「私とマリオ・ジャコメッリ <生>と<死>のあわいを見つめて」

「私とマリオ・ジャコメッリ」

「私とマリオ・ジャコメッリ」

マリオ・ジャコメッリはイタリアのアマチュア・カメラマンで、2000年に死去した。作品は世界的に高い評価を受けているそうだが、日本で本格的に紹介されたのは昨年3月から5月まで東京で開かれた写真展「知られざる鬼才 マリオ・ジャコメッリ展」による。この本は昨年5月に放送されたNHK日曜美術館の「この人が語る私の愛する写真家 辺見庸 私とマリオ・ジャコメッリ」を元にして大幅に加筆したもの。100ページ余りの薄い本だが、内容は堅い。

辺見庸は5年前に脳血管障害で生と死の間をさまよった。ジャコメッリも20代のころ、自動車レース中の事故で瀕死の重傷を負った。そうした体験はその後の作品に大きな影響を与えるという。辺見庸はジャコメッリの作品について、こう書く。

かれの映像は見る者の無意識と身体に、しばしば予想をこえるつよさで「作用」してくる。つまり、映像によって心にあるいは躰の奥に<刺青>が彫られるような不思議な感覚を覚えるのである。それは感動などというクリシエではおおいつくせはしない特別の感覚である。眠っていた記憶の繊毛たちがいっせいにさわさわと動きだし、見る者はいつしか、語ろうとして語りえない夢幻の世界への回廊を夢遊病者のようにあるいているのだ。

そしてジャコメッリの作品には異界=死が漂っていると指摘する。確かに、本書に収録されたモノクロームの写真には死の雰囲気が漂う。小さな村「スカンノ」やホスピスの人々は死と隣り合わせにいるように、あるいは死者の世界の人のように異様に写し取られている。よく白黒映画なのにカラーを感じると言う時があるけれども、ジャコメッリの作品には風景を写したものでさえ、カラーを感じない。白と黒があるのみだ。しかし、この白と黒は深い意味を感じさせる。それはとりもなおさず、死をイメージさせるからなのだろう。

英語のフォトグラフに写真という訳語を当てたのは不幸だった、と辺見庸は言う。これによって写真は真実を写し取るものという無意識の制限が生まれるからだ。合成写真もあるというジャコメッリの作品は写真による表現を追い求めたもので、ここにはやらせなどという低次元のものはない。写真で映画のようにフィクションを意図しても全然構わないのだ。

辺見庸の本を読んだのはあの傑作「もの食う人々」以来。「私とマリオ・ジャコメッリ」を買った後、書店の文庫本コーナーで立ち読みしたら、最後の従軍慰安婦の場面でやっぱり胸をかきむしられるような気分になった。以前読んだ本は倉庫の段ボール箱の中にあり、なかなか読めないので、思わず買ってしまいそうになった。

【amazon】私とマリオ・ジャコメッリ―「生」と「死」のあわいを見つめて

「10人兄弟貧乏アイドル☆ 私、イケナイ少女だったんでしょうか?」

「10人兄弟貧乏アイドル」

「10人兄弟貧乏アイドル」

タレント上原美優の告白本。おやつに草を食べていたとか、7枚しかないパンツを兄弟で取り合い、ノーパンで学校に行っていたとか、壮絶な貧乏の話が面白そうだったので買った。読み始めてすぐに買ったのを後悔した。スカスカの行間、作文としか思えない文章。「アルジャーノンに花束を」のチャーリー・ゴードンをふと思い浮かべた。普通の本好きなら数ページで投げ出してもおかしくない本である。しかし、読み進むにつれて面白くなり、一気に読み終わった。これは本人が書いているのか、ゴーストライターがいたのか知らないが、よくまとまっている。編集者が良かったのだろう。

上原美優については一切知らなかった。本名藤崎睦美。種子島出身で、バラエティ番組で貧乏を売りにした活動をしているらしい。本書によると、家は雨が降ると傘を差さなくてはならないほど雨漏りがひどかった。幼稚園に行けず、昼間は家で一人ぼっちで過ごした。家電製品はゴミ捨て場から拾ってきたもの。小学校の給食で初めてケーキを食べた。学校の忘れ物ボックスから兄たちが文房具を持って帰ってくれた。クリスマスプレゼントは父ちゃんの手作りわら草履。などなどの貧乏話は平成ではなく、昭和30年代初めごろを思わせる。

中学校に入って睦美はグレ始める。母親は睦美を生んだとき43歳。周囲の若い母親から見れば、おばあちゃんに見えた。家の貧乏に引け目を感じ、教師からは嫌われ、母親に反発するようになる。親に黙って鹿児島市内の高校を受験するが、学校になじめず中退。キャバクラに勤め、暴走族に入り、レイプされ、失恋して自殺未遂を起こす。今は裕福な家庭の子が非行に走るそうだが、睦美の場合、貧乏な家庭の子はグレるという古い図式をそのまま行くような話だ。

