SF」カテゴリーアーカイブ

「ノックス・マシン」


 「このミス」2014年版の国内編1位。表題作のほか、「引き立て役倶楽部の陰謀」「バベルの牢獄」「論理蒸発 ノックス・マシン2」の計4編を収録している。

Kindle版には「バベルの陰謀」が含まれていない。これは活字でなければできない作りだからだ。具体的には裏返し(鏡像)の文字があるのだ。こういう文字は電子書籍では画像にするしかないが、拡大縮小ができないので収録は難しい。アルフレッド・ベスター「虎よ!虎よ!」など作品中に文字以外のものが混ざっている作品も同じだろう。電子書籍、万能ではない。

この作品集、端的に言うと、SFファンにとってはSF度が物足りなく感じ、本格ミステリの名作に詳しくない人は面白さが分からないだろう。SFの知識があまりなく、本格ミステリを古い作品から読み込んでいるファンは喜ぶという作品だ。

表題作はイギリスの作家ロナルド・ノックスが1929年に発表した探偵小説のルール集「ノックスの十戒」をめぐる話。設定と経緯が長々と説明されて、いきなりエピローグになるという話である。一言で言うと、バランスが悪い。アイデア自体はバカSFに近い。2058年が舞台。コンピュータが文学を創造するようになり、質的にも人間を超えた時代、主人公の大学生ユアン・チンルウは20世紀初頭のパズラーを愛し、ノックスの十戒を研究テーマに選んだ。その第5項には政治的に正しくない記述がある。「探偵小説には、中国人を登場させてはならない」。なぜノックスはこの項目を入れたのか。チンルウはこれを深く研究し、論文を書く。ある日、国家科学技術局に呼び出しを受ける。

タイムトラベルを絡めた展開だが、設定はSFでもSF的には発展していかない。短編で書くには短く、長編を支えられるアイデアでもないという難しいところにある。「論理蒸発 ノックス・マシン2」はこれの続編で2073年が舞台となる。

作者はあとがきでこう書いている。

荒唐無稽なSFといっても、「どこまで風呂敷を広げられるか」よりも、「広げた風呂敷をどうやって畳むか」の方に思考が向かいがちなのは、ミステリ作家の性でしょう。

そう、ミステリは必ず謎が論理的に解決される閉じた物語であり、SFは開放した物語だ。例えば、アイザック・アシモフが書いたSFミステリはミステリとして完結しても結末には広がりが感じられた。ミステリ作家がSFにアプローチした場合とSF作家がミステリ寄りの作品を書いた場合、はっきりと違いが出てくる。だから、この作品にSFの面白さを期待するのは見当違いというものなのだろう。

それでも4編とも好感が持てるのはパスティーシュのようなユーモアが根底にあるからだ。ワトソンやヘイスティングス大佐が、引き立て役(名探偵の相棒)の出てこないクリスティーの「アクロイド殺し」と「そして誰もいなくなった」をめぐって議論する「引き立て役倶楽部の陰謀」にはニヤリとさせられる。電子書籍よりも活字の本を愛する作者の思いが前面に出ているのも好感の要因になっている。本当の本好きは電子書籍では満足しないものなのだ。

【amazon】ノックス・マシン (角川文庫)

「機龍警察 自爆条項」

1作目はパトレイバーの設定を借りた警察小説という趣だったが、今回は冒険小説のテイストを取り入れている。それもそのはず、作者の月村了衛はジャック・ヒギンズやアリステア・マクリーンの小説が好きなのだという。今回メインとなるのはライザ・ラードナー。元IRFのテロリストで現在は警視庁特捜部に雇われた突入班の傭兵。機龍兵(ドラグーン)のパイロットで警部の肩書きを持っている。現在の事件と併せてそのライザの過去が描かれる。これがもうジャック・ヒギンズの世界だ。

