ノンフィクション」カテゴリーアーカイブ

「連合赤軍物語 紅炎(プロミネンス)」

「連合赤軍物語 紅炎」

「連合赤軍物語 紅炎」

「今から振り返ってみれば、左翼の運動だといわれていたものが全部右翼に見える」という中上健次の言葉を解説の鈴木邦男が引用している。確かに革命左派(日本共産党革命左派神奈川県常任委員会)をはじめ当時の左翼が唱えた「反米愛国路線」は幕末の「尊皇攘夷」と変わらないように見える。反米愛国なんて右翼が唱えても何らおかしくはない。

塩見孝也を中心にした赤軍派誕生の経緯から始まり、連合赤軍中央委員会委員長・森恒夫の獄中での自殺で終わるノンフィクション。連合赤軍事件の全体像をつかむのに絶好のテキストと言える。著者の山平重樹はヤクザや右翼関係の著書が多い人で、自身も民族派学生運動をしていたそうだ。全体像を俯瞰するのに、対象に近すぎる人は向かないから、鈴木邦男が言うように連合赤軍について書く著者として山平重樹はふさわしいのだろう。

よど号事件、山岳ベース事件、あさま山荘事件にはそれぞれ1章を割いている。総括によって12人の男女がなぶり殺しにされた山岳ベース事件に関して言えば、左翼がどうの革命路線がどうのと言うより、リーダーになってはいけない狭量な人物がリーダーになってしまったために起きた悲劇という以上の意味はないように思う。

ここで映画「実録・連合赤軍 あさま山荘への道程」(2007年、若松孝二監督)の感想を読み返してみたら、なんだ僕は同じことを書いているじゃないか。

「山岳ベース事件はリーダーの器ではなかった卑小な男女がリーダーになってしまったために起きた事件だろう。森恒夫も永田洋子も共産主義と武力闘争に忠実であるように見えて実は自分勝手なだけである。赤軍派と革命左派の幹部が次々に逮捕されて組織が弱体化していたために生まれた連合赤軍はこういうバカな人間たちがリーダーにならざるを得なかったのが悲劇の始まりだ」。

この感想はこの本を読んだ後でも変わらないわけである。ただし、連合赤軍以前からブント(共産主義者同盟)の中での内ゲバはあったし、リンチもあった。ちょっとした考え方や路線の違いから相手を排除する狭量さは、こうした流れと無関係ではないのだろう。

あさま山荘や山岳ベース事件、よど号事件は知っていても、そこに至る経緯を僕は表面的にしか知らなかった。この本はそこを十分に詳しく教えてくれる。

過激派が登場する前の「牧歌的な学生運動」について心に残るのは本書の200ページから描かれる東大安田講堂攻防戦のエピソード。屋上で最後まで旗を振った明大の上原敦男が後年、紛争当時の警視総監と語った話である。安田講堂を占拠した学生たちの中には階段を上がってくる機動隊員に対してガソリンをかけ火だるまにしようという意見があったそうだが、当時の学生たちにはまだ真っ当さがあり、それは禁じられた。

ずっと後年になって上原は何かのパーティで、先輩から参議院議員の秦野章を紹介されたことがあった。東大闘争当時の警視総監である。
おのずと安田講堂攻防戦の話になって、秦野が、
「僕はあのとき、学生に死者を出さないということを一番に考え、同時にうちの子らにも死者を出さないことを願ったんです」
と言った。「うちの子ら」とは、機動隊員のことだ。
そこで上原も、例のガソリンを撒くことを禁じたという話をした。
すると、秦野は感動した面持ちになり、
「今日はありがたい話を聞かせてもらった」
と上原に深々と頭を下げたという。

1人の死者も出さなかった「よど号事件」まではまだ良かった。当初はキューバへ向かう予定が、途中で燃料給油しないと行けないことが分かると、とりあえず北朝鮮に行き先を変えるあたりのアバウトさは牧歌的と言えないこともない。乗客とハイジャックグループとの間にストックホルム症候群のような関係が生まれたというのも分かる話である。ちなみに乗客の中に日野原重明がいたというのは有名な話らしいが、僕は知らなかった。

