これは宝物のような輝きを持つ本である。作者の藤原新也が「長い人生の中で出会った出来事や普通の人々の物語」で、14編が収められている。このうち13編は東京メトロの駅に置かれるフリーマガジン「メトロミニッツ」に連載したもの。雑誌の方針が「ジャスト一駅間で読める」トピックなので、それほど長い話はないが、どれもこれも心にしみる。
人と人とのふれあい、感情の行き違い、別れ、喪失感、苦悩、後悔、悲しみ、喜びがこの本には詰まっている。藤原新也は出会った無名の人々のそうした思いをすくい上げ、見事な作品に結晶させた。すべて実話なのか、フィクションが混ざっているのか分からないが、作者が記事と書いている以上、完全なフィクションはないのだろう。手法としてはボブ・グリーンやピート・ハミルなどアメリカのコラムニストの作品を彷彿させる書き方だが、それらを超えている。深い洞察力と観察力、優れた文体があって初めてこうした作品は成立するのだ。収録作品は足かけ6年にわたる連載の71編の中から選んだそうだ。ほかの作品もすべて読みたくなる。個人的には今年今までに読んだ本の中で1、2を争う傑作。
連載中に読者の反響を呼んだという「カハタレバナ」は別れた妻に思いを馳せる男の話。カハタレバナとは藤原新也の造語で漢字を当てるとすれば、彼誰花となるだろうか。墓に誰が供えたか分からない花という意味である。妻の美和子と別れて3年後、島野は静岡県にある母親の墓前に山桜が供えられているのを見つける。供えたのは寺の人ではなかった。島野は供えたのは美和子ではないかとふと思う。美和子は島野の母親を敬愛していた。その年の秋の彼岸には真っ赤な鶏頭が供えられていた。それから2年間、春と秋の彼岸に必ずカハタレバナがあった。島野は美和子に会いたいという思いが募るが、罪の意識がそれをはばからせる。
お前には男がいるのだろうと、島野は美和子をののしったことがある。離婚の話し合いの時、二人の子供は島野のもとではなく美和子のもとで暮らすことを選んだ。潔癖な美和子は腐れ縁を残したくないのか、わずかばかりの財産分与の取得以外は養育費を要求しなかった。
早くから両親と生き別れて叔父のもとで育てられた美和子には実家と言えるものがない。帰るあてもなく自分に養育費を要求することなく二人の子供を引き取るということは男がいるに違いない。肉体的にも精神的にも追い詰められていた島野はそんな妄想をしてしまった。
しかし、3年後、カハタレバナは供えられなくなった。なぜか、ということを解き明かしながら物語は深い余韻を残して終わる。
冒頭に収められた「尾瀬に死す」は優れたミステリのような話。ガンで余命4カ月を宣告された妻が夫に「尾瀬に行きたい」と言う。尾瀬は2人の思い出の地だった。休み休みしながら、尾瀬に着いた夫が歩道脇にあったナメコを取っているうちに妻は死んでしまう。通信手段はなく、夫は妻の死体を背負い、しっかりと体にゆわえて山小屋まで歩く。警察は司法解剖を要求したが、夫は拒否する。これが心証を悪くしたこともあって、妻の首に残っていた外傷を理由に夫は殺人容疑で逮捕されてしまう。妻の首に巻いた紐は頭を固定させるためのものだった。夫は冤罪裁判を最高裁まで争うことになる。最高裁の判決前に夫はもう一度尾瀬を訪ねる。妻の線香をあげ、目を瞑って拝んだときに何かを訴えかけるような妻の面影を見る。
このほか、母親との同居が離婚のきっかけになった元妻を通勤電車の車窓から偶然見かける「車窓の向こうの人生」、美しいモデルと雨の中の撮影で一瞬心を通わせる「あじさいのころ」なども素晴らしい。読み終わって溜息をつきたくなるような作品ばかりだった。
藤原新也はあとがきにこう書いている。
あらためて読み返してみるとそこには、人間の一生はたくさんの哀しみや苦しみに彩られながらも、その哀しみや苦しみの彩りによってさえ人間は救われ癒されるのだという、私の生きることへの想いや信念がおのずと滲み出ているように思う。
哀しみもまた豊かさなのである。
なぜならそこにはみずからの心を犠牲にした他者への限りない想いが存在するからだ。
人は傷つけ合って生きているけれども、その悲しみは悲しみだけではないのだ。
【amazon】コスモスの影にはいつも誰かが隠れている
人は傷つけ合って生きているけれども、その悲しみは悲しみだけではないのだ
うぉー。。。。。。良いこと言うじゃあないですか!
ほんとその通り!
悲しみを悲しみだけにしない、のが大切ですよね。
どんなに明るくしている人でも、必ずそういう「何か抱えているもの」って感じます。
で、そんなものを持っていながら、あー自分はダメだダメだー、とか言いながら、そうしながら、ちゃーんと前を向いて歩いている人は素敵だし、大好きです。
例えば、45さんは何度も経験があると思いますが、男をふったとしますよね。その男はとても悲しいんだけど、それでも45さんを思っている部分がある。そこを藤原新也は「みずからの心を犠牲にした他者への限りない想い」と言い、それがあるからこそ「哀しみもまた豊かさ」と言っているわけです。
これ、逆のパターンも当てはまり、何の気なしに別れた男について数年後、良さが分かってくる場合もあるでしょう。別れたのが間違いだったと思っても後の祭り。上に書いた「カハタレバナ」はそういう話だし、山本周五郎の「柳橋物語」なんかもそうですね。
悲しみを悲しみだけにしないというのは能動的な部分があって、それはそれで大事なことだと思うけど、ちょっと違います。
ただし、ふられた男が憎しみに燃える場合もあったりするから、やっかいなんですけどね。そういう身の危険、若い頃感じたことあったでしょ(^^ゞ