SF」カテゴリーアーカイブ

「わたしを離さないで」

「わたしを離さないで」

「わたしを離さないで」

SFとミステリの枠組みで語られる文学。それも素晴らしい文学。中心となるアイデアは昨年公開された映画に似ているが、展開がまるで異なる。最初のページに登場人物たちの秘密につながる重要なキーワードが既に出てくるし、数ページ読み進めるうちにこれはあの映画と同じではないかと分かってくる。そして3分の1ぐらいのところで作者のカズオ・イシグロはそれを明らかにする。その場面が特に強調されるわけではない。そこに至るまでに読者には秘密が分かっているからだ。作者の意図は秘密よりもその立場に置かれた若者たちを描くことにあったのだろう。

煎じ詰めれば、これは「限られた短い命を定められた若者たちの生き方」を描いた話である。彼らの制限された生き方は普通の人たちと違うのか。少しも違わない。彼らもまた恋をするし、些細なことで怒ったり、笑ったりする。仲間内のいじめもある。にもかかわらず、この小説の全体にあるのは透明で深い悲しみだ。同時に彼らに課せられた過酷な運命とそれを人為的に作り出した人間たちに怒りが湧いてくる。そしてもちろん、カズオ・イシグロは意識しているだろうが、倫理的な問題が残るこの技術を安易に進めるべきではないとの強烈なメッセージになっている。

彼らの置かれた状況は戦時下にも置き換えられるし、難病を生まれつき背負った患者にも置き換えられる。強制収容所に入れられたユダヤ人たち、屋根裏部屋に隠れて生き延びようとしたアンネ・フランクをも彷彿させる。そこがこの小説の優れたところなのだろう。読売新聞の作者インタビューによれば、「イギリスの田舎に住む若いグループが、核兵器によって短い人生を終えるというのが当初の設定」だったという。自分たちの運命を受け入れ、それでも小さな幸福と小さな喜びにすがって生きる彼らの生き方には胸を締め付けられる。

終盤、主人公の介護人キャシーとその恋人のトミーは3年間だけ平穏に暮らせるといわれる方法の真偽を確かめる。それが残酷な結末に終わっても、この小説の魅力はそうしたプロットにあるわけではない。例えば、第1章にあるこんな場面で僕はこの小説に引き込まれた。

癇癪持ちであるためにみんなからいじめられるトミーにキャシーが語りかける場面。トミーは得意のサッカーの選手に選ばれると期待していたが、選ばれず、ぬかるみの中で叫びながら地団駄を踏んで、一番お気に入りのシャツを泥だらけにしてしまう。

「トミー」と、わたしはとがめる口調で言いました。「大切なシャツが泥だらけじゃない」
「だから何だよ」ぼそぼそと言いながら、トミーは下を向き、点々とついている茶色の染みに気づきました。わっと叫ぼうとして、危うく思いとどまったふうで した。次に現れたのは意外そうな表情です。これが大事なポロシャツだってこと、こいつはなぜ知ってる……? その思いだったでしょうか。

穏やかで繊細な筆致で統一されたこの小説はだからこそ、読む者の胸に迫る。カズオ・イシグロの「日の名残り」は僕には関係ない世界と思って、小説も読んでいないし、映画も見ていないが、これほどの小説を書ける作者の本はすべて読みたくなる。そう思わせるほどの傑作。

「この胸いっぱいの愛を」

普通だったら、映画のノベライズは読まない。映画と関係ない作家(たいていは2流)が書いた小説が映画を超える作品になるはずはないからである。この小説は梶尾真治自身がノベライズしているから読む気になった。正解だった。これは映画よりも素晴らしい。その素晴らしさの要因の一つはラストを変えたことによる。このラストの改変によって、小説は多元宇宙の概念を取り入れた時間テーマSFの佳作になった。とても素敵で幸福なラストであり、映画とは決定的に異なる。

小説にはタイムマシンのクロノス・ジョウンターが登場する。そして映画を見た時に感じた2つの疑問がちゃんと説明されている。飛行機には多数の乗客がいたのになぜ4人だけがタイムスリップしたのか。タイムスリップした時代が20年前だったのはなぜか。この2つの疑問は密接にかかわっており、それを説明するにはやはりタイムマシンが必要なのである。

