文庫」タグアーカイブ

「理系の子 高校生科学オリンピックの青春」

ハードカバー版はノンフィクション書評サイトHONZが選ぶ2012年の第1位になり、最近、文庫化された。読んでいて目が潤んできたり、心地よくなったり、胸が熱くなってくる。なぜこんなに感動的なのだろうと考えて、理由が分かった。このノンフィクションに収められた中学・高校生たちの物語はどれもサクセス・ストーリーの構造になっているからだ。

賞金総額400万ドル(!)のインテル国際学生科学フェア(ISEF)に出場するのは約1500人。このノンフィクションに登場する子供たちすべてが受賞するわけではないが、それぞれに苦しい境遇の中で研究・開発を進め、大学の奨学金や賞金、そして何よりも自分が進むべき道を見つけることになる。スポーツだけでなく、科学でもアメリカンドリームは実現できるのだ。著者のジュディ・ダットンは子供たちの家族を含めて詳細な取材をし、温かい筆致の物語に仕上げた。

序章・終章を含めて全14章で11人の子供たちが登場する。僕が最も心を動かされたのは少女が馬の研究をする「ホース・セラピー」。主人公のキャトリン・ホーニグの父親ブルースは癌にかかるが、治療費がないためアメリカ国立衛生研究所で実験的な治療を受ける。投与された薬の副作用のため被験者15人の中で生き残ったのはブルースだけ。そのブルースも肺繊維症を発症し、肺の38%しか機能しなくなった。医者はブルースがなぜ生きているのか説明できないが、妻のジャネットはブルースが不屈の生命力を持ち、つましい生活を送ってきたからだ、と思っている。ブルースはキャトリンにこう言う。

「なにかというと医者は余命三カ月だと言うのだが、パパはそれをまちがいだと身をもって証明してきたんだよ。おまえが高校を卒業するのを見届けるまで、がんばる。そこまでいけたら、今度は大学を卒業するまでだな。その次は、おまえが結婚するまでもちこたえるつもりだよ」

治療費はかさみ、一家は25万ドル以上の借金を背負っている。生活は決して楽ではない。キャトリンは父親が大好きで幼いころから父親と一緒に馬の世話をしてきた。高校生になり、馬の利き脚と性格の関係を研究し始める。地域の農家を訪れ、データを集め、何カ月もの間、午前3時に起き、夜中に寝る生活を続ける。

投げだしそうになるたびに、父のことを思った。父は愚痴をこぼしたことがなかった。わたしだって。

しかし、キャトリンを不幸な事故が襲う。

このほか、先住民居留地のボロボロのトレーラーに住む少年が喘息の妹のために廃車のラジエーターと太陽光を利用した暖房器具を開発する「ゴミ捨て場の天才」、女優志望の美少女が一転して蜂の研究に没頭する「イライザと蜂」、ハンセン病と診断された少女が偏見と誤解をなくそうと奮闘する「わたしがハンセン病に?」など内容はバラエティに富んでいる。どれも読むと、前向きになり、勇気が出てくる。「理系の子」というタイトルからは理系の難しい内容を思わせるが、ジュディ・ダットンは研究の説明は最小限にして少年少女たちのドラマを構成している。むしろ文系の子に読んでもらいたい内容だ。

【amazon】理系の子 高校生科学オリンピックの青春 (文春文庫 S 15-1)

「マネー・ボール 完全版」

「マネー・ボール 完全版」

「マネー・ボール 完全版」

 すべてはビル・ジェイムズの自費出版本「野球抄1977」から始まった。元大リーガーでアスレチックスのフロントに入ったビリー・ビーンはゼネラルマネジャーのサンディ・アルダーソンを通じてこの本に出会い、従来とは違った評価基準で選手を起用するようになる。ビル・ジェイムズが始めた野球データの研究はセイバーメトリックスと言われるようになった。

アメリカが野球の本場だなと思えるのはジェイムズのようなファンが多いことだ。セイバーメトリックスは徐々に広まり、統計学の専門家も加わって充実していく。ただ、大リーグの球団からは相手にされなかった。たった一つ、アスレチックスを除いては。