芸能界に入ろうと思ったのは子供の頃、家族そろってテレビを見ている時が一番幸せだったからだ。テレビに出て家族を楽しませようという子供のころの夢を姉からあきらめないよう諭された。最後は働きづめに働いてきた両親を理解し、兄姉の思いやりを知るという家族愛にまとめるあたりが常識的だが納得できる終わり方である。

この本と連動した「ザ!世界仰天ニュース」は見ていないが、今日の世界仰天ニュースの上原美優さんのエピソード・・・ – Yahoo!知恵袋には「ドン引きした」「芸能界から消えて欲しい」など非難の声が集まっている。それはきっと、番組のディレクターに才能がなかったのだろう。この題材なら、笑わせて泣かせる話にできるはずなのだ。改めて言うまでもなく、料理の出来は料理人次第だ。

【amazon】10人兄弟貧乏アイドル☆―私、イケナイ少女だったんでしょうか?

「霊と金 スピリチュアル・ビジネスの構造」

篠田節子「仮想儀礼」が面白かったのでこの本を読んだ。著者の櫻井義秀は北海道大学教授。第1章で神世界、第2章で統一教会を強く批判した後、神社や寺、教会など厳しい経営の実態を3章で紹介し、4章がヒーリングやスピリチュアルなものがなぜ流行るのかの解説、5章は安易なスピリチュアルブームへの警鐘という内容。分かりやすい書き方で、一般向けに書かれた良書だと思う。

神世界について僕は何も知らなかったが、ヒーリング・サロンを経営する有限会社で教典にはこう書かれているそうだ。

もし万が一、神様への代金支払いがあまりにも少なすぎたり、神様との取引材料があまりにも小さすぎたりする場合は、神様との取引は自動的に解消されるから、その後人間の方の結果がどうなろうと当方は一切関知しない。

「霊と金 スピリチュアル・ビジネスの構造」

「霊と金 スピリチュアル・ビジネスの構造」

思わず笑ってしまう文言である。大金を支払わなければ、効果はないわけである。神様はそんなにせこいのか。こんなに経営者に都合の良い教典は一般の人ならバカバカしく思うだろう。しかし、ヒーリングに効果があったと思う人は金を払ってしまう。ヒーリングやカウンセリングに始まって、次第に高額な宗教グッズを買わせていくのがさらに問題で、著者は「無料広告や景品で釣って最後は高級羽毛布団を買わせる催眠商法のようなもの」と批判している。神世界の商法については、先月、東京や神奈川の主婦ら17人が被害を受けたとして、1億6800万円の賠償を求めて集団提訴した。

怪しげなヒーリング・サロンには近づかない方が無難なのだが、なぜ人はヒーリングを求めてしまうのか。気軽な相談場所がないという問題もあるが、それ以上に著者は格差社会を要因として指摘している。「希望を持ちにくい社会では、合理的な思考で積み上げていくような人生設計よりも、自分の力の及ばない部分で人生や社会が決まっていくという感覚や運任せの人生観を持ちやすい」。だからスピリチュアルに走るわけだ。確かに、どう努力しても上に上がれないのなら、霊的な力が人生を左右すると考えた方が慰めにはなるのかもしれない。テレビの影響も大きい。細木数子や江原啓之が出てくるようなスピリチュアルな番組を見ている人、ほかにすることがなくてそういう番組を見ざるを得ない人はスピリチュアルな考え方に毒されていると思った方がいい。「癒し」などというキーワードで喧伝される事柄も疑ってかかった方がいいのだろう。

第5章のリスク認知に関する説明も面白かった。著者の分かりやすい説明を要約すると、最初に1000円の献金をする時、人は強い心理的抵抗感を持つ。次に2000円の献金をする時にも2倍の献金をするわけだから抵抗がある。しかし、次に3000円を出す時には2000円の1.5倍なので抵抗感は薄れる。「この調子で献金を出し続けていくと、何回目かには1000円増しというのは心理的には実にたいした金額ではなくなってしまうのだ。心理的負担は実額ではなく、その都度参照される金額からの相対的な比較によって決まる」。これが統一教会などに何億円もの献金をしたり、高すぎる印鑑を買ってしまう心理なのだそうだ。スピリチュアル・ビジネスは人のリスク認知を歪ませる勧誘の仕方をしてくる。

こうしたスピリチュアル・ビジネスの実態を読むと、「仮想儀礼」の主人公は善良すぎたなと思う。宗教で儲けるためには心理的な操作をしながら、人をとことん騙していく必要があるのだ。金を払えば幸せになるというようなことがあるわけがない。そういう状況に陥ったら、難しいとは思うが、我に返ることが必要なのだろう。

【amazon】霊と金―スピリチュアル・ビジネスの構造 (新潮新書)

「仮想儀礼」

「仮想儀礼」

「仮想儀礼」

上巻469ページ、下巻445ページ。この長さにもかかわらず、退屈させずに最後まで読ませる。久しぶりに篠田節子の小説を読んで思ったのはやっぱりリーダビリティーのある作家だなということだ。僕にとっての篠田節子は直木賞を受賞した「女たちのジハード」などではなく、新型日本脳炎ウイルスが猛威を振るう「夏の災厄」やホラーの「絹の変容」「神鳥 イビス」の方だったりするが、どれを取っても読みやすく、引き込まれる小説なのは同じだ。

