても体が若く、代謝の活発な人は時間を短く感じることが少ないのかもしれない。

そういえば、20年以上前に読んだロバート・L・フォワードのハードSF「竜の卵」は中性子星上に住む体長3ミリの知的生命体が1カ月の間に文明を開化させ、人間の科学レベルを追い抜くという話だった。この小説の場合は0.2秒で1回転し、670億Gというとんでもない重力の星に生きる生物だったから、体長の大きさや代謝の活性度だけが時間を加速しているわけではない。

代謝のほかに時間の経過を速くしたり遅くしたりする要因は、感情や時間経過への注意、空間の広さ、脈絡やまとまり、難しい課題など多くある。また精神のテンポは人によっても異なる。人は自分のテンポと違ったテンポを強制されると、ストレスを感じる。福知山線の脱線事故のように1分1秒刻みのスケジュールに長時間さらされると、事故の危険が大きくなる。昼夜逆転のような太陽の周期から外れた生活は睡眠障害や鬱病、メタボリック症候群などの問題を引き起こす。

現代のように世界規模で経済活動が展開しているような状況では、生活の時間を均一化しようという圧力は絶えない。私たちは、自分自身や他者の時間的制約についてもう少し考慮し、時間の均一化が私たちの心身や社会における深刻な問題を引き起こすような極端な状況にならないよう工夫すべきなのだろう。

という指摘はもっともだと思える。これは会社や組織における人間性を無視した効率化一辺倒のシステムへの警鐘でもある。効率追求の社会は人間性とは相容れず、破綻を招くのだ。物理的時計と精神テンポに大きなずれがないようなシステムが望ましいのだろう。

著者の一川誠は宮崎県で生まれ、大阪府で育った。専門は実験心理学で、現在、千葉大学文学部行動科学科准教授。

【amazon】大人の時間はなぜ短いのか (集英社新書)

「打ちのめされるようなすごい本」

「打ちのめされるようなすごい本」

「打ちのめされるようなすごい本」

ロシア語通訳で作家だった米原万里の書評集。前半は週刊文春に月1回連載していた「私の読書日記」、後半はさまざまなメディアに書いた書評が収録されている。タイトルは取り上げた本のことを指しているが、この本自体が凄い本である。著者の博識と読書量の多さ、的確な批評に驚く。米原万里という人はテレビで何回か見ているけれども、こんなに凄い人だったのかと遅まきながら思う。

優れた書評は読者に読む気を起こさせるものだ。例えば、「ご忠告申し上げるが、一度読み出したら読み終えるまで寝食などはどうでもよくなる」などという褒め方を読んだら、読まずにおくものかという気にさせられてしまうだろう。

著者が「打ちのめされるようなすごい小説」として紹介しているのは丸谷才一の「笹まくら」。それと比較してトマス・H・クックを取り上げている。丸谷才一に比べれば、クックは「「ミステリー畑では抜きんでて細やかなはずのクックの文章の肌理が可哀想になるぐらいに粗く感じられ、登場人物たちが仰々しく単細胞に見えてくる」そうだ。そうか、「笹まくら」はそんなに凄いのかと思い、書店に走ったが、「笹まくら」どころか丸谷才一の本は1冊もなかった。小さな書店ではないのに、どういうことだ。単行本がないのは分かるにしても、文庫本さえないのは情けない。

クックは僕にとって買っても読んでいない作家の代表格で本棚にはMWA賞受賞の「緋色の記憶」(99年2月出版の第11刷)など4冊あった。評価が高いのでついつい買っていたのだが、ちょうど僕がパソコンの本ばかり大量に読んでいたころだったので、積ん読状態になっていた。これから読む。

著者は2006年5月25日に癌のため亡くなった。「私の読書日記」の最後の3回はその闘病過程を綴った「癌治療本を我が身を以て検証」である。「覚悟はしていたが、抗癌剤治療を受けた直後の1週間は凄まじい嘔吐と吐き気に襲われ、死にたいと思うほどに辛かった」という体験から肉体へのダメージが大きい放射線と抗癌剤療法を避けるため、著者は多数の癌治療関係の本を読む。活性化リンパ球療法や免疫療法、血液酸毒化を避ける食事療法、温熱療法、爪もみ療法などについて読み、実際に病院で治療する。そして2人の医師とけんか別れする。次々に挑戦し、検証し、結論を下していくその姿勢には頭が下がる。

それ以上にどんな治療法も効果を得られなかったことは悲しい。最後の読書日記の日付は2006年5月18日。入稿は早かったのだろうが、死の間際まで書評を書いていたことになる。著者の論旨の明確な毅然とした文章を読めば、これで終わりにしたくはなかったはずだ。残念だ。

【amazon】打ちのめされるようなすごい本 (文春文庫)

「しのびよる破局 生体の悲鳴が聞こえるか」

「しのびよる破局 生体の悲鳴が聞こえるか」

「しのびよる破局 生体の悲鳴が聞こえるか」

「私とマリオ・ジャコメッリ」と同じく、これもNHKのテレビ番組(2月に放送されたETV特集「作家・辺見庸 しのびよる破局のなかで」)を再構成し、大幅に拡充した本。「マリオ・ジャコメッリ」同様に200ページ足らずの本である。僕はこの番組を見ていないが、大きな反響を呼んだのだそうだ。

辺見庸は脳出血とガンと脳梗塞にかかっており、恐らくガンが完治したかどうかはまだ分からない状態なのだろう。右手はよく動かず、左手で携帯電話に入力した文章をパソコンに送って書いているという。世界の機能不全について書いたこの本を読むと、自分が死の淵にいるからこういう本を書いたのではないかと思ってしまうが、それを見透かすように本書の終盤にはこうある。

