雑誌」カテゴリーアーカイブ

「NAVI」最終号

「NAVI」最終号

「NAVI」最終号

表紙のロゴに「for Sale」と印刷して刷り直しになり、発行が5日遅れたという(NAVI for Sale!|頑固一徹カズです!)。NAVIらしい出来事と言うべきか。

NAVIを読み始めたのは1995年ごろ。トヨタマークIIを買うか、日産セフィーロを買うか迷っていた時だった。価格その他を検討してマークIIを買ったのだけれど、セフィーロの方が評価は高かったと思う。個人的にセフィーロに踏み切れなかったのはその大きさにあった。アメリカ仕様だったので、日本で使うには大きすぎたのだ。

まあ、それはともかく、その当時、鈴木正文編集長時代だったNAVIは面白い雑誌だった。表紙に「フランス核実験反対」と大書したことがあり、それは新左翼の活動家だった過去を持つ鈴木編集長の意向だったのだろうが、普通の自動車雑誌では考えられないことだと思った。車と核実験にどんな関係があるんだ。

最終号には「さよならNAVI」という特集があり、鈴木正文(現ENGINE編集長)や神足裕司、田中康夫、えのきどいちろうら、かつての関係者がインタビューに登場している。鈴木正文は「雑誌は文化」と強調している。「後年の歴史家が今の日本の状況を研究するとして、果たして今のインターネットが素材になり得るのか。一部、資料的価値があるものもあるだろうけど、そもそもどういう形態で残るのか分からない」。

これはその通りだと思う。自分でホームページ作ったり、ブログ書いたりしているから痛感するのだが、電子データというのは保存には向かない。ホームページなんていつ消えてもおかしくないし、改竄もできてしまうから資料としては極めて怪しい。紙に印刷して固定しておかないと、資料にはなりにくいのだ。

神足裕司は鈴木正文に「せっかくものを書くのに、こんなふざけたことを書いちゃいけない」「貴方はお金のために原稿書くんですか」と言われてショックを受けたことを回想している。それをきっかけに「マジメに文章書くのもいいな」と思ったのだそうだ。鈴木正文はダイナミック・セーフティ・テスト(DST)で非常に悪い点数を取った車の会社に乗り込み、「おたくの広告はいらない」と断ったという有名なエピソードもある。ファッションに凝る人だが、基本的に硬派の人なのだと思う。

一方で、インタビュアーの小沢コージは「最近、スズキさん、以前ほど打席に立ってないんじゃない」という、えのきどいちろうの言葉を引き、「誌上反戦運動とか、80~90年代のスズキさんの方が、分かりやすいファイティングポーズをとっていたような…」と指摘している。鈴木正文はNAVIの一時代を築いた人だったが、鈴木正文ひとりの力ではなく、時代の状況やスタッフの力も大きかったのだろう。

それに人の考え方は変わるものだ。当時のスタッフがまた集まったからといって同じような面白い雑誌になる可能性は少ないと思う。鈴木編集長のENGINEにしても、僕はかつてのNAVIのような面白さは感じない。

NAVIの創刊は1984年。僕が読み始めたのは創刊後11年たってからということになる。それ以後、しばらく中断し、車の買い換え時期に合わせてまた買い始めということを繰り返し、今に至る。今乗ってる車はゴルフだが、NAVIを読んでいなかったら、まず買わなかっただろう。日本車が一番優秀と思っていたので輸入車なんて選択肢に入ってこなかったのだ。狭い視野を広げてくれたNAVIには感謝している。

自動車が売れていないから自動車雑誌も売れず、広告も減少している経済状況がNAVIを休刊に追い込んだのだろう。休刊はとても残念だ。

「ミステリマガジン」4月号

「ミステリマガジン」4月号

「ミステリマガジン」4月号

「翻訳ミステリ応援団!」が面白い。北上次郎、田口俊樹に書評家の池上冬樹、石井千湖、小山正、杉江松恋を加えた座談会。「ミステリマガジン」に掲載されてる短編は読者に読まれてる率が少ないという杉江松恋の指摘はもっともで、僕もほとんど読んでいない。ミステリマガジンは書評とエッセイを読むために買っているようなものなのだ。