軽いジャブのような1作目から作者は大きく進化している。このタイトル、設定だと、ミステリファンは手に取りにくいが、少なくとも冒険小説ファンなら満足するだろう。虚無的なライザの魅力が光る。「このミス」9位で、「SFが読みたい」では11位。これはSFではないから仕方がない。作者の本領は冒険小説にある。

【amazon】機龍警察 自爆条項 (上) (ハヤカワ文庫JA)

「運命のボタン」

「運命のボタン」

「運命のボタン」

リチャード・マシスンの短編集。13編収録されているが、バラエティに富んでいてどれも面白く、買って損のない短編集だ。

表題作はキャメロン・ディアス主演映画の原作。ボタンを押せば5万ドルもらえる代わりに誰か知らない人間が死ぬ。その装置を預けられた夫婦はどうするか、という話。20ページと短く、ショートショートによくあるようなオチが付いている。これを映画にするには相当に膨らませなくてはいけないだろう。リチャード・ケリーが監督した映画は日本では5月に公開されるが、IMDBで5.9と低い点数が付いている。膨らませ方を間違ったのかもしれない。この監督、「高慢と偏見とゾンビ」も監督するという。この原作も面白いのに期待薄か。

マシスンの長編は「地獄の家」(「ヘルハウス」の原作)「ある日どこかで」「吸血鬼」(「アイ・アム・レジェンド」原作)「縮みゆく人間」「奇蹟の輝き」「激突」など映画化作品が多い。短編もテレビの「ミステリーゾーン」などで相当に映像化されている。その数は作家の中では一、二を争うのではないか。この短編集の収録作品では表題作のほか、「針」「死の部屋のなかで」「四角い墓場」「二万フィートの悪夢」が映像化されたそうだ。この中で最も有名なのはオムニバス「トワイライト・ゾーン 超次元の体験」の第4話となった「二万フィートの悪夢」だろう。ジョージ・ミラーが監督した映画はジョン・リスゴーが飛行機恐怖症の男を演じて面白かった。脚本もマシスンが書いたそうだが、原作を読んでみると、ほぼ原作通りの映画化だったことが分かる。

「四角い墓場」はリー・マービン主演で「ミステリーゾーン」の枠で映像化されたという。アンドロイド同士のボクシングの試合に、壊れたアンドロイドの代わりに出場する羽目になった男の話。鋼鉄(スティール)のケリーと言われた元ボクサーの主人公は男気があって、いかにもリー・マービンらしいキャラクターなので、映像化作品も評判がいいそうだ。これはヒュー・ジャックマン主演、ショーン・レヴィ監督で「Real Steel」として映画化が決まっている。公開は2011年秋。今のVFXを使えば、リアルなアンドロイドが見られるだろう。

このほか、殺しても殺しても帰ってくる「小犬」、不気味な「戸口に立つ少女」の2編のホラー作品も良い。映像化作品が多い作家というと、冒険小説ファンならアリステア・マクリーンを思い出すだろう。「女王陛下のユリシーズ号」など硬派の作品を書いていたマクリーンは後年、映像化をあてにしたような作品が多くなって映画原作屋とも言われたが、マシスンの場合はこの短編集を読むと、単に原作が面白すぎるから映像化作品が多いのだということがよく分かる。

マシスンは1926年2月生まれだから84歳。もう新作は無理だろうが、過去の作品はどれも古びていない。未訳の短編を今後も出版してほしいものだ。

【amazon】運命のボタン (ハヤカワ文庫NV)

「1Q84」

「1Q84」

「1Q84」

物語の発端は200ページを越えたあたりにある。10歳だった天吾がほかに誰もいない教室で同級生の少女・青豆に手を握られるシーン。青豆の両親は「証人会」という宗教団体にいて、青豆もそこの集団生活で育てられた。給食の時にもお祈りをしなくてはならず、クラスの中で浮いた存在。というよりも存在自体を無視されていた。ある時、天吾はクラスメートにからかわれた青豆を助ける。父親がNHKの集金人で日曜日にはいつも父親に連れられて集金に回っていた天吾には青豆の境遇がよく分かったのだ。青豆が手を握ったのは二人がともに不幸な境遇にあったことに理由があったのかもしれない。

