「きのうの神さま」

「きのうの神さま」

「きのうの神さま」

映画監督西川美和の短編集で直木賞の候補になった。映画「ディア・ドクター」製作の過程で行った僻地医療に関する取材を元にした映画のアナザー・ストーリー。収録されているのは「1983年のホタル」「ありの行列」「ノミの愛情」「ディア・ドクター」「満月の代弁者」の5つ。どれも映画監督らしい小説だと思う。

もっとも完成度が高いのは「ディア・ドクター」で、これは映画の主人公の背景を描いた内容(だと思う。未見なので断言できない→見た。現在の状況になった背景と言って良いと思う)。脚本家や監督はキャラクターの造型の過程で映画には描かれない背景を設定することがある。それが映画に深みを与えたり、俳優が演技する際の参考になるからだ。西川美和はそれを小説にしたわけだ。あとがきによれば、映画のための取材費用を出してもらう代わりにそういう約束を編集者と交わしたそうだ。

小説「ディア・ドクター」は医師を父親に持つ兄弟の物語で、弟の視点で描かれる。父親を尊敬し、父親のような医師になりたいと思っている兄は父親に対して自分の本当の姿を見せることができない。本当の兄について弟はこう思っている。「兄は本来、決して大人からほめられるような子供ではないのだ。けた外れに活発で、馬鹿げたことが大好きで、はっちゃけていて、ぼくと二人、転がり回るようにしながら育った」。そんな兄が父親の前では緊張してしまう。父親は子供に医師になってほしいとは思っていない。人の死に対して鈍感になっている自分のようにはなってほしくないからだ。

「ぼくも、医者になろうかと思う」
すると、それを聞かされた父は、顔をかすかにゆがめ、うーん、と唸るような溜息とともにばつの悪そうな笑い方をした。そして長く黙した後、「世の中にはいろんな生き方があるからな。よく考えたほうがいい」と言葉を添えた。
その時の、深い穴のあいたような兄の表情を一生忘れないと母は言った。
兄の絶望の種はほんの些細なことである。身を焦がすほど憧れた父から、一度も「お前も医者になりなさい」と言われなかったということだ。ぼくの幸運が、兄には悲運だった。

分数計算以上の計算がダメで理系音痴の兄は密かに志望していた医学部の受験をやがてあきらめ、旅行代理店に就職。その後、医療機器メーカーに入り直すが、何度も仕事を変え、遠く離れた寒村の小さな診療所で事務の仕事をするようになる。

しかし、父親は医者にならなかった兄について語る時、「いつも遠いところに吹く、澄み切った風を望むような眼」をしていた。兄の生き方を認めているのだが、それは兄には伝わらない。兄の本当の思いも父親には伝わらない。父親を太陽のように思っている兄とその兄を心配する弟の細かい心情を鮮やかに描いて、これは素晴らしい短編だ。泣かせる話である。兄の現在がどういう状況にあるかは映画を見るべきなのだろう。これは映画を補完する物語なのだ。

「ありの行列」は小さな島で3日間だけ代理の医師を務める男の話。男は都会の病院に勤め、「オートメーション的な作業の連続」の医療業務に携わっている。島に着いたその夜、老婆に往診を頼まれる。別に悪いところもなさそうな老婆の世話をしているうちに、最初に医師を志したころの青臭い自分のことを思い出す。

流れに巻き込まれて一度青臭さを棄てた自分がいまさら青臭くなるはずはなく、今日のことも、自分にとっては今後繰り返されることのない非日常であるからこそだ。これは男にとっては仕事ではなく、お遊びである。しかし擦られるままにして、ここちよさそうなため息をついている森尾セイの素直な背中は久方ぶりの男の幼い、恥ずかしいような陶酔に目を瞑ってくれていた。

流れ作業のような都会の病院よりも僻地の診療所の方にこそ医者の本来の姿がある。西川美和はそんなことを大上段に振りかぶって言っているわけではないが、そういう視点が作品の根底にある。

