ハードカバー」タグアーカイブ

「終戦のローレライ」

ようやく読む。上巻453ページ、下巻597ページ。ローレライと呼ばれる秘密兵器を積んだドイツの戦利潜水艦「伊507」を中心に据えた白熱の海洋冒険小説であり、驚異の戦争文学。上巻の最後の方にある「しつこいアメリカ人」との戦いと下巻のクライマックス、40隻のアメリカ艦隊とのテニアン島沖の死闘だけでも海洋冒険小説の最高峰と思える出来である。しかし、作者の福井晴敏がこの長い物語で描こうとしたのは恐怖を恐怖で抑えつける“餓鬼の道”に陥ることへの強い批判であり、凡人が歩む“人の道”がいかに大切かということなのだろう。

それが端的に表れているのは日本のあるべき終戦の姿を求めて、「国家に切腹」させようとする浅倉大佐と、主人公で17歳の上等工作兵・折笠征人が無線で対峙する場面だ。その優秀さで周囲から一目置かれていた浅倉は南洋の島で極限の飢えに苦しめられ、餓鬼の道に落ちた男である。仲間の兵を食わねばならなかった飢餓の描写が凄まじいので、浅倉の言う敗戦の在り方に納得しそうになるのだが、それは征人の「…でも、東京にいる人はみんな死ぬ」という一言で逆転する。

「あんたたち大人が始めた戦争で、これ以上人が死ぬのはまっぴらだ」
「あなたのやろうとしていることはパウラを薬で白人にしようとしたナチスのバカな科学者と同じだ。頭でっかちで、自分の都合のいいようにしか物事を見ようとしない。自分が魂を売ったからって、他人もそうするって勝手に決め込んでる偏屈な臆病者だ…」。

頭でこねくりまわした計画よりも単純な正義感が勝ることは得てしてあることだ。そして、人が考える普通の在り方がいかに重要か、福井晴敏は力を込めて訴えている。

日本人の血を引くドイツ人の少女パウラは征人の心に触れて、苦しんでいたものを乗り越えるようになる。クライマックスの戦闘の中で自分の本来を役割を知るのである。

決してつかまえられなかった答、亡者たちの問いかけに対する答が不意に頭をかすめ、パウラは夢中でその断片を手繰り寄せた。
『なぜ』
終わらせるために。
この世界をあまねく鎮めるために、いまは私は魔女になる。船乗りたちに死をもたらす魔女ではなく、すべての戦に終わりを告げる終戦のローレライに…。

浅倉に同調した「伊507」の掌砲長・田口徳太郎や、生きのびるためにSSに入ったパウラの兄フリッツも同様の変化を迎えることになる。このほか、弟を死なせた艦長・絹見や征人の友人である清永など登場人物の一人ひとりをその背景まで含めて描き込んであり、これは群像劇の趣もある。

終戦後の日本の在り方を総括する終章は個人的にはあまり必要性を感じないが、それは小さな傷と言うべきで、胸を揺さぶられるような熱い筆致で綴られた傑作だと思う。

【amazon】終戦のローレライ〈1〉 (講談社文庫)

「昭和の劇 映画脚本家 笠原和夫」

605ページを一気に読ませるリーダビリティーがある。「昭和の劇 映画脚本家 笠原和夫」(太田出版)は面白くて面白くて仕方がない本である。脚本家の荒井晴彦と文芸評論家・絓(すが)秀実が作品の成立過程や背景、裏話、思想を徹底的に聞き出している。「ヒッチコック/トリュフォー」を思わせるインタビューで、映画脚本の技術的な話も豊富で興味深いのだが、それ以上に、読み進むに連れて昭和という時代が浮き彫りになっていくところが圧巻だ。これは映画ファンは言うに及ばず、一般に広く読まれるべき名著だと思う。

僕は自分の興味に従って第3部の「『仁義なき戦い』と実録路線」から読み始めたのだが、ここと第4部「戦争映画と天皇」がこの本の白眉である。「仁義なき戦い」シリーズのうち笠原和夫が書いた第4作まではこれまた面白くて仕方がない映画であることは言うまでもない。特に人間関係が複雑に入り乱れて敵か味方かまるで分からなくなる中での抗争を描く第3作「代理戦争」と第4作「頂上作戦」が出色の出来だ。しかし、笠原和夫自身が最も気に入っているのは極めてオーソドックスな作りの第2作「広島死闘篇」なのだという。笠原和夫はこのシリーズの後に戦争映画を手がける。「二百三高地」「大日本帝国」「日本海大海戦 海ゆかば」「零戦燃ゆ」の4作だが、僕はこのうち「二百三高地」しか見ていない。「大日本帝国」はさすがにタイトルからして見に行く気がしなかった。どうせ右寄りの映画だろうと思っていたし、世間一般の評価もそうだった。この本を読んでこれが「非常に巧みに作られた左翼映画」(黛敏郎の感想)ということを知った。登場人物のほとんどが天皇に関する発言をする映画なのだそうだ。

いや、本当は左翼映画という表現は適切ではないのだろう。笠原和夫は天皇について「あの人は第一級の戦犯ですよ」と言う一方で、「天皇家というのは、(超大な力を持つ権力者を生まないための)ある種のブレーキの役割を果たしている」と指摘している。“天皇の軍隊”に苦しめられた戦中派の怨念を引きずっているとはいえ、右でも左でもなく現実的な人なのである。本の扉にある「大日本帝国」のセリフを引用しておく。

軍人の本分とは何ですか。
 祖国を守ることではありませんか。
 祖国とは何ですか。
 そこに住む人間たちではありませんか。
 こゝにも日本人がいる以上、こゝが祖国です。
 非戦闘員の日本人を守ることが、
 帝国軍人の本分ではありませんか。
 同胞を見殺しにして、司令部だけが生き残って、
 どこに勝利がありますか。
 そのような命令は自分は命令とは考えませんッ!