小山正が言及している故瀬戸川猛資の「夜明けの睡魔」はミステリマガジンに連載されていた頃、楽しみに読んでいた。ちょうどハードボイルドを集中的に読んでいた頃で、本格ミステリに詳しい瀬戸川猛資はハードボイルドに理解がないので反発も覚えたのだが、その中で「唯一分かる作家」として紹介したのがロス・マクドナルド。ロスマクの本質は本格ミステリという指摘に目から鱗が落ちた。こういうミステリのイロハを教えてくれる本は大切で、今はそういうのがあまりないことも翻訳ミステリの低調を招いた要因なのかもしれない。優れたブックガイドが必要なのである。

amazonのレビューを見ると、「夜明けの睡魔」はみんな褒めてますね。連載は1980年に始まったそうだ。確かにそのころだったな。今は文庫になっているので、買っておこうかと思う。

作家インタビューの「迷宮解体新書」は湊かなえ。写真が掲載されている。最初は脚本家を目指したが、地方にいては脚本家は無理と言われ、小説に方向転換したのだそうだ。「告白」は短編の「聖職者」が小説推理新人賞を受賞した後、編集者と話し合い、本にするために残りを一気に書き上げたとか。第2作の「少女」に続いて今年前半に第3作の「贖罪」が出るそうだ。

「NAVI」4月号

「NAVI」4月号

「NAVI」4月号

ダイナミックセイフティテストは日産ティーダ対ヒュンダイi30。驚いたことにヒュンダイの勝ち。ティーダはCVTが災いしているようだ。僕が以前乗っていた車も日産車でCVTだった。乗っている時には気づかなかったが、乗り換えた今になって考えると、アクセルを踏んでも確かにワンテンポ遅れて加速していた。テスターの清水和夫によれば、急ブレーキ後、すぐにロウギアに戻らないという。これでは危険回避に不安がある。VDC(ESP)も標準装備ではないので、ダブルレーンチェンジテストでも点数が悪くなる。「ちょっとおっかない」感じなのだそうだ。

ヒュンダイの点数が良かったからといって、乗りたいとは思わないのだが、既にヒュンダイは生産台数規模では日産もホンダも抜いているそうだ。清水和夫が言うように円高ウォン安が続けば、日本でも売れるようになるのかもしれない。

特集は創刊25周年特集として「1980年代再び」。徳大寺有恒、舘内端、大川悠のかつてのNAVIトークの3人が25年を振り返っている。NAVIに今、以前よりも魅力が欠けるのはこの3人のトークがなくなったことが大きい。このほか、1993年から99年まで続いた「それゆけ徳大寺有恒と消費者派隊」が復活し、ホットハッチ5台(アルファ・ロメオミート、フィアット500、MINIクーパーS、ホンダフィットRS、フォルクスワーゲンポロGTI)を取り上げている。これは今月だけの復活なのかな。ポロは新型が出れば、家内が買い換える時に候補に挙がるんだがなあ。

来月号はトヨタ特集だそうだ。うーん、どういう特集になるんだろう。

「キネマ旬報ベスト・テン80回全史」

「キネマ旬報ベスト・テン80回全史」

「キネマ旬報ベスト・テン80回全史」

キネマ旬報ベストテン一覧にデータを追加するのに1986年から1988年までの決算号が見あたらなかったのでamazonで購入。2年前に出た本で、内容は各決算号の採点表と解説の再録。ほとんど持っている本にある内容だったが、戦前のベストテン作品のデータに関しては持っている本にはなかった。この本には監督、出演者など簡単なデータが付いている。

これで上映時間と製作年も入れてくれれば、言うことはなかったんですけどね。過去のキネ旬の決算号を見て驚くのは実に1970年代半ばまでは上映時間なんて書いてないこと。代わりに○巻○○メートルという表記がある。昔のキネ旬は業界誌みたいなものだったので、こういう表記は映画館側には役に立ったのだろう。映画のパンフレットには未だにこういう表記は残っている。「チェンジリング」には「全8巻3,914メートル」とある。