収録作品に共通するのはどれも映画の1シーンのような短編であること。ヒッチコックは「人生の断面よりケーキの断面」と言ったけれども、西川美和は僻地医療にかかわる人々の人生の断面を見事に生き生きと描き出している。このシーンをつなげれば映画になるし、一つのシーンを描くために物語を設定しているように思える。ジェフリー・ディーヴァーの短編のように意外な結末を目指した小説とは作り方が根本的に違う。映画監督らしいと思ったのはシーンが中心になっている小説だからだ。

【amazon】きのうの神さま

「しのびよる破局 生体の悲鳴が聞こえるか」

「しのびよる破局 生体の悲鳴が聞こえるか」

「しのびよる破局 生体の悲鳴が聞こえるか」

「私とマリオ・ジャコメッリ」と同じく、これもNHKのテレビ番組(2月に放送されたETV特集「作家・辺見庸 しのびよる破局のなかで」)を再構成し、大幅に拡充した本。「マリオ・ジャコメッリ」同様に200ページ足らずの本である。僕はこの番組を見ていないが、大きな反響を呼んだのだそうだ。

辺見庸は脳出血とガンと脳梗塞にかかっており、恐らくガンが完治したかどうかはまだ分からない状態なのだろう。右手はよく動かず、左手で携帯電話に入力した文章をパソコンに送って書いているという。世界の機能不全について書いたこの本を読むと、自分が死の淵にいるからこういう本を書いたのではないかと思ってしまうが、それを見透かすように本書の終盤にはこうある。

「あんたは躰が悪いし、脳出血で、がんにもなっているから、自分の身体の機能不全と世界の終末というか、世界の機能不全っていうのを二重うつしに、いっしょくたにしているんじゃないか」「自分の先が短いから、世界についてもそういうんじゃないか」と人はおもうのではないかと、僕は意地悪く想像している。
でも、自分があとわずかしか生きられないから、死なばもろともで<世界もひどくなれ>とは全然思わない。それはまったく別の問題です。

しかし、死を間近に意識している人が世界の破局を意識するというのは少しも違和感がない。いや、大いにありそうなことだと思える。

本書は金融恐慌に始まって秋葉原事件や派遣切り、ホームレス、新型インフルエンザ、壊れた資本主義、戦死者に匹敵する年間3万人以上の自殺者などなど同時進行的に進む世界の破局の様相に触れている。破局の同時進行は人間的な価値観が壊れているからであり、その価値を見直す必要があるというのが一貫した主張だ。著者はこう言う。

民主主義というのははたして労働者に奉仕していたのか、それとも市場・資本・国家に奉仕していたのかというつよい疑問があります。現在のように労働者の大量解雇をくりかえし、資本がかつてなく露わに暴力化しつつある段階では、それに抗う者たちの思想性と持久力、闘争力がリアルに問われる。断末魔の資本主義は貧困の大量生産という暴力にうってでているのです。

労働組合が弱体化し、労働者は企業に都合の良い派遣やアルバイトの形となり、企業の思うとおりに何でもできる社会。いわば企業の奴隷と化した社会。不況だから人件費を抑制するのは仕方がない、とは言わせない。これは空前の好況と言われた時も同じ構造だったのだから。世界的な不況に陥って問題が表面化しただけのことなのだ。社会を覆う閉塞感の要因はこうした企業に有利な、労働者が抵抗できないシステムにある。それが人の心の荒みも生み、秋葉原事件のような事件が起きる。

辺見庸はマルクスやケインズやマクルーハンなどある意味懐かしいとさえ感じる先人の考え方を引きながら、こうした事象を検証していく。現在が資本主義のもたらす欠陥そのままの社会になっていることに慄然とせざるを得ない。このシステムを変える力はまだどこかに残っているのだろうか。そんなことを考えさせられる。

【amazon】しのびよる破局―生体の悲鳴が聞こえるか

「資本主義崩壊の首謀者たち」

「資本主義崩壊の首謀者たち」

「資本主義崩壊の首謀者たち」

広瀬隆の本を読むのは「眠れない話」以来か。その前に「ジョン・ウェインはなぜ死んだか」「クラウゼヴィッツの暗号文」「億万長者はハリウッドを殺す」を読んでいるが、いずれにしても20年ぶりぐらいになる。かつては原発の危険性と言えば、広瀬隆が思い浮かんだ。最近は経済問題を中心に書いているらしい。Wikipediaによれば、2001年以降、原発関係の著作はないそうだ。