「仮想儀礼」は金儲けのために男2人がでっちあげた新興宗教団体の繁栄と没落、カルト化を描く。プロットとしてはそれだけで、筆力のない作家が書いたら、よくある話というだけの小説になっていただろう。篠田節子はこのプロットに沿いながら、たくさんのエピソードと描写を重ね、まず細部で読ませる。

都庁に勤めていた鈴木正彦はゲーム会社の矢口誠に誘われて都庁を辞め、5000枚の原稿を書くが、会社は倒産。妻からは離婚され、生活のあてもないときに、行方をくらました矢口と偶然再会し、金儲けのために新興宗教団体・聖泉真法会を設立する。教義の元になったのは正彦が書いた原稿「グゲ王国の秘宝」だ。ホームページを開設すると、信者は徐々に増え、食品会社の社長がバックに付いてから飛躍的に伸びて、5000人の信者を抱えるようになる。

という前半はトントン拍子に話が進みすぎて、これはコメディかと思ってしまうが、下巻に入ってすぐに没落が始まる。怪しげな会社と宗教団体に近づいたのが運の尽きで、マスコミから叩かれ、脱税で摘発されて、世間的な信用を失う。残ったのはかたくなに教義を信じる女性信者数人。信者の兄に代議士の息子がいたことから、聖泉真法会は徹底的に迫害され、正彦たちは逃走。その過程で女たちがカルト化を推し進めることになる。

こういう宗教団体を描くなら、信者の立場から教祖の嘘くささを告発するのが一般的ではないかと思うが、正彦は最後まで常識人だ。自分が教祖のはずなのに、女性信者たちの信仰が先鋭化し、その暴走を止められなくなってしまうのだ。教義を狭く理解すると、その宗教は世間一般の常識からかけ離れてカルト化する。その過程をじっくり描いて読み応えがある。無条件に信じることは危険なのだろう。先鋭化するのは信仰だけではない。カンボジアのポル・ポト政権のように主義を額面通りに推し進めると、何百万人もの民間人を虐殺する極端なことになってしまう。篠田節子は「ゴサインタン 神の座」でもそうした先鋭化した国の悲劇を描いていた。

この小説は面白かったけれども、著者が篠田節子でなかったら、まず手に取らなかっただろう。こういう一般小説もいいが、たまにはSFも書いて欲しいと思う。

【amazon】仮想儀礼〈上〉

「MW」(ムウ)

「MW」

「MW」

玉木宏、山田孝之主演で映画化された。予告編が面白そうだったので、手塚治虫の原作を読む。ヒューマニズムを基調にした作品が多い手塚治虫としては異色の内容で、悪事の限りを尽くす男が主人公。問題作と言われるのも納得だが、犯罪を続ける主人公の動機と設定、その発展のさせ方の説得力がやや弱いと思う。復讐のためという動機なら分かりやすいが、これに毒ガスの影響による狂気という要因が加わる。終盤に至って主人公の動機はあきれるほど自分勝手かつ幼稚なものに変わってしまう。ここが説得力に欠けるのだ。1976年から78年にかけての雑誌連載なので、物語の設定にはベトナム戦争の影響があるが、戦争批判にはなり得ていない。女装しても違和感がない美しい主人公の造型は魅力的で、作品を読ませる力があるのだけれど、すっきりしない部分が残った。

南西諸島の沖ノ真船島(おきのまふねじま)で某国の毒ガスMWが漏れ、島民全員が死ぬ。本土から来ていた結城美知夫と賀来巌は洞窟にいて辛くも難を逃れた。事件は日本政府と某国によって完全に隠蔽された。15年後、結城はエリート銀行員となっているが、その裏で誘拐や殺人の犯罪を重ねる。毒ガス事件の関係者への復讐が目的だった。神父となった賀来は結城の犯罪をやめさせようとするが、同時に結城とホモセクシュアルな関係にもある。悪の道をためらいなく突っ走る結城と、結城の行為を否定しながら結城に惹かれる賀来。やがて結城の目的が世界に惨禍をもたらすことであることが分かってくる。

事件の隠蔽にかかわった大物政治家の名前が中田英覚である点など時代を感じさせる(ロッキード事件で田中角栄が逮捕されたのは1976年だった)。ストレートに世相を反映させると、物語は古びるのも早いが、当時のことを知らない若い世代には関係ないかもしれない。

結城はバイセクシュアルだが、寝た女をためらいなく殺すところなどを見ると、ホモセクシュアルの傾向の方が強いのだろう。結城の美しさと、結城との関係は間違いと悩む賀来の在り方を見て、山岸涼子「日出処の天子」の影響があるのではないかと思ったが、発表はこちらの方が早かった。ということは山岸涼子が影響を受けたのか。手塚治虫はやはり偉大な先駆者であり、その影響力は大きかったのだと思う。

【amazon】MW(ムウ) (1) (小学館文庫)