日別アーカイブ: 2016年5月14日

「64(ロクヨン)」


 「クライマーズ・ハイ」を超えられるはずはないと思っていた。横山秀夫の体験を基にし、一番詳しい元の職場を舞台にした作品なのだから、それを超える小説ができるはずがない。だから本棚に3年以上も放置してあった。映画が公開される直前に読み始めた。先に映画を見てストーリーを知ってしまったら、恐らく一生読まないことになる。読んでみて、浅はかな考えだったと痛感した。これは「クライマーズ・ハイ」を超えている。テーマ的に「クライマーズ・ハイ」を継承し、深化させ、圧倒的な筆致で描いた重量級の傑作だ。

「クライマーズ・ハイ」で気になったのはラスト、地方の支局に飛ばされた主人公のその後だった。エピローグで少し描かれてはいるが、主人公が今の境遇をどう考えているのか、詳細には語られなかった。「64」は自分が望まない職場に配置された主人公がさまざまな人間関係の軋轢や次々に起きる問題に立ち向かう姿を描いている。

昭和64年1月5日に起きた誘拐殺人事件、刑事たちから「ロクヨン」と呼ばれる未解決事件が物語の中心軸にあるが、何よりもこれは組織と人間を描いた小説だ。分厚い感動を生むために横山秀夫は微に入り細にわたったエピソードと描写を費やしている。絶対に細部をおろそかにしないという著者の強い意志が感じられ、647ページの分量に無駄な部分は一切ない。

58万世帯、人口182万人のD県。県警の刑事として20年間勤めた主人公・三上は広報官に異動させられた。広報勤務は20年前に1年間だけ経験していた。刑事部と警務部には対立感情があり、刑事部は警務部の人間を信用していない。刑事が本職と考えている三上は当初は広報室改革に乗り出すが、非協力的な刑事部と記者たちとの関係などさまざまな壁に限界を感じて普通の広報官、警務の人間になりつつあった。そんな時、警察庁長官の視察が決まる。長官は14年前に起きた誘拐殺人事件の被害者宅を訪ねる計画。そこで記者からぶら下がり取材を受けることで、事件の新たな情報提供に結びつけたいという警察の思惑があった。

ロクヨンは7歳の少女が誘拐され、身代金2000万円を奪われた上、少女が死体で見つかるという最悪の結末を迎えた事件。三上は被害者の父親・雨宮に長官訪問の了解を取りに行くが、断られてしまう。一人娘を殺され、妻も病気で亡くして一人暮らしの雨宮には事件を解決できない警察への不信感があるようだった。三上も当時の捜査に加わっていた。ここからロクヨンの捜査にかかわった刑事と関係者の当時と今の姿が語られていく。

三上の一人娘で高校生のあゆみは家出して行方が分からない。元婦人警官の妻・美那子はそれ以来、家から出なくなった。鬼瓦のような顔をした三上と美人の美那子の結婚は「県警の七不思議」と言われた。この家族のサイドストーリーもいい。2人は娘についてこう話す。

「ウチに生まれたのが間違いだって言いたいのか」
「そんなこと言ってない。あゆみにとって本当に必要なのは、私たちじゃない誰かかもしれないって思うの」
「誰かって誰だ」
「きっとどこかにいるんだと思う。ああなってほしいとかこうなってもらいたいとか望まずに、ありのままのあゆみを受け入れてくれる人が。そのままでいいのよ、って黙って見守ってくれる人が。そこがあゆみの居場所なの。そこならあゆみはのびのび生きていける。ここじゃなかったの。私たちじゃなかったの。だからあゆみは出て行ったの」

匿名発表を巡る記者クラブとの対立や同期の二渡(ふたわたり)の不審な行動、ロクヨンに関わり、引きこもりになった元警察官などさまざまなエピソードが3分の2にわたって描かれた後、ロクヨンの模倣事件が発生するクライマックスに突入する。その過程で主人公の考えの変化も描かれていく。警察小説というと、複数の事件が同時並行して描かれるモジュラー型の小説をイメージするのだけれど、これも立派な警察小説だ。連載を途中で打ち切り、出版寸前まで行った作品も反故にしてほとんどをあらたに書き下ろしたという作者の執念が結実した傑作だと思う。

【amazon】64(ロクヨン) 上 (文春文庫)