山岳ベース事件と逃走途中の苦し紛れとしか思えないあさま山荘事件は徹底的に批判しても足りないぐらいだが、本書の前半で僕が感じたのは考え方の若さ。出てくる関係者は大学生が中心だからいずれも20代前半。その倍以上の年齢になってこうした闘争の経緯を読むと、頭でっかちの若さと短絡的な考え方が目に付いてしまうのだ。もっとも若くなければ、革命なんて目指そうとは考えないだろう。

【Amazon】連合赤軍物語 紅炎 (プロミネンス) (徳間文庫)

「10人兄弟貧乏アイドル☆ 私、イケナイ少女だったんでしょうか?」

「10人兄弟貧乏アイドル」

「10人兄弟貧乏アイドル」

タレント上原美優の告白本。おやつに草を食べていたとか、7枚しかないパンツを兄弟で取り合い、ノーパンで学校に行っていたとか、壮絶な貧乏の話が面白そうだったので買った。読み始めてすぐに買ったのを後悔した。スカスカの行間、作文としか思えない文章。「アルジャーノンに花束を」のチャーリー・ゴードンをふと思い浮かべた。普通の本好きなら数ページで投げ出してもおかしくない本である。しかし、読み進むにつれて面白くなり、一気に読み終わった。これは本人が書いているのか、ゴーストライターがいたのか知らないが、よくまとまっている。編集者が良かったのだろう。

上原美優については一切知らなかった。本名藤崎睦美。種子島出身で、バラエティ番組で貧乏を売りにした活動をしているらしい。本書によると、家は雨が降ると傘を差さなくてはならないほど雨漏りがひどかった。幼稚園に行けず、昼間は家で一人ぼっちで過ごした。家電製品はゴミ捨て場から拾ってきたもの。小学校の給食で初めてケーキを食べた。学校の忘れ物ボックスから兄たちが文房具を持って帰ってくれた。クリスマスプレゼントは父ちゃんの手作りわら草履。などなどの貧乏話は平成ではなく、昭和30年代初めごろを思わせる。

中学校に入って睦美はグレ始める。母親は睦美を生んだとき43歳。周囲の若い母親から見れば、おばあちゃんに見えた。家の貧乏に引け目を感じ、教師からは嫌われ、母親に反発するようになる。親に黙って鹿児島市内の高校を受験するが、学校になじめず中退。キャバクラに勤め、暴走族に入り、レイプされ、失恋して自殺未遂を起こす。今は裕福な家庭の子が非行に走るそうだが、睦美の場合、貧乏な家庭の子はグレるという古い図式をそのまま行くような話だ。

芸能界に入ろうと思ったのは子供の頃、家族そろってテレビを見ている時が一番幸せだったからだ。テレビに出て家族を楽しませようという子供のころの夢を姉からあきらめないよう諭された。最後は働きづめに働いてきた両親を理解し、兄姉の思いやりを知るという家族愛にまとめるあたりが常識的だが納得できる終わり方である。

この本と連動した「ザ!世界仰天ニュース」は見ていないが、今日の世界仰天ニュースの上原美優さんのエピソード・・・ – Yahoo!知恵袋には「ドン引きした」「芸能界から消えて欲しい」など非難の声が集まっている。それはきっと、番組のディレクターに才能がなかったのだろう。この題材なら、笑わせて泣かせる話にできるはずなのだ。改めて言うまでもなく、料理の出来は料理人次第だ。

【amazon】10人兄弟貧乏アイドル☆―私、イケナイ少女だったんでしょうか?

