体幹とは体の胴体部分のこと。体幹にある胸や背中や腹の筋肉は大きいので、ここを正しく使えば、運動効果が大きくなり、同じ距離を歩いてもウォーキングが効率的にできる。運動効果を大きくするために手を大きく振って歩くのが良いと言われるし、そうやって歩いている人も多いが、腕の筋肉だけを使っても効果は少ない。同じような指摘は他のウォーキング本でも読んだことがある。
体幹ウォーキングのためには正しい立ち方が必要で、猫背やバランスを崩した姿勢で歩いていると、一部の筋肉に負担がかかり、痛めることになる、という著者の主張はもっともだと思う。では、どう立てば良いかというのがなかなか難しい。チェック項目が多いのだ。
- 顔=あごを引いて、まっすぐ前を向いているか
- 肩=余分な力が入って怒り肩になっていないか
- 背中=そっくり返らずに背筋がまっすぐ伸びているか
- 胸=少し開き気味か(少しだけ肩甲骨を引き寄せて)
- お腹=突き出さずに、腹筋に軽く力が入っているか
など、9項目ある。正しく立つだけでも大変だ。どんな物事でも基本は大事なので、ここはしっかりチェックしておいた方が良いのだろう。
本書はこれからウォーキングを始める人よりも、既にウォーキングをしていてさらに効率的な歩き方をしたい人、歩き方を是正したい人に向いている。さらっと読める本である。「歩く時間帯はダイエットのためなら、血糖値が低く、脂肪が燃えやすい朝」が良いそうだ。これは実践したいところ。
著者は生活のなかでウオーキングを習慣化しようとする時、大敵となるのは雨や二日酔いや疲れなどの言い訳の数々、としている。いったんウォーキングにはまってしまうと、こうしたことは少しも障害ではなくなる。僕は雨の日は傘を差して歩いていたし、二日酔いの時に歩くと、酒が早く抜けると感じたものだ。ウォーキング依存症になると、歩かない日は落ち着かなくなる、というのは既に依存症の方には言うまでもない。
著者の金哲彦は箱根駅伝を4年連続で走り、リクルートランニングクラブ監督を経て現在はNPO法人ニッポンランナーズ代表。「オリンピック選手から市民ランナーまで幅広い信望を得るカリスマコーチ」だそうだ。
【amazon】からだが変わる体幹ウォーキング (平凡社新書 466)
すーごく姿勢良く歩くんですね。
社交ダンス?役所工事かギアさまか、って。
hiroさんと入れ替わりにM市に行ったNさん。
太った・・・って奥さんが嘆いてたから
hiroさんは屋上をウォーキングしてたそうですよ!って教えてあげたら、
「なんか、はつかねずみみたいじゃない?」
と、おっしゃってました(^^ゞ
え、N君の奥さん知ってるんですか。世間は狭いなあ。
あの屋上は運動するためにあるんです。45さんも知っているFさんはあそこでゴルフの打ちっぱなしの用具置いたり、テニスの壁打ちやってたそうです。
それにしても単身赴任って、外食は多いし、酒を飲む機会も増えるので太るんですよねえ。