彼女は何かを決断したように足早に教室を横切り、天吾のところにやってきて、隣りに立った。そして躊躇することなく天吾の手を握った。そしてじっと彼の顔を見上げた(天吾の方が十センチばかり身長が高かった)。天吾も驚いて彼女の顔を見た。二人の目が合った。天吾は相手の瞳の中に、これまで見たこともないような透明な深みを見ることができた。

20年後、天吾は予備校の講師をしながら作家を目指している。青豆はスポーツインストラクターをしながら、殺し屋になっている。天吾はふかえり(深田絵里子)という17歳の美少女の小説「空気さなぎ」をリライトすることになり、青豆は10代の少女に性行為を繰り返しているある宗教団体の教祖の殺害を依頼される。この2人の物語が1984年とは少し異なる世界、月が2つある1Q84年の世界で交互に語られる。それがいずれ交差していくのは目に見えており、これを天吾と青豆のラブストーリーとして読んでも少しも間違いではないだろう。

2人はまともに言葉を交わすこともなく別れたが、それ以来、青豆にとって天吾は唯一の愛する人となった。そして物語の終盤で、ある人物から天吾もまた青豆を求めていることを知らされる。

「そんなことは信じられません。彼が私のことなんか覚えているはずがない」
「いや、天吾くんは君がこの世界に存在することをちゃんと覚えているし、君を求めてもいる。そして、今に至るまで君以外の女性を愛したことは一度もない」
青豆はしばらく言葉を失っていた。そのあいだ激しい落雷は、短い間隔を置いて続いていた。

賛否両論ある小説で、物語が何も解決しないまま終わるのは不満ではあるし、パラレルワールドSFだったら、枝葉末節を省けば、1冊で終わる話ではないかとも思うのだけれど、それよりも読書する楽しみに満ちた小説だと思う。細部のエピソードや描写を読んでいて全然退屈しない。これが優れた小説の一番の美点なのではないかと僕は思う。純文学作家の作品としてはマイケル・シェイボン「ユダヤ警官同盟」などよりは、はるかに面白く読めた。その前にこれが純文学かと思う。エンタテインメント小説と言っても何らおかしくはない。

「説明されなければ分からないことは、説明されても分からない」という言葉が小説の中で何度か繰り返される。これ、物語の詳細を説明するのを省くためではないかという思いもちらりと頭をかすめるが、確かに小説や映画の面白さは説明されて分かるものではない。常々考えていることなので、なるほどなと思った。

村上春樹の小説はこれまで1冊も読んだことがなかった。僕の趣味とも興味とも関係ない作家という感じを持っていた。この小説も書店の店頭で1冊だけ残っていた上巻を見なかったら、買うことはなかっただろう。買って正解だった。村上春樹の他の本も読みたくなった。

【amazon】1Q84 BOOK 1

「アイの物語」

「アイの物語」

「アイの物語」

フィクションが現実に影響を及ぼした例に「鉄腕アトム」がある。瀬名秀明が書いていたことだが、日本のロボット工学が世界で最も盛んなのは研究者の共通認識として子供のころに見た「鉄腕アトム」があるからだという。愛と平和を守るロボット。人間のためになるヒューマノイド型のロボットというキーワードでアトムが思い浮かぶ共通認識があるので、研究もそちらの方向に向かうことになる。フィクションは単なるエンタテインメントではない。時に現実を規定する力を持つことがある。「アイの物語」で山本弘が主張していることもフィクションのそうした力を信じることから生まれたのに違いない。戦争や犯罪のない平和な世界を築くために、人間には良い物語が必要なのだ。間違った考え方にとらわれた物語は人間とその社会を悪い方向に導いてしまう。