著者のマイケル・ルイスは「メジャー球団のなかでもきわめて資金力の乏しいオークランド・アスレチックスが、なぜこんなに強いのか?」という疑問を持って調べ始める。2002年当時、ニューヨーク・ヤンキースの選手年俸総額が1億2600万ドルだったのに対して、アスレチックスは4000万ドル程度。なのにアスレチックスは毎年優勝争いに絡んでくる。年俸の高い選手を集めたチームが強く、「金銭ゲーム」と言われるようになったのに、このアスレチックスの強さはそれに反している。一流選手になると有望視されながら、大リーグでは花開かなかったゼネラルマネジャーのビリー・ビーンを核に据え、アスレチックスの強さの秘密に迫っていく過程が抜群に面白い。同時に心に残るのは右肘を痛めた選手スコット・ハッテバーグだ。

ハッテバーグはボストン・レッドソックスの捕手として活躍したが、右肘の手術を受けて送球ができなくなったため、年俸を半分に減らされてコロラド・ロッキーズにトレードされそうになる。ハッテバーグはそれを拒否。ロッキーズとの交渉権が切れた1分後、アスレチックスから電話連絡が入る。一塁手として起用するという。第8章「ゴロさばき機械(マシン)」はそのハッテバーグのエピソードを描く。経験したことのない一塁の守備練習をするため、ハッテバーグは妻ビッツィーと娘たちを連れて自宅近くのテニスコートへ行き、妻に「ゴロを打ってくれ」と頼む。ビッツィーは身長155センチ、体重45キロ。メジャーリーグ向けの練習につきあえる体格ではない。ゴロを打つまともなテクニックも持ち合わせていない。

試合前、ほかの選手はファンにサインをする。ところが、夫はサインなどしたことがない。サイン嫌いなのではなく、サインしたって自分のことなんかファンはどうせ知らないだろうと思い込んでいるふしがある。そういう状態がビッツィーはあまり好きではなかった。ファンにもっと夫を知ってもらいたいという意味ではない。ファンはとっくにあなたを知っているのだと、夫に気づいてもらいたかった。だから、十二月末から春期キャンプが始まるまで、夫の練習につきあい続け、霧雨の降るなか、おうちに帰りたいと泣く娘たちをなだめながら、夫めがけてゴロを打つ。

ハッテバーグは徐々に守備を上達させ、水準以上の一塁手という評価を得るようになる。そして大リーグ記録の20連勝がかかったカンザスシティ・ロイヤルズとの試合でサヨナラホームランを放つ。

アスレチックスがハッテバーグに目を付けたのは出塁率の高さと一発を期待できるパワーがあるからだった。守備は関係ないと考えていた。これが他の球団からほとんど無視されたハッテバーグを救うことになった。長い間、固定観念や常識となっていた評価基準を変え、新たな価値観で選手を起用したことがアスレチックスの成功につながった。文庫版の帯に「全ビジネスパーソン必読の傑作ノンフィクション」とあるように、この本に書かれていることは他の分野でも通用することだ。

「世紀の空売り」とは違って、ユーモアが随所にある。マイケル・ルイスにとって、野球は客観的に見られる対象だからだろう。「世紀の空売り」はかつて自分が働いた業界を題材にしているので、ユーモアを挟み込みにくかったのではないかと思う。

本を読み終わってブラッド・ピット主演の映画「マネーボール」(2011年、ベネット・ミラー監督)を見た。原作をうまくまとめた佳作に仕上がっている。これは主にスティーブン・ザイリアンが加わった脚本の出来が良いからだと思う。ひげ面のビル・ジェイムズも写真で登場している。

【amazon】マネー・ボール〔完全版〕 (ハヤカワ・ノンフィクション文庫)

