「舞姫 テレプシコーラ」

山岸凉子の「舞姫 テレプシコーラ」10巻を朝から一気に読む。「日出処の天子」よりはずっと読みやすく、スラスラ読めた。まず「日出処の天子」から。これは厩戸王子が女性だったら、もっとすんなり入り込めただろう。というのは冗談で、そうすると、話が成り立たなくなる。蘇我毛人との同性愛が物語の基本にあるからだ。厩戸王子は超能力者で蘇我毛人はそれを補完する能力を持っている。この2人が力を合わせれば、雨を降らすなど強大な力を得ることができるが、常識的な毛人は同性愛に踏み込むことをためらう。永井豪「デビルマン」の最終巻をなんとなく思い出した。もちろん、山岸凉子はそうしたSF的な発展の仕方には興味がなかったのだろう。力作であり、労作。

「舞姫 テレプシコーラ」は「日出処の天子」とはがらりと画風が変わっている。この2作の間に20年以上の年月があるからか。よく言えば軽やか、悪く言えば、スカスカの絵である。それでも物語は重い。バレエの天才少女・篠原千花と凡庸な妹六花(ゆき)が中心だが、前半の焦点は児童ポルノまがいの撮影で金を得てバレエに打ち込む貧しい家の(しかも美しくはない)少女須藤空美のエピソード。これはかなりの奥行きがあり、どうなることかと思ったら、空美は途中で転校し、物語から消えてしまう。うーん、これは編集者との話し合いで作品の方針が変わったためではないか。物語の決着を持って行きようがないエピソードなのである。

これ以後は千花の苦難を描きながらも、普通のバレエ漫画となる。それでも拒食症やいじめの問題を散りばめて面白いのだけれど、衝撃の第10巻は僕には全然衝撃ではなく、トラウマにもなりようがない。山岸凉子は最初からこういう構想だったのだろう。

印象から言えば、「日出処の天子」の方がずっと作品としては立派だ。ただし、二部以降の展開には期待する。