投稿者「hiro」のアーカイブ

「クローズド・ノート」

「クローズド・ノート」

「クローズド・ノート」

昨日半分ぐらいまで読んだ雫井脩介「クローズド・ノート」の続きを読む。映画の予告編は何か深刻な感じだが、原作は少女漫画のような感じ。主人公のキャラクターが少し抜けててかわいいのである。雫井脩介だけれどもミステリではなく、恋愛小説。タッチが軽いのは携帯向けサイトの文庫読み放題に連載されたものだからか。

主人公の香恵は教育大学の学生で文具店でアルバイトをしている。引っ越したアパートに前の住人のノートが残されていた。ノートの持ち主は真野伊吹。小学校の先生で、ノートには生徒との交流が生き生きと綴られていた。香恵は万年筆売り場の担当になるが、そこに無精ひげを生やした男が来る。試し書きに猫の絵を描いた男、石飛隆作に徐々に香恵は引かれていく。

Web本の雑誌の評価を見ると、酷評している人もいる。僕はそこまでとは思わないが、これはもう少し書き込むべき話のように思う。できれば、主人公の恋愛感情は背景にして真野伊吹先生の人となりをもっと詳しく読みたかったところだ。不登校の児童との交流が描かれる前半に比べて、後半、隆との恋愛がメインになってくると、前半の魅力が薄くなっているように思う。香恵を語り手にした隆と伊吹の恋愛小説にすれば良かったのだ。

映画の方もあまり評判はよろしくないようだ。以下はYUIが歌う映画の主題歌のPV(予告編は公式サイトにもあるが、このサイト重すぎて話にならない。なんで、こんなに重いのか)。

あとがきにはこの小説の成り立ちが書かれていて、そこだけしんみりさせる。真野伊吹のモデルは、学校の先生で事故死した雫井脩介の姉とのこと。だから小説の中に姉が残した実際の手記の一部が引用されている。

映画への期待は、主役ではないけれども、「腑抜けども、悲しみの愛を見せろ」で好演した永作博美が出ていることか。

「総員玉砕せよ!」

NHKで放送した「鬼太郎が見た玉砕 水木しげるの戦争」の基になったコミック。1973年に書き下ろしで出版され、今は講談社文庫に入っている。これは水木しげるの軍隊に対する恨み辛み、激しい憎しみと怒りがあふれた本である。読み終わって、その恨みと怒りが伝染してくる。実際に戦場を体験した人だから説得力があるのだ。描かれるのはパプアニューギニアのニューブリテン島バイエンの小隊の日常と玉砕。理不尽な命令と卑劣な上官、バタバタと死んでいく初年兵たちの姿をこれでもかと描き出す。

玉砕から生き残った81人の命乞いをしようとする軍医の言葉が端的に軍への怒りを表している。

「虫けらでもなんでも生きとし生けるものが生きるのは宇宙の意志です。人為的にそれをさえぎるのは悪です」
「だってここは軍隊じゃあありませんか」
「軍隊? 軍隊というものがそもそも人間にとって最も病的な存在なのです。本来のあるべき人類の姿じゃないのです」

しかし、上官は軍医の言葉を聞こうとしない。

「参謀どの、とうてい勝目のない大部隊にどうして小部隊を突入させ、果ては玉砕させるのですか」
「時をかせぐためだ」
「なんですか、時って」
「後方を固め戦力を充実させるのだ」
「後方を固めるのに、なにもなにも玉砕する必要はないでしょう。玉砕させずにそれを考えるのが作戦というものじゃないですか。玉砕で前途有能な人材を失ってなにが戦力ですか」
「バカ者ーッ。貴様も軍人のはしくれなら言うべき言葉も知ってるだろ?」

そして部隊はもう一度、玉砕を命じられることになる。「軍隊で兵隊と靴下は消耗品」と水木しげるは後書きに書いている。勇敢な兵隊など一人も登場しない。死に場所を求める職業軍人と上官の姿はバカな教育と命令に洗脳された人間の末路を表しているにすぎない。こういう軍隊の現実を書ける人はもう少なくなった。戦後62年たって、戦場に行った人たちは70代後半から80歳以上。水木しげるも85歳だ。こういう戦争の現実を忘れた時から危ない状況に入っていくのだろう。

「僕は戦記物を書くとわけのわからない怒りがこみ上げてきて仕方がない。多分戦死者の霊がそうさせるのではないかと思う」と水木しげるは後書きを結んでいる。戦死者の死を悼むと同時に戦死者たちの無念の思いと、人命を軽視し、理不尽な命令を繰り返した国に対して怒りを持つのが当然なのだ。

「夕凪の街 桜の国」

「夕凪の街 桜の国」

「夕凪の街 桜の国」

自宅に帰ったら、「夕凪の街 桜の国」の原作が届いていた。めちゃくちゃ薄い。漫画の部分だけで98ページ。これに3つの話が入っている。夕凪の街一つと桜の国が二つ。最初に訂正しておくと、「広島のある日本のあるこの世界を愛するすべての人へ」という献辞は原作にそのままあった。佐々部清監督が付け加えたものではなかった。

細部の違いはいくつかあるが、映画は原作をそのままなぞったものであることがよく分かる。そして映画の良い部分はそのまま原作の良い部分であることもよく分かる。ただ、原作にある透明な哀しさが映画には欠けている。