本書はアメリカのサブプライム・ローン問題に端を発する金融危機を「金融腐敗」と定義するところから始まる。ウォール街を牛耳る国際金融マフィアによって原油や穀物相場が左右される現状と、一部の富裕層が投機に興じて富を独占し、銀行と証券の兼業を許可するという愚かな政策を打ち出し、バブルが弾けて世界経済が崩壊した過程を解説している。

投機による虚業が蔓延したおかげでアメリカのAIGやGMやシティグループやゴールドマン・サックスが政府の監督下に入り、巨額の公的資金を投入された。著者はこの状況を見て、「どこから見ても、これは、資本主義のルールではありません。これら一連の『救済策』なるものは、まぎれもなく社会主義国家や共産主義国家のルールです」と書く。こうした事態を招いた戦犯は先物取引を盛んにさせ、投機屋の後ろ盾となったロバート・ルービンやローレンス・サマーズ、FRB議長を務めたアラン・グリーンスパンなどなど。彼らの施策が現在の世界的な恐慌を生む要因となったのだそうだ。

日本の資金は金利の高いアメリカの市場にどんどん流れていく。この流れを作ったのは日銀のゼロ金利政策にほかならない、という指摘には納得できる。アメリカの投資筋が狙っているものの一つに日本の郵便貯金があるそうで、かつての首相が嬉々として郵政民営化を構造改革などという名目で推し進めたのはアメリカの意思があったからにほかならない。この首相を「アメリカのポチ」と言ったのは小林信彦だったか。株が一瞬にして紙くずになるのと同様に、預金価値が政策によって一挙に下がってもおかしくない。金融機関に預けたお金など何の保障もなくなる恐れがある。預金したお金は金に換えておいた方が安全かもしれないなという思いを強くする。だいたい金融機関に預けていたって、金利などなきに等しいし、いつ銀行が倒産しても不思議ではないのだ。

真っ先に切り捨てられるタイタニックの三等船客にすぎない一般庶民はいったいどうすればいいのか。本書は金を狙ったハゲタカが跋扈するアメリカの金融業界の構造を解き明かし、ドル暴落に備えて日本のアメリカ中心主義からの方向転換を提言する。多数引用されているニューヨークタイムズの風刺漫画を評価しすぎている感じがないでもないが、読後、無力感に襲われる本である。

【amazon】資本主義崩壊の首謀者たち (集英社新書 489A)

「医者がすすめる背伸びダイエット」

「医者がすすめる背伸びダイエット」

「医者がすすめる背伸びダイエット」

一昨年から昨年にかけてダイエット本はかなり読んだ。食事改善とウオーキング、スロートレーニングの併用によって体重は落とせたので今はダイエットに関しては一段落しているが、書店で面白そうなダイエット関連の本を見つけると、つい買ってしまう。著者の佐藤万成(かずなり)は新潟市内の開業医で、ダイエット外来を開いている。世の中には怪しげなダイエット法がたくさんあるが、医師の本なら信用できるだろう。

手軽な方法でダイエットを考えている人にこの本は最適だ。朝昼晩1分間の背伸びをすることで体脂肪を落とせるという内容。1回10分週3回のスロートレーニングより手軽だし、背伸びは気持ちが良い。ダイエットに失敗し続けている人でもこれなら続くのではないか。

なぜ背伸びがダイエットにつながるのか。本書のオビにはこう要約してある。

背伸びをすると…
腹筋が引き締まる
骨盤のゆがみが取れる
血流がよくなる
便秘が解消される
腰痛が改善される

基礎代謝量が上がって体脂肪が減っていきます。

背伸びするだけで本当にこんな効果があるのかと思ってしまうが、書いてあることは真っ当だ。著者は「ダイエットの基本中の基本は基礎代謝量を上げること」と書く。基礎代謝量を上げるのならスロートレーニングによって筋肉量を増やすという考え方が一般的だと思う。この本も基本的にはそれと同じことを言っている。

背伸びをすると特に脊柱起立筋を中心に全身の遅筋が鍛えられ、基礎代謝量アップによる脂肪燃焼作用が起きます。それからスロートレーニング効果による成長ホルモンの分泌とそれに伴う脂肪燃焼効果とアンチエイジング効果が生じます。このメカニズムが、背伸びに隠されたダイエット効果の秘密だったのです。