あるいは「二百三高地」であおい輝彦扮する下士官はこう言う。

自分は悔いることは毛頭ありません…
 最前線の兵には、体面も規約もありません。
 あるものは、生きるか死ぬか、それだけです…
 兵たちは…死んでゆく兵たちには、
 国家も軍司令官も命令も軍規も、そんなものは一切無縁です。
 焦熱地獄の底で鬼となって焼かれてゆく苦痛があるだけです…
 その苦痛を…部下たちの苦痛を…
 乃木式の軍人精神で救えますか!

僕は「二百三高地」を見た当時、いくら最前線の兵の悲劇に焦点を当てて紅涙を絞ろうと、映画が結局、乃木希典と明治天皇に集約されていくのであれば、それはまずいのではないかと思ったが、それは会社の(具体的には東映社長の岡田茂の)要請だったという。今になって考えてみれば、これと逆のことを感じる。いくら映画の結末が意に添わないものであっても、一つひとつの描写の真実が映画の総体を超えることもあるのだ。そして人は映画の全体ではなく、細部にこそ感動するのだ。細部にこそ真実はある。

笠原和夫はリアリズムを重視し、脚本を書くに当たって綿密な取材をしていた。「仁義なき戦い」の時はヤクザに、戦争映画や226事件を映画化するときには当時の関係者にくまなく当たっている。だから言葉に重みがある。昭和史の闇の部分が笠原和夫の言葉で語られると、非常に明確になってくる。脚本家にはジャーナリスティックな姿勢が必要だということを痛感させられる(いや、笠原和夫の仕事はマスコミよりもはるかに先行しているのである)。そして今の邦画界にこういうタイプの脚本家が皆無という現実を見ると、哀しくなってくる。

蛇足的に言えば、荒井晴彦が金大中事件を扱った「KT」の脚本を書いたのはこのインタビューの仕事が大きく影響しているのではないかと思う。それほど人を動かす力のある本なのである。

「山の郵便配達」

短編で42ページしかないのですぐに読める。これを読むと、映画がいかに良くできているか分かる。まず、老婆に手紙を読んでやる場面が小説にはないし、村の娘と息子との交流もほんの少しだけ。父親が息子を案内して最後の配達に出かけるというプロットだけが同じで、ス・ウの脚本は小説を驚くほど豊かに膨らませている。細部を具体的に語り、父子の関係に的確なエピソードを付け加え、小説を見事に語り直している。その手法に感心させられた。映画は小説以上の出来と言っていい。

ただし、映画には父親の足を痛めつけた川の水の冷たさが少し欠けている。具体的な描写を織り込んだ結果、父親のキャラクターが先日書いたような生真面目すぎるものになったのも残念。もちろん、小説でも生真面目な男なのだが、それ以上に感じるのは老いを迎えた男の切なさなのである。映画はもっと父親の視点で統一した方が良かったのかもしれない。

細部を膨らませすぎることで余計な要素が交じる場合もあるのだ。しかし、これは小さな傷で、この短い小説からあの映画を作り上げたスタッフの手腕は褒められるべきだろう。

小説では天秤棒を担いで郵便袋を運ぶ。映画のリュックサックより、これは大変だと思う。犬に“次男坊”という名前もなかった。

「ザ・スタンド」

2 月3日の日記に162ページまで読んだと書いているから、読み始めたのは1日ごろだろう。読み終わるのに3週間あまりかかったことになる。寝る前と昼間に少しずつ、しかし、引き込まれながら読んで、少しも退屈することはなかった。破滅後の世界での善と悪の対決という簡単な筋だから物語の先が知りたいという気持ちはなく、しかもテレビシリーズ(監督はミック・ギャリス)を見て筋はすっかり知っているのだから、これは僕にとって描写を楽しむ小説だった。その意味では本当に満足できた。読書することの楽しみを再び教えてもくれた。

確かに「ミステリマガジン」が指摘しているように下巻に入ってストーリーがトントン進みすぎるきらいはある。ここはもっとじっくり描いて、さらに長い物語にしてほしかったぐらいである。読んでも読んでも終わらない小説、しかし退屈しない小説というのは本当に珍しい。そういう物語がスティーブン・キングには書けるのではないか。

テレビシリーズは悪くはなかったが、原作よりキャラクターの魅力が大きく減っている。闇の男ランドル・フラッグと結ばれる哀しい運命にあるナディーンは原作の方がより美人だし、重要な役回りだ。スチューを演じたゲイリー・シニーズとニックを演じたロブ・ロウはほぼイメージ通り。というか先にテレビを見ているのでこの2人を思い浮かべながら、読むことになった。フラニー役のモリー・リングウォルドの場合もそうだった。テレビシリーズを見たことの欠点はこち らの想像力に足かせをはめられることだろう。テレビのあの小さなブラウン管は描写に適したものではなく、やはり筋を語るメディアなのだと思う。

「ザ・スタンド」が面白かったので続いて、1年ほどまえに途中まで読んで中断していた「フリッカー、あるいは映画の魔」を読み始めた。パソコン関係の本はしばらくお休みである。