「夕凪の街」で皆実が死ぬシーンは原作の方が秀逸で、目が見えなくなるシーンを黒コマではなく白コマにしたのが工夫だろう。というか、全体的に優しい線なので、黒コマは合わなかったかもしれない。

原作がこれだけ短いと、原作を読んで映画を見た場合のように感じることになる。物語が分かっているので先の興味がなくなるのだ。これならば、原作を読んでから映画を見た方が良かったかもしれない。

amazonからメールが来て、水木しげる「総員玉砕せよ!」も発送したとのこと。予定より2週間以上早い。なんだ、それなら待っていても良かったのだ。

「ぼっけえ、きょうてえ」

体調不良で今日は1日寝ていた。で、岩井志麻子の「ぼっけえ、きょうてえ」の残りの3編を読む。小さな村でコレラが蔓延する「密告函」などは今の状況にぴったりと思いつつ読んだが、興味を惹かれたのは最後の「依って件の如し」。件は、くだんと読む。「半人半牛の姿をした怪物」のことである。

Wikipediaによれば、件は「歴史に残る大凶事の前兆として生まれ、数々の予言をし、凶事が終われば死ぬ」などの説がある。件を初めて知ったのは小学生のころ。石ノ森章太郎(当時は石森章太郎)の漫画「くだんのはは」でだった(調べてみたら、掲載誌は1970年の別冊少年マガジン)。

これは後に小松左京の原作も読んだ。ぼんやりと記憶があるのはNHKがテレビドラマにもしていたんじゃないかということ。1970年代に小松左京のSFは土曜ドラマの枠でいくつかドラマ化された。この他に覚えているのは「終わりなき負債」とか。たぶん、SFファンのディレクターがいたのだろう。

小松左京原作の件は頭が牛で体が人間の女性。もう内容はあまり覚えていないが、第2次大戦中に凶事を予言するような話だったと思う。石ノ森章太郎の漫画は長らく単行本未収録だったが、「歯車 石ノ森章太郎プレミアムコレクション」(単行本未収録と絶版作品を集めた本)に入っているそうだ。この本には「マタンゴ」も入っているそうなので、amazonに注文。これだけだと、送料がかかるので「バトルスター・ギャラクティカ サイロンの攻撃」(2004年発売の新シリーズのDVD)も一緒に頼んだ。

岩井志麻子版の件は怪物というよりも主人公の目に怪物に映る姿を表している。というか、他の3編にもはっきりとした妖怪・怪物のたぐいは出てこない。「ぼっけえ、きょうてえ」にしても合理的に説明が付く話ではないか。

岩井志麻子の小説はホラーではないと思う。描かれているのは貧しい小さな村に住む人間たちの業や心の闇、土俗的な風習であり、そこから怪異のような現象が立ち上がってくる。しかし、これはあくまで主人公の目を通して見た怪異に過ぎないように思える。“とても怖い”のは怪異現象ではなく、人間の方なのだ。

「バブル崩壊を阻止せよ」

「バブルへGO!! タイムマシンはドラム式」の原案コミック。今日届いた「気まぐれコンセプト クロニクル」に収録されている(楽天ブックスにしては届くのが早かった。9日の夜に注文して3日もかかってない)。「気まぐれコンセプト」は4コマ漫画だが、これは長くて9ページある。白クマ広告社の社員ヒライが1990年に行って、大蔵省の芹沢局長の「不動産融資の総量規制」発表をやめさせようとする。

「気まぐれコンセプト クロニクル」

「気まぐれコンセプト クロニクル」

タイムマシンは洗濯機ではなく、超高速エレベーターになっている。映画を見たとき、「バック・トゥ・ザ・フューチャー」に似ているなと思ったのだが、この漫画にもジゴワットという言葉が出てくる。この漫画はホントに原案もいいところで、1990年に行ったヒライが無名時代の飯島直子や松嶋菜々子のナンパでうろうろする場面が中心だったりする。結局、芹沢局長を2004年に連れてきてしまってバブル崩壊はないことになる(2004年発表の漫画なのである)。

バブルの恩恵を受けたのは一部の大企業が中心だったように思う。都会が地上げのブームのころ、地方では「こちらにも地上げってくるんですかねえ」という話をしていた。本当に地価が上がったのはそれから2年ほどしてから。それもシャッター通りを増やしただけで終わったように思う。

庶民としてはバブルそのものよりもバブル退治の高金利時代の方がうれしかった。今はなき、山一証券の公社債投信の利率(配当)は高くて、住宅建設資金のため貯金をせっせとしていた我が家は助かった。なんせ、毎月積み立てていくと、2年目から月に4000円近い利子が入ってきていたのだから、今では考えられない高利率だったのだ。

映画はあっちの日記に詳しい感想を書くつもりだが、アイデアが足りない。「バック・トゥ・ザ・フューチャー」を参考にするのなら、もっともっと伏線が必要と思う。馬場康夫監督としてはバブル時代を揶揄したシチュエーションコメディにするつもりだったのだろうから、時間テーマSFの要素が少ないのだろうが、それでもこの設定なら、たくさんのエピソードを詰め込んでほしくなってくるのである。はたと膝を打つシーンが欲しい。まあ、それでも一緒に行った家内と子供は面白がっていた。