「世紀の空売り 世界経済の破綻に賭けた男たち」

「世紀の空売り 世界経済の破綻に賭けた男たち」

「世紀の空売り 世界経済の破綻に賭けた男たち」

マイケル・バーリが登場する第2章「隻眼の相場師」から引き込まれるようにして読んだ。バーリは子供の頃に病気で左目の眼球を摘出された。医師になったバーリは人並み外れた集中力と分析力で株式投資に抜群の才能を発揮し、ヘッジファンドのサイオン・キャピタルを立ち上げる。そしてサブプライム・モーゲージ債の破綻を予測して、空売り(ショート)を仕掛けることになる。

複雑な感動を残すこの傑作ノンフィクションには空売りを仕掛ける3組の男たちが登場するが、最も印象的なのはこのマイケル・バーリだ。バーリは子供の頃から自分が他人と少し違っていることを自覚してきたが、それは自分の義眼のせいだと考えていた。35歳の頃、自分の子供がアスペルガー症候群と診断され、アスペルガー関係の書籍を読んで、自分もまたアスペルガー症候群であることを知る。

“視線を合わせることなど、言葉を用いない多様な行動に、著しい欠陥が見られる……”
当てはまる
“同年代の友人関係が築けない……”
当てはまる
“楽しみや興味、あるいは達成感などを、他人と分かち合おうという自発性に欠け……”
当てはまる
“相手の目つきから、社会的もしくは情緒的もしくはその両方のメッセージを読み取るのが困難……”
当てはまる

バーリはジェームズ・グレアムやウォーレン・バフェットと同じくファンダメンタルズを重視したバリュー投資家であり、企業の財務資料を読むのにはアスペルガー症候群であるがゆえの集中力の高さが利点となっていた。バフェットと違うのは人付き合いが苦手なことだが、これは個人が株式投資をする限りにおいては欠点にはならない。問題は凡人であるファンドの顧客たちがバーリの行動を理解しなかったことだ。

サブプライム・モーゲージ債の破綻を予測したのが一番早かったかどうかは分からないが、一番早く動いたのがバーリであったことは間違いないだろう。バーリはゴールドマン・サックスなどの投資銀行にモーゲージ債の保険となるCDS(クレジット・デフォルト・スワップ)を販売するよう提案し、これを大量に購入する。モーゲージ債が破綻すれば、巨額の利益を手に入れることができる。

モーゲージ債にはムーディーズなどの格付け会社がトリプルAを付けていた。CDSの大量購入はそれに反しているばかりか、金融システムの崩壊に賭けることを意味する。もし、万が一、モーゲージ債が破綻するにしても、それまでは毎月保険料(プレミアム)を支払わなければならず、損失が続くことになる。実際、サイオン・キャピタルは損失を出し続けるようになり、顧客たちはバーリを公然と非難するようになる。

「わたしに最も近い共同出資者は、いずれ必ずわたしを憎むことになるような気がする。……この事業は、人生のかなり大事な部分を殺してしまう。問題は、殺されたのが何なのか、見きわめられないことだ。しかし、人生に欠かせない何かが、わたしの中で死んだ。わたしは、それを感じることができる」。

もちろん、サブプライム・モーゲージ債は破綻し、結果的にバーリは顧客に出資額の2倍以上の利益をもたらすが、顧客たちは礼の一つも言わなかった。バーリは金融市場にすっかり興味を失い、静かに退場していく。

著者のマイケル・ルイスはサブプライムローン問題の全体像を描きながら、周囲に理解されない孤独な天才投資家の姿を鮮やかに浮かび上がらせている。天才であるがゆえの孤独と苦悩。バーリの姿は悲劇的ではあるが、深い関心と共感を持たずにはいられない。バーリは2012年3月にフェイスブックに登録している(Burry)。ほとんど書き込みはしてない。SNSでの交流には興味を持てないのだろう。

【amazon】世紀の空売り 世界経済の破綻に賭けた男たち (文春文庫)

「クルマは家電量販店で買え!」

吉本佳生「スタバではグランデを買え!」の続編。5年前に出た本で最近、ちくま文庫に入った。サブタイトルは「価格と生活の経済学」。吉本佳生は金融学が専門で、デリバティブ(金融派生商品)を組み込んだ仕組み債などが個人に売られている現状を強く批判している人だが、このシリーズは庶民の生活に身近な商品の価格が決まる仕組みを解説している。