これに加えて背伸びをしながらの呼吸法と食事の改善についても書いてある。こうしたことを実行することで、血流が良くなり、ダイエットの大敵である冷え(基礎代謝量を落とす)が解消される。肩こりも緩和されるなどの効果があるという。背伸びはストレッチにもつながるから、こうした効果があるのも納得だ。

ただし、紹介されているダイエット外来を訪れた人の実例はいずれもかなりの肥満の人たちのもの。体重110キロが100キロに減ったとか、そういうレベルの例ばかりである。だから本書はダイエットの第一歩として読むのが良いだろう。背伸びして少しでも体脂肪減少につながるなら、やってみて損はない。背伸びには金も時間もかからない。

【amazon】医者がすすめる背伸びダイエット (祥伝社新書 162)

「ミレニアム2 火と戯れる女」

ボクサーのパオロ・ロベルトが金髪の巨人と戦う第25章から止まらない。怒濤の展開で読むのをやめることは不可能だ。

パオロはわけがわからず立ちつくした。たったいま、パンチが四発入った。ふつうの相手ならとっくにダウンしている。自分はコーナーに下がり、レフェリーがカウントを取り始めるところだ。それなのに、この男には一発も効いていないらしい。
”なんてこった。この野郎、ふつうじゃねえ”

「ミレニアム2 火と戯れる女」

「ミレニアム2 火と戯れる女」

全身を筋肉で覆われたこの金髪の巨人になぜパンチが効かないのかは合理的に説明される。作者のスティーグ・ラーソンがスウェーデンの実在のボクサーであるパオロ・ロベルトをこの小説に登場させたのはこの場面を描くのに都合が良かったからだろう。実在のボクサーなら余計な説明は要らない。

第4部のタイトル「ターミネーター・モード」はこの不死身の金髪の巨人を指すと同時に主人公リスベット・サランデルも指している。前作「ミレニアム1 ドラゴン・タトゥーの女」の感想に「リスベットのキャラクターを創造したことで、この小説の成功は決まったようなものだっただろう」と書いたが、今回はそのリスベットが主人公なのだから、面白くないはずがない。

今回は人身売買・強制売春とリスベットの過去が主眼である。リスベットはなぜ社会不適格者の烙印を押され、後見人が付いているのか。それが明らかになる。天才的なハッカーであるリスベットは前作の最後で悪徳企業から30億クローネの預金を奪取した。序盤に描かれるのはそのリスベットがグラナダで優雅に暮らす姿。しかし、リスベットの卑劣な後見人でリスベットに手痛い仕打ちを受けた弁護士のビュルマンは密かにリスベットへの復讐を画策していた。一方、月刊誌「ミレニアム」の編集部はフリージャーナリストのダグとその妻ミアが持ち込んだ人身売買と強制売春の特集と本を発行する準備をしていた。そのダグとミア、ビュルマンが殺害される。現場に落ちていた拳銃にリスベットの指紋があったことから、リスベットは警察から追われることになる。「ミレニアム」発行責任者のミカエル・ブルムクヴィストはリスベットの無実を信じて事件の調査を始める。

事件はリスベットの過去と深い関係がある。これはリスベットの少女時代に起きた“最悪の出来事”に対する決着、リベンジの話でもある。

終盤、リスベットに待ち受けるショッキングな運命は映画に前例がある。これは現実的にはほぼ不可能な展開であり、映画だから許されることだと映画を見たときに思った。スティーグ・ラーソン、この映画を見ているのではないか。現実的には不可能であっても、読者はそれを望んでいる。それをラーソンは理解していた。エンタテインメント小説にもそんなあり得ない展開が許されるのだ。

反極右・反人種差別を掲げるジャーナリストだったという作者の硬派な考え方は小説の基調となっており、それをエンタテインメントでくるんだ作品に仕上げている。第1作だけでも十分な資格があったが、年末のベストテン入りはこの作品でさらに決定的になったと思う。急逝した作者の最後の作品となる第3作の刊行が待ち遠しい。

【amazon】ミレニアム2 上 火と戯れる女