「霊と金 スピリチュアル・ビジネスの構造」

篠田節子「仮想儀礼」が面白かったのでこの本を読んだ。著者の櫻井義秀は北海道大学教授。第1章で神世界、第2章で統一教会を強く批判した後、神社や寺、教会など厳しい経営の実態を3章で紹介し、4章がヒーリングやスピリチュアルなものがなぜ流行るのかの解説、5章は安易なスピリチュアルブームへの警鐘という内容。分かりやすい書き方で、一般向けに書かれた良書だと思う。

神世界について僕は何も知らなかったが、ヒーリング・サロンを経営する有限会社で教典にはこう書かれているそうだ。

もし万が一、神様への代金支払いがあまりにも少なすぎたり、神様との取引材料があまりにも小さすぎたりする場合は、神様との取引は自動的に解消されるから、その後人間の方の結果がどうなろうと当方は一切関知しない。

「霊と金 スピリチュアル・ビジネスの構造」

「霊と金 スピリチュアル・ビジネスの構造」

思わず笑ってしまう文言である。大金を支払わなければ、効果はないわけである。神様はそんなにせこいのか。こんなに経営者に都合の良い教典は一般の人ならバカバカしく思うだろう。しかし、ヒーリングに効果があったと思う人は金を払ってしまう。ヒーリングやカウンセリングに始まって、次第に高額な宗教グッズを買わせていくのがさらに問題で、著者は「無料広告や景品で釣って最後は高級羽毛布団を買わせる催眠商法のようなもの」と批判している。神世界の商法については、先月、東京や神奈川の主婦ら17人が被害を受けたとして、1億6800万円の賠償を求めて集団提訴した。

怪しげなヒーリング・サロンには近づかない方が無難なのだが、なぜ人はヒーリングを求めてしまうのか。気軽な相談場所がないという問題もあるが、それ以上に著者は格差社会を要因として指摘している。「希望を持ちにくい社会では、合理的な思考で積み上げていくような人生設計よりも、自分の力の及ばない部分で人生や社会が決まっていくという感覚や運任せの人生観を持ちやすい」。だからスピリチュアルに走るわけだ。確かに、どう努力しても上に上がれないのなら、霊的な力が人生を左右すると考えた方が慰めにはなるのかもしれない。テレビの影響も大きい。細木数子や江原啓之が出てくるようなスピリチュアルな番組を見ている人、ほかにすることがなくてそういう番組を見ざるを得ない人はスピリチュアルな考え方に毒されていると思った方がいい。「癒し」などというキーワードで喧伝される事柄も疑ってかかった方がいいのだろう。

第5章のリスク認知に関する説明も面白かった。著者の分かりやすい説明を要約すると、最初に1000円の献金をする時、人は強い心理的抵抗感を持つ。次に2000円の献金をする時にも2倍の献金をするわけだから抵抗がある。しかし、次に3000円を出す時には2000円の1.5倍なので抵抗感は薄れる。「この調子で献金を出し続けていくと、何回目かには1000円増しというのは心理的には実にたいした金額ではなくなってしまうのだ。心理的負担は実額ではなく、その都度参照される金額からの相対的な比較によって決まる」。これが統一教会などに何億円もの献金をしたり、高すぎる印鑑を買ってしまう心理なのだそうだ。スピリチュアル・ビジネスは人のリスク認知を歪ませる勧誘の仕方をしてくる。

こうしたスピリチュアル・ビジネスの実態を読むと、「仮想儀礼」の主人公は善良すぎたなと思う。宗教で儲けるためには心理的な操作をしながら、人をとことん騙していく必要があるのだ。金を払えば幸せになるというようなことがあるわけがない。そういう状況に陥ったら、難しいとは思うが、我に返ることが必要なのだろう。

【amazon】霊と金―スピリチュアル・ビジネスの構造 (新潮新書)

「シャドウ・ダイバー」

「シャドウ・ダイバー」

「シャドウ・ダイバー」

1991年にアメリカのニュージャージー州沖合の海底で見つかったUボートの正体を追求するダイバーたちを描いた圧倒的に面白いノンフィクション。「深海に眠るUボートの謎を解き明かした男たち」という長いサブタイトルが付く。著者のロバート・カーソンは死と隣り合わせのディープ・レック・ダイビング(深海の沈没船ダイビング)を行うダイバーの行動と人柄、心情を詳細に描き、併せてUボートの若い乗組員たちの儚い運命を描き出す。これが一体となって胸に迫る読み物となった。優れたノンフィクションは膨大な取材なくしては生まれない。それを実感する優れた仕事だと思う。まるでドラマのような実話なのである。ピーター・ウィアーが映画化するそうだが、スリリングかつドラマティックな展開は映画に最適の題材だろう。