物語は映画と同じように進んでいく。ただ一つ、子どもを交通事故で亡くした夫婦が登場するところが違う。つまり1986年にタイムスリップしたのは6人になっているのである。この夫婦の20年前の行いはラスト近くにその結果が描かれる。これを見ても分かるように小説は「過去を変えることで未来は変えられる」という考え方に基づいている。登場人物たち、少なくともこの夫婦と主人公の比呂志は不幸な未来を変えるために20年前の時代で奔走するのである。

元々、完成した小説(「クロノス・ジョウンターの伝説」)があり、それを映画化したものを元の原作者がノベライズするというのは非常に珍しい。映画のパンフレットで梶尾真治は「2001年宇宙の旅」を例に挙げているが、あれは映画用のプロットをクラークが書き、それを元にキューブリックは映画を作り、クラークは小説化したという経緯がある。だから「2001年…」の小説版は映画のノベライズではない。

もちろん、この小説はノベライズだから映画のストーリーに引っ張られた部分が当然のことながらある。ノベライズという枠がなければ、もっと面白くできただろう。それにしても映画はこういうラストにすべきだったとつくづく思う。梶尾真治は「シン・シティ」のフランク・ミラーのように映画にかかわるべきだったのではないか。少なくとも脚本には協力した方が良かった。出来上がった脚本に手を入れて、この小説のような形にしていたら、映画はもっと評価が高かったと思う。だからSFの分かる脚本家でないとダメなのだ。

映画が小説より優れていると感じたのはただ一場面だけ。例の中村勘三郎の登場シーンである。ここは小説にはより詳しく心理描写があるのだけれど、中村勘三郎の演技の説得力が勝っている。役者のレベルの高い演技はしばしばそういうことを生むのだろう。

「ある日どこかで」

1980年製作の同名映画の原作(リチャード・マシスン)。昨年3月に創元推理文庫から出た邦訳をようやく読む。映画は公開時に東京では2週間足らずで打ち切られたが、地方では「ザナドゥ」の併映として延々と上映された。で、「ザナドゥ」よりもこちらに感激した人が多かったのだった。

劇作家のリチャード・コリアは泊まったホテルで過去の女優エリーズ・マッケナの写真を見て、一目惚れしてしまう。本人に会いたい気持ちが募り、リチャードは過去へ遡る方法を見つけようとする。当時の洋服に着替え、当時のお金を用意し、ホテルの部屋で自分に暗示をかけることでリチャードは時間旅行に成功する。1896年の海岸で、エリーズが初めてリチャードにかけた言葉は映画通りである。

やがて、予想もしていなかった言葉を彼女が不意に言ったので、その声に唖然とさせられた。「あなたなの?」とエリーズが訊いたのだ。

これに対して、リチャードは「そうです、エリーズ」と答える。

原作はほぼ映画に忠実で(という書き方はおかしいが)、映画のさまざまな場面をリフレインしながら読んだ。映画の脚本はマシスン自身が書いているからこれは当然のことだろう。

映画を見ていると、小説を読んでも映画で受けたような感激は味わえないが、この物語を愛する人は持っておいて損はしないだろう。作家の瀬名秀明は解説(これは大変詳しく、読みごたえがある。エリーズのモデルになった女優モード・アダムスについても詳述してある)にこう書いている。

きっとあなたもこの物語を生涯大切にしたくなるだろう。これは奇蹟の作品である。

言わずもがなのことを付け加えておくと、リチャードが試みる時間旅行の方法はジャック・フィニィが考案したものと同じである。だから映画にはフィニィの役も登場する。

【amazon】ある日どこかで (創元推理文庫)

「ドリームキャッチャー」

スティーブン・キングの作品としては水準作で、可もなく不可もなしといったレベル。エイリアンの侵略もの+「IT」という感じだが、文庫で4巻の長さが必要かどうか疑問。キングの作品は目で見るような描写ばかりなのでこれほど長くなるのだろう。

僕はキングの小説を読んでいてSFを読んでいる気がしない。よくあるパターンを圧倒的な筆力で描ききるのがキングという作家の持ち味。そこには新しいビ ジョン、アイデアはあまり見当たらない(エイリアンに乗っ取られた体の中で残った意志が抵抗するというのは新しいか)。かといって退屈かといえば、そうで はないんですがね。

登場人物が痛みに耐える描写が多いのはキング自身が交通事故に遭って、生死の境をさまよった経験が反映されているのだろうか。