個人的に身にしみるのはこちらの家計に直結する大学の授業料に関する第5章。世帯収入が増えない中でも、授業料は大幅に上がっており、私立大は国立大の2倍も高い。高いだけならいいが(いや、良くないが)、私立大の場合、早稲田や慶応など一部のブランド大学を除けば、就職に有利にならないらしい。就職の際に考慮されるのは大学名だけで、それでは高校までの成績しか見ないということになる。これは昔からそうだが、今は正社員と非正規社員の分かれ道になる可能性があるから問題は大きい。

私立大の場合、卒業後に国立大生と同じ会社に就職しても、2倍のコストをかけていることになる。私立大が授業料を下げないのは国立大との差が離れすぎているからで、こういう場合、少しぐらい授業料を下げても優秀な学生を集める効果はなく、収入を減らすだけで終わる。吉本佳生はこの現状を改めるために、国立大の授業料を私立大並みに引き上げることを提案している。授業料も就職率も同じぐらいのレベルなら、そこには価格競争の原理が働き、私立大が授業料を下げる可能性があるからだ。価格競争を持ち込むという考えには意外性があるが、競争はすぐには起きないだろう。経済的に大学に行けない学生が増えるデメリットがあるし、私立大が下げても財政難の政府がいったん引き上げた国立大の授業料を下げるかどうか疑問がある。つまり価格競争を持ち込めても、私立大と国立大の授業料の高低が逆転するだけで、現状より悪くなる恐れがあるのではないかと思う。

正社員と非正規社員の生涯年収の差は1億6000万円ほどになるとの試算がある。いったん非正規になると、なかなかそこから抜け出せない。大学の授業料も含めて、こうした問題を解決するには景気を良くして世帯収入を引き上げるしかないだろう。アベノミクスは今のところ、円安株高の効果が中心だが、一部企業が実施を表明したベースアップが他の企業に波及していかないことには根本的な問題の解決は難しいようだ。

考えてみると、就職先の選択というのは株の個別銘柄の選択に似ている。株の場合は自分のお金を投資し、就職の場合は自分の人的資本を投資してリターンを得る。その割には大学生が選ぶ人気企業ランキングなどを見ると、東証一部上場の企業ばかりが並んでいる。一部上場企業の場合、安定はしていても今後の成長に関してはあまり伸びしろのない場合が多いだろう。家電メーカーのようにリストラに遭う可能性もある。株と同じで就職も東証二部やマザーズ、あるいは上場していない企業の選択もあるなと思う。ただ、こちらが選択してもあちらから選択されないことには始まらないので、とりあえず、選択権を持つためにはそれなりの大学に入っておいた方が良さそうだ。

【amazon】クルマは家電量販店で買え!: 価格と生活の経済学 (ちくま文庫)

「機龍警察 自爆条項」

1作目はパトレイバーの設定を借りた警察小説という趣だったが、今回は冒険小説のテイストを取り入れている。それもそのはず、作者の月村了衛はジャック・ヒギンズやアリステア・マクリーンの小説が好きなのだという。今回メインとなるのはライザ・ラードナー。元IRFのテロリストで現在は警視庁特捜部に雇われた突入班の傭兵。機龍兵(ドラグーン)のパイロットで警部の肩書きを持っている。現在の事件と併せてそのライザの過去が描かれる。これがもうジャック・ヒギンズの世界だ。

軽いジャブのような1作目から作者は大きく進化している。このタイトル、設定だと、ミステリファンは手に取りにくいが、少なくとも冒険小説ファンなら満足するだろう。虚無的なライザの魅力が光る。「このミス」9位で、「SFが読みたい」では11位。これはSFではないから仕方がない。作者の本領は冒険小説にある。

【amazon】機龍警察 自爆条項 (上) (ハヤカワ文庫JA)