水深60メートル以上のダイビングはなぜ危険なのか。窒素酔いと減圧症の危険が避けられないからだ。著者は第2章「視界ゼロ」でレック・ダイビングの恐ろしさを徹底的に語る。

三気圧となる水深20メートルで、蓄積した窒素により、大半のダイバーに麻酔作用が現われはじめる。これが窒素酔いだ。窒素酔いは、酒に酩酊した状態に似ているという意見があれば、麻酔からさめるときに似ているとか、エーテルか一酸化窒素(笑気)を吸ったときのぼんやりした状態みたいだという意見もある。

水深60メートル以上になると、窒素酔いによって、恐怖、喜び、悲しみ、興奮、失望などの感情をいつものようにうまく処理できない。…深い海底の沈没船といった、たったひとつの不注意が死につながる状況では、判断力や感情や運動能力の欠漏が、あらゆることを悪化させる。

調査の過程で3人のダイバーが死ぬ。1人は深海のブラックアウトで、2人は恐らく窒素酔いによって正常な判断ができなくなり、急激な浮上によって引き起こされた減圧症で。こうした危険なレック・ダイビングを行うダイバーは全米に200-300人しかいないそうだ。本書の中心となるジョン・チャタトンとリッチー・コーラーは中でも優秀なレック・ダイバーだ。チャタトンの人柄はクライマックス、<U-Who>と名付けた正体不明のUボートの中で、爆発するかもしれない加圧酸素タンクを動かすためにハンマーを振るう場面で明確に分かる。

いまここを去れば、身体はひとつにつながったまま出られる。
彼は前に進んで、足場をさぐった。
ものごとが簡単に運ぶうちは、ひとは自分のことをほんとうにはわからない。
チャタトンは両手を広げて、なめらかな長い取っ手を握った。
もっともつらく苦しいときにどう行動するかで、そのひとの本性が分かる。
彼は、ハンマーを胸元に持ち上げた。
世の中のだれにでもそういう瞬間がくるとはかぎらない。
彼は、これまで以上に深く呼吸をした。
<U-Who>がおれの試練のときだ。
そして、酸素タンクのふたをねらって、大ハンマーの頭部を突きだした。
いま、おれがなにをするかで、おれという人間が決まる……。

大戦初期に華々しい成果を上げたUボートはアメリカによって対策を施された後、「鉄の棺」と呼ばれるようになる。乗組員たちの生存率が50%以下に落ちたからだ。当初は精鋭が乗ったが、後期は10代から20代の若者たちが乗り組み、次々に撃沈されて命を落とした。チャタトンらの調査によって<U-Who>はU-869という艦名であることが分かるが、その乗組員たちを描く第12章が秀逸だ。艦長のノイエルブルクは26歳。中には十代の乗組員もいた。彼らは戻らぬ覚悟をしてUボートに乗り組むことになる。著者は乗組員とその遺族の姿を穏やかな筆致で描いている。

チャタトンたちの調査がなければ、乗組員たちはどこで死んだかも分からないままになっていただろう。U-869の乗組員で、体調を崩して乗艦を免れたヘルベルト・グシェウスキーがドイツまで訪ねてきたリッチー・コーラーの去り際に言う。

彼が車のキーを手にしたとき、グシェウスキーが玄関のドアをあけて、寒い中を歩いてきた。上着は着ていなかった。彼は近づいてきて、コーラ-を両腕で包み込んだ。
「気にかけてくれてありがとう」グシェウスキーは言った。「わざわざ来てくれてありがとう」

U-869についてはアメリカのテレビ局PBSが「ヒトラーの忘れられた潜水艦」(Hitler’s Lost Sub)というノンフィクションを製作している(NOVA Online | Hitler’s Lost Sub)。DVDも発売されているが、日本語版はないようだ。YouTubeには調査過程を取り上げた動画がアップされており、ジョン・チャタトンとリッチー・コーラーの姿を見ることができる。

