ようやく読む。上巻453ページ、下巻597ページ。ローレライと呼ばれる秘密兵器を積んだドイツの戦利潜水艦「伊507」を中心に据えた白熱の海洋冒険小説であり、驚異の戦争文学。上巻の最後の方にある「しつこいアメリカ人」との戦いと下巻のクライマックス、40隻のアメリカ艦隊とのテニアン島沖の死闘だけでも海洋冒険小説の最高峰と思える出来である。しかし、作者の福井晴敏がこの長い物語で描こうとしたのは恐怖を恐怖で抑えつける“餓鬼の道”に陥ることへの強い批判であり、凡人が歩む“人の道”がいかに大切かということなのだろう。
それが端的に表れているのは日本のあるべき終戦の姿を求めて、「国家に切腹」させようとする浅倉大佐と、主人公で17歳の上等工作兵・折笠征人が無線で対峙する場面だ。その優秀さで周囲から一目置かれていた浅倉は南洋の島で極限の飢えに苦しめられ、餓鬼の道に落ちた男である。仲間の兵を食わねばならなかった飢餓の描写が凄まじいので、浅倉の言う敗戦の在り方に納得しそうになるのだが、それは征人の「…でも、東京にいる人はみんな死ぬ」という一言で逆転する。
「あんたたち大人が始めた戦争で、これ以上人が死ぬのはまっぴらだ」
「あなたのやろうとしていることはパウラを薬で白人にしようとしたナチスのバカな科学者と同じだ。頭でっかちで、自分の都合のいいようにしか物事を見ようとしない。自分が魂を売ったからって、他人もそうするって勝手に決め込んでる偏屈な臆病者だ…」。
頭でこねくりまわした計画よりも単純な正義感が勝ることは得てしてあることだ。そして、人が考える普通の在り方がいかに重要か、福井晴敏は力を込めて訴えている。
日本人の血を引くドイツ人の少女パウラは征人の心に触れて、苦しんでいたものを乗り越えるようになる。クライマックスの戦闘の中で自分の本来を役割を知るのである。
決してつかまえられなかった答、亡者たちの問いかけに対する答が不意に頭をかすめ、パウラは夢中でその断片を手繰り寄せた。
『なぜ』
終わらせるために。
この世界をあまねく鎮めるために、いまは私は魔女になる。船乗りたちに死をもたらす魔女ではなく、すべての戦に終わりを告げる終戦のローレライに…。
浅倉に同調した「伊507」の掌砲長・田口徳太郎や、生きのびるためにSSに入ったパウラの兄フリッツも同様の変化を迎えることになる。このほか、弟を死なせた艦長・絹見や征人の友人である清永など登場人物の一人ひとりをその背景まで含めて描き込んであり、これは群像劇の趣もある。
終戦後の日本の在り方を総括する終章は個人的にはあまり必要性を感じないが、それは小さな傷と言うべきで、胸を揺さぶられるような熱い筆致で綴られた傑作だと思う。
【amazon】終戦のローレライ〈1〉 (講談社文庫)