「あんたは躰が悪いし、脳出血で、がんにもなっているから、自分の身体の機能不全と世界の終末というか、世界の機能不全っていうのを二重うつしに、いっしょくたにしているんじゃないか」「自分の先が短いから、世界についてもそういうんじゃないか」と人はおもうのではないかと、僕は意地悪く想像している。
でも、自分があとわずかしか生きられないから、死なばもろともで<世界もひどくなれ>とは全然思わない。それはまったく別の問題です。

しかし、死を間近に意識している人が世界の破局を意識するというのは少しも違和感がない。いや、大いにありそうなことだと思える。

本書は金融恐慌に始まって秋葉原事件や派遣切り、ホームレス、新型インフルエンザ、壊れた資本主義、戦死者に匹敵する年間3万人以上の自殺者などなど同時進行的に進む世界の破局の様相に触れている。破局の同時進行は人間的な価値観が壊れているからであり、その価値を見直す必要があるというのが一貫した主張だ。著者はこう言う。

民主主義というのははたして労働者に奉仕していたのか、それとも市場・資本・国家に奉仕していたのかというつよい疑問があります。現在のように労働者の大量解雇をくりかえし、資本がかつてなく露わに暴力化しつつある段階では、それに抗う者たちの思想性と持久力、闘争力がリアルに問われる。断末魔の資本主義は貧困の大量生産という暴力にうってでているのです。

労働組合が弱体化し、労働者は企業に都合の良い派遣やアルバイトの形となり、企業の思うとおりに何でもできる社会。いわば企業の奴隷と化した社会。不況だから人件費を抑制するのは仕方がない、とは言わせない。これは空前の好況と言われた時も同じ構造だったのだから。世界的な不況に陥って問題が表面化しただけのことなのだ。社会を覆う閉塞感の要因はこうした企業に有利な、労働者が抵抗できないシステムにある。それが人の心の荒みも生み、秋葉原事件のような事件が起きる。

辺見庸はマルクスやケインズやマクルーハンなどある意味懐かしいとさえ感じる先人の考え方を引きながら、こうした事象を検証していく。現在が資本主義のもたらす欠陥そのままの社会になっていることに慄然とせざるを得ない。このシステムを変える力はまだどこかに残っているのだろうか。そんなことを考えさせられる。

【amazon】しのびよる破局―生体の悲鳴が聞こえるか

「資本主義崩壊の首謀者たち」

「資本主義崩壊の首謀者たち」

「資本主義崩壊の首謀者たち」

広瀬隆の本を読むのは「眠れない話」以来か。その前に「ジョン・ウェインはなぜ死んだか」「クラウゼヴィッツの暗号文」「億万長者はハリウッドを殺す」を読んでいるが、いずれにしても20年ぶりぐらいになる。かつては原発の危険性と言えば、広瀬隆が思い浮かんだ。最近は経済問題を中心に書いているらしい。Wikipediaによれば、2001年以降、原発関係の著作はないそうだ。

本書はアメリカのサブプライム・ローン問題に端を発する金融危機を「金融腐敗」と定義するところから始まる。ウォール街を牛耳る国際金融マフィアによって原油や穀物相場が左右される現状と、一部の富裕層が投機に興じて富を独占し、銀行と証券の兼業を許可するという愚かな政策を打ち出し、バブルが弾けて世界経済が崩壊した過程を解説している。

投機による虚業が蔓延したおかげでアメリカのAIGやGMやシティグループやゴールドマン・サックスが政府の監督下に入り、巨額の公的資金を投入された。著者はこの状況を見て、「どこから見ても、これは、資本主義のルールではありません。これら一連の『救済策』なるものは、まぎれもなく社会主義国家や共産主義国家のルールです」と書く。こうした事態を招いた戦犯は先物取引を盛んにさせ、投機屋の後ろ盾となったロバート・ルービンやローレンス・サマーズ、FRB議長を務めたアラン・グリーンスパンなどなど。彼らの施策が現在の世界的な恐慌を生む要因となったのだそうだ。

日本の資金は金利の高いアメリカの市場にどんどん流れていく。この流れを作ったのは日銀のゼロ金利政策にほかならない、という指摘には納得できる。アメリカの投資筋が狙っているものの一つに日本の郵便貯金があるそうで、かつての首相が嬉々として郵政民営化を構造改革などという名目で推し進めたのはアメリカの意思があったからにほかならない。この首相を「アメリカのポチ」と言ったのは小林信彦だったか。株が一瞬にして紙くずになるのと同様に、預金価値が政策によって一挙に下がってもおかしくない。金融機関に預けたお金など何の保障もなくなる恐れがある。預金したお金は金に換えておいた方が安全かもしれないなという思いを強くする。だいたい金融機関に預けていたって、金利などなきに等しいし、いつ銀行が倒産しても不思議ではないのだ。

真っ先に切り捨てられるタイタニックの三等船客にすぎない一般庶民はいったいどうすればいいのか。本書は金を狙ったハゲタカが跋扈するアメリカの金融業界の構造を解き明かし、ドル暴落に備えて日本のアメリカ中心主義からの方向転換を提言する。多数引用されているニューヨークタイムズの風刺漫画を評価しすぎている感じがないでもないが、読後、無力感に襲われる本である。

【amazon】資本主義崩壊の首謀者たち (集英社新書 489A)