これは最近読んだ新書の中では最も面白かった。ネットは普及しすぎたために居酒屋でのおしゃべりレベルになった。ネットのヘビーユーザーはバカか暇人である、という論旨がはっきりしている。なぜブログは炎上するのか、そのあたりの要因もよく分かった。いじめが好きなバカか暇人が自分には関係ないどうでもいいことに揚げ足取って騒ぎ立てているのだ。
著者はネットにヘビーに書き込む人をこう推測している。
揚げ足取りが大好きで、怒りっぽく、自分と関係ないくせに妙に品行方正で、クレーマー気質、思考停止の脊髄反射ばかりで、異論を認めたがらない……と、さまざまな特徴があるが、決定的な特徴は「暇人である」ということだ。書き込み内容や時刻から類推するに、無職やニート、フリーター、学生、専業主婦が多いと推測できる。
実生活では人に注意することもないような人がネット上では鬼の首でも取ったかのように相手を徹底的に叩く。しかも本人はそれが正しいことだと思っている。第1章「ネットのヘビーユーザーはやっぱり暇人」で著者は倖田來未の羊水発言や沢尻エリカの「別に」発言などいくつもの例を取り上げ、その異常さを説明していく。
第2章「現場で学んだ『ネットユーザーとのつきあい方』」ではB級ネタしか流行らないネットの現状を、第3章「ネットで流行るのは結局『テレビネタ』」では依然として大きいテレビの影響力を解説している。ネットだけでブームになったものなど何もないという指摘はもっともで、ネットのブームをテレビが取り上げないと大衆には広まらないのである。ネットの影響力なんてそんなものでしかない。
実生活が充実している人は仕事が忙しくてネットに時間をかけている暇などない。一流の芸能人はブログなど書かないという指摘もなるほどと思った。書く必要もメリットもないからだ。著者は企業に対しても「ネットに期待しすぎるな」と書く。ネット上で流行るのはバカか暇人が好きなB級テイストのものだけなので、商品を押しつけるだけのサイトを作ってもダメなのだ。企業がネットで成功するためにはサイトをB級にする必要がある。
著者の中川淳一郎は博報堂、「テレビブロス」編集者を経て、現在はニュースサイトの編集者。コンサルティング業務やプランニング業務も行っているそうだ。
テレホーダイ時間にしかネットに長時間接続できず、昼間は電話代とプロバイダ料金を気にしながら接続していた時代は過去のもの。ネットは大衆化し、ヘビーユーザーは暇人が中心になった。そういう今のネットとのつきあい方がよく分かる本である。
【amazon】ウェブはバカと暇人のもの (光文社新書)