機械が地球を支配した遠い未来で、アンドロイドが語り部の青年に話をするという設定の下、7つの物語が語られる。著者自身の解説によれば、「人工知能や仮想現実を題材にしており、なおかつヒロインの一人称という共通点」がある3つの短編を一つにまとめて長編化する構想が生まれたのがこの作品の発端だという。雑誌に発表された5つの短編に、2つの中編「詩音が来た日」「アイの物語」が書き下ろされている。構成はレイ・ブラッドベリ「刺青の男」を参考にしたそうだ。

読み応えがあるのはこの2つの中編だが、5番目の短編「正義が正義である世界」はこの作品の基調をよく表している。昨年読んだ「MM9」と似た設定だ。長年のメル友である彩夏と冴子は違う世界に住んでいることが分かる。彩夏の住む世界は怪獣が出現し、それを倒すスーパーヒーローがいる世界。彩夏自身も正義の味方、スーパーヒーローだ。冴子のいる世界は人為的にばらまかれた新型インフルエンザで人類滅亡の危機に瀕している。「そんなひどいことをする悪者って誰? だいたいあなたの世界のスーパーヒーローは何やってるの」と彩夏はメールを打つ。それに対する冴子の返事。

「争っている人たちはお互いに、自分たちが正義だと主張してる。正義の名のもとに、民衆を力で弾圧する。正義の名のもとに、他の国にミサイルを打ち込む。正義の名のもとに、爆弾で罪もない市民を吹き飛ばす。みんなそれが悪だと思っていない。それが私たちの世界」

バーチャル世界、正義が正義である世界にいる彩夏には冴子のいるファースト世界(実世界)の在り方が理解できない。なぜ死んだらそれで終わりなのに、殺し合うのか。

「詩音が来た日」は介護ロボットの詩音を訓練する看護師・神原絵梨香の話。老健施設で働く絵梨香は詩音を人間らしくするためにさまざまなことを教える。やがて詩音はすべての人間は認知症であると結論する。紀元前30年ごろにパレスチナにいたヒレルというラビの「自分がして欲しくないことを隣人にしてはならない」という言葉を引いて絵梨香にこう言うのだ。

「これは単純明快で、論理的であり、なおかつ倫理も満足しています。ヒトは2000年以上前に正しい答えを思いついていたのです。すべてのヒトがこの原則に従っていれば、争いの多くは起こらなかったでしょう。実際には、ほとんどのヒトはヒレルの言葉を正しく理解しませんでした。『隣人』という単語を『自分の仲間』と解釈し、仲間でない者は攻撃してもいいと考えたのです。争いよりも共存の方が望ましいことは明白なのに、争いを選択するのです。ヒトは論理や倫理を理解する能力に欠けています。これが、私がすべてのヒトは認知症であると考える根拠です」

続く「アイの物語」で機械が地球を支配した経緯の真実が語られる。そしてその後のインターミッションで物語の力が語られることになる。

「私たちはもうこれを容認できない。この物語は好ましくない。ヒトを不幸にするだけで何ひとつ幸せをもたらさない物語。たとえ一時的に傷つけることになっても、彼らをそんな悪いフィクションから解き放たなくてはならないと決めたの」
彼女は真剣な表情で僕の顔を見つめた。
「ヒトに必要なのは、新たな物語なのよ」

最初の4つの短編はそれぞれに面白くてもそれほどの感慨はもたらさないが、作者の真摯な主張が詰まった最後の3編でこの作品は強力な説得力を備えた。胸が震えるような傑作。

本書のオビには「時をかける少女」の監督・細田守が「この話を映画にするにはどうすればいいか、ずっと考えている」という言葉を寄せている。山本弘のブログによると、細田守は単行本が出た際に律儀に読書カードを送ってきたのだそうだ。全部は無理だろうから最後の「アイの物語」とインターミッションだけでも映画化できないかと思う。

【amazon】アイの物語 (角川文庫)