【amazon】シャドウ・ダイバー 上―深海に眠るUボートの謎を解き明かした男たち (ハヤカワ文庫 NF 340)

「路上のソリスト」

「路上のソリスト」

「路上のソリスト」

サブタイトルは「失われた夢 壊れた心 天才路上音楽家と私の日々」。ロサンゼルス・タイムズの記者とホームレスの音楽家との交流を描く。ジョー・ライトが監督した同名映画の原作となったノンフィクションで、そうでなければ、手には取らなかっただろう。著者がまえがきに書いているように、これは2005年から2007年までの2年間の物語であり、「この物語がこの先どうなるかのかは分からない」。フィクションのようにすべてが丸く収まったハッピーエンドを迎えるわけではないのだ。文体は平易で読みやすいけれども、文章的に強く印象に残る部分は個人的にはあまりなかった。それでも統合失調症やホームレスの問題を提起した内容は読ませるし、現状を伝えることには意味がある。

コラムの題材を探していたスティーヴ・ロペスはホームレスがたむろするスキッド・ロウで弦が2本しかないバイオリンを弾く五十代のホームレス、ナサニエル・アンソニー・エアーズと出会う。ロペスは音楽には素人だったが、心ひかれるものを感じた。これはコラムに書けると思ったロペスは何度もナサニエルのもとに通うようになり、ナサニエルがニューヨークの有名な音楽学校ジュリアードの出身であることが分かる。ナサニエルはジュリアード在学中に統合失調症となり、退学した。それでも音楽への夢をあきらめられずに、というより、音楽を心のよりどころとして、路上でバイオリンを奏でているのだった。ナサニエルについて書いたコラムは反響を呼び、支援のためのバイオリンやチェロが送られてくる。ロペスは危険な路上ではなく、心を病んだホームレスを支援するアパートにナサニエルが住むように勧めるが、ことはそう簡単には運ばなかった。

こういう物語を読んで思うのは数多くのホームレスの中から1人だけを救済することに意味があるのかということ。蜘蛛の糸にしがみついたカンダタがそうであったように、ナサニエルも他のホームレスたちに理不尽な怒鳴り声をあげる。起伏の激しい言動は病気のためであるにせよ、人間的にも問題があるのである。著者自身、ラスト近くで「もう1回でもここに来てみろ、それがてめえの最後だ」との罵声を浴びせられる。それで交流が終わらなかったのは著者がナサニエルに対して友情を感じていたからだ。ロペスとナサニエルのほかに、この物語にはホームレスや統合失調症の人を支援する人々が描かれる。こうした人たちの粘り強い活動がなければ、現状の改善は進まない。1人でできることには限界がある。しかし、何もやらないよりはやった方がいい。

ナサニエルのジュリアード時代の同期には世界的なチェリストのヨーヨー・マがいた。終盤にあるヨーヨー・マとナサニエルが会うシーンはこのチェリストの穏やかな人間性がうかがえる。

「あなたに会ったことがどういう意味を持つかを、いいますよ」とヨーヨー・マはミスター・エアーズの目をまっすぐに見て言った。「それは、ほんとうに、心から音楽を愛している人と会ったということなんです。わたしたちは兄弟なんですよ」

人間性と言えば、本書の前半で統合失調症についてのトム・クルーズの発言を著者は強く批判している。クルーズはテレビのショーでこう言ったそうだ。

「ぼくは一度も精神医学などというものを認めたことはない」とクルーズは『トゥデイ』のホスト、マット・ロウアーに話した。「サイエントロジストになる前にも、ぼくは一度も精神医学を認めたことはない。さらに精神医学の歴史を勉強しはじめてからは、どうして自分が心理学を信じなかったかがますますよく理解できるようになったよ」。

統合失調症は「ドーパミンと呼ばれる神経伝達物質の機能不全を含め、さまざまな異常が起こる生物学的な脳の障害が起こり、そのために妄想や現実がゆがんで見えたりするようになることが研究の結果明らかになっている」そうだ。クルーズのような有名な俳優がテレビで間違った自説を披露することほど有害なものはない。

【amazon】路上のソリスト