ハードカバー版はノンフィクション書評サイトHONZが選ぶ2012年の第1位になり、最近、文庫化された。読んでいて目が潤んできたり、心地よくなったり、胸が熱くなってくる。なぜこんなに感動的なのだろうと考えて、理由が分かった。このノンフィクションに収められた中学・高校生たちの物語はどれもサクセス・ストーリーの構造になっているからだ。
賞金総額400万ドル(!)のインテル国際学生科学フェア(ISEF)に出場するのは約1500人。このノンフィクションに登場する子供たちすべてが受賞するわけではないが、それぞれに苦しい境遇の中で研究・開発を進め、大学の奨学金や賞金、そして何よりも自分が進むべき道を見つけることになる。スポーツだけでなく、科学でもアメリカンドリームは実現できるのだ。著者のジュディ・ダットンは子供たちの家族を含めて詳細な取材をし、温かい筆致の物語に仕上げた。
序章・終章を含めて全14章で11人の子供たちが登場する。僕が最も心を動かされたのは少女が馬の研究をする「ホース・セラピー」。主人公のキャトリン・ホーニグの父親ブルースは癌にかかるが、治療費がないためアメリカ国立衛生研究所で実験的な治療を受ける。投与された薬の副作用のため被験者15人の中で生き残ったのはブルースだけ。そのブルースも肺繊維症を発症し、肺の38%しか機能しなくなった。医者はブルースがなぜ生きているのか説明できないが、妻のジャネットはブルースが不屈の生命力を持ち、つましい生活を送ってきたからだ、と思っている。ブルースはキャトリンにこう言う。
「なにかというと医者は余命三カ月だと言うのだが、パパはそれをまちがいだと身をもって証明してきたんだよ。おまえが高校を卒業するのを見届けるまで、がんばる。そこまでいけたら、今度は大学を卒業するまでだな。その次は、おまえが結婚するまでもちこたえるつもりだよ」
治療費はかさみ、一家は25万ドル以上の借金を背負っている。生活は決して楽ではない。キャトリンは父親が大好きで幼いころから父親と一緒に馬の世話をしてきた。高校生になり、馬の利き脚と性格の関係を研究し始める。地域の農家を訪れ、データを集め、何カ月もの間、午前3時に起き、夜中に寝る生活を続ける。
投げだしそうになるたびに、父のことを思った。父は愚痴をこぼしたことがなかった。わたしだって。
しかし、キャトリンを不幸な事故が襲う。
このほか、先住民居留地のボロボロのトレーラーに住む少年が喘息の妹のために廃車のラジエーターと太陽光を利用した暖房器具を開発する「ゴミ捨て場の天才」、女優志望の美少女が一転して蜂の研究に没頭する「イライザと蜂」、ハンセン病と診断された少女が偏見と誤解をなくそうと奮闘する「わたしがハンセン病に?」など内容はバラエティに富んでいる。どれも読むと、前向きになり、勇気が出てくる。「理系の子」というタイトルからは理系の難しい内容を思わせるが、ジュディ・ダットンは研究の説明は最小限にして少年少女たちのドラマを構成している。むしろ文系の子に読んでもらいたい内容だ。