「ブルー・ヘヴン」

「ブルー・ヘヴン」

「ブルー・ヘヴン」

昨年8月に翻訳が出た本で、今年のMWA最優秀長編賞を受賞した。殺人事件を目撃した幼い姉弟とそれを守る老牧場主を巡るサスペンス。終盤で意外な人間関係は明らかになるけれども、これは老牧場主のジェス・ロウリンズの生き方をじっくりと描いて心に残る作品だ。

舞台はアイダホ州北部の小さな町クートネー・ベイ。ロサンゼルス市警を退職した警官が多く移り住んでくるため、ブルー・ヘヴンと呼ばれている。姉弟が目撃した殺人は元警官の4人組によるものだった。気づかれた姉弟は逃げ、ジェスの牧場にたどり着く。ジェスの家は祖父の代からここで牧場を経営してきたが、妻のカレンの浪費癖によって牧場はジェスが知らない間に多額の借金を負い、人手に渡ろうとしていた。カレンは牧場を出て行き、息子は精神を病んでいる。その頃、町には8年前に起きた競馬場での現金強奪事件を調べるため、警察を退職したばかりのエデュアルド・ヴィアトロが訪れていた。

ジェスとヴィアトロは物語の中盤で出会う。2人は真っ当に生きてきた同じタイプの人間であることを知る。「今でも警察官倫理規定の最後を暗唱できる」と言って、暗唱してみせたヴィアトロに対してジェスは言う。

「引退したとは残念だ」ジェスは言った。
「このことばからは引退していない。まだ、な」
ジェスはこうした話題について誰かと話しができることに驚いた。それも、はじめて会った男と。こんな風に考えている人間が他にもいるのだとわかっただけで嬉しかった。

「あんたは面白い男だな、ミスタ・ヴィアトロ」
「水から上がった魚さ、それがいまのおれだ。だがおれは、決意の固い魚だ」
「そうみたいだな」ジェスは応えた。「おれもどうやら、あんたと同じみたいだ」
二人は手を握り合った。

ストレートなサスペンス作品だが、このようにジェスとヴィアトロ、その周囲の人間たちを生き生きと描いていて読ませる。正統派の西部劇のような印象を受けるのはアイダホ州の自然の中で描かれる話であるためか。作者のC・J・ボックスはワイオミング州生まれ。これまでにワイオミング州猟区管理官ジョー・ピケットを主人公にしたシリーズ作品などを書いているそうだ。僕は初めて読んだ。

訳者あとがきには「アバウト・シュミット」のプロデューサー、マイケル・ベスマンとキャメロン・ラムが映画化の権利を獲得したとあり、CJ Box Web Siteにもそう書いてあるが、IMDBにはまだ影も形もない。ジェスのイメージに近いのはあとがきにもあるようにクリント・イーストウッドだろうが、もう無理か。

【amazon】ブルー・ヘヴン (ハヤカワ・ミステリ文庫 ホ 12-1)


「ブルー・ヘヴン」」への2件のフィードバック

  1. 45

    日本だとそんな格好良い通称なんてつけられませんね。
    そのまま「青天国」だと場末のパチンコ屋のようです。。。。

コメントは停止中です。