小説」カテゴリーアーカイブ

「きのうの神さま」

「きのうの神さま」

「きのうの神さま」

映画監督西川美和の短編集で直木賞の候補になった。映画「ディア・ドクター」製作の過程で行った僻地医療に関する取材を元にした映画のアナザー・ストーリー。収録されているのは「1983年のホタル」「ありの行列」「ノミの愛情」「ディア・ドクター」「満月の代弁者」の5つ。どれも映画監督らしい小説だと思う。

もっとも完成度が高いのは「ディア・ドクター」で、これは映画の主人公の背景を描いた内容(だと思う。未見なので断言できない→見た。現在の状況になった背景と言って良いと思う)。脚本家や監督はキャラクターの造型の過程で映画には描かれない背景を設定することがある。それが映画に深みを与えたり、俳優が演技する際の参考になるからだ。西川美和はそれを小説にしたわけだ。あとがきによれば、映画のための取材費用を出してもらう代わりにそういう約束を編集者と交わしたそうだ。

小説「ディア・ドクター」は医師を父親に持つ兄弟の物語で、弟の視点で描かれる。父親を尊敬し、父親のような医師になりたいと思っている兄は父親に対して自分の本当の姿を見せることができない。本当の兄について弟はこう思っている。「兄は本来、決して大人からほめられるような子供ではないのだ。けた外れに活発で、馬鹿げたことが大好きで、はっちゃけていて、ぼくと二人、転がり回るようにしながら育った」。そんな兄が父親の前では緊張してしまう。父親は子供に医師になってほしいとは思っていない。人の死に対して鈍感になっている自分のようにはなってほしくないからだ。

「ぼくも、医者になろうかと思う」
すると、それを聞かされた父は、顔をかすかにゆがめ、うーん、と唸るような溜息とともにばつの悪そうな笑い方をした。そして長く黙した後、「世の中にはいろんな生き方があるからな。よく考えたほうがいい」と言葉を添えた。
その時の、深い穴のあいたような兄の表情を一生忘れないと母は言った。
兄の絶望の種はほんの些細なことである。身を焦がすほど憧れた父から、一度も「お前も医者になりなさい」と言われなかったということだ。ぼくの幸運が、兄には悲運だった。

分数計算以上の計算がダメで理系音痴の兄は密かに志望していた医学部の受験をやがてあきらめ、旅行代理店に就職。その後、医療機器メーカーに入り直すが、何度も仕事を変え、遠く離れた寒村の小さな診療所で事務の仕事をするようになる。

しかし、父親は医者にならなかった兄について語る時、「いつも遠いところに吹く、澄み切った風を望むような眼」をしていた。兄の生き方を認めているのだが、それは兄には伝わらない。兄の本当の思いも父親には伝わらない。父親を太陽のように思っている兄とその兄を心配する弟の細かい心情を鮮やかに描いて、これは素晴らしい短編だ。泣かせる話である。兄の現在がどういう状況にあるかは映画を見るべきなのだろう。これは映画を補完する物語なのだ。

「ありの行列」は小さな島で3日間だけ代理の医師を務める男の話。男は都会の病院に勤め、「オートメーション的な作業の連続」の医療業務に携わっている。島に着いたその夜、老婆に往診を頼まれる。別に悪いところもなさそうな老婆の世話をしているうちに、最初に医師を志したころの青臭い自分のことを思い出す。

流れに巻き込まれて一度青臭さを棄てた自分がいまさら青臭くなるはずはなく、今日のことも、自分にとっては今後繰り返されることのない非日常であるからこそだ。これは男にとっては仕事ではなく、お遊びである。しかし擦られるままにして、ここちよさそうなため息をついている森尾セイの素直な背中は久方ぶりの男の幼い、恥ずかしいような陶酔に目を瞑ってくれていた。

流れ作業のような都会の病院よりも僻地の診療所の方にこそ医者の本来の姿がある。西川美和はそんなことを大上段に振りかぶって言っているわけではないが、そういう視点が作品の根底にある。

収録作品に共通するのはどれも映画の1シーンのような短編であること。ヒッチコックは「人生の断面よりケーキの断面」と言ったけれども、西川美和は僻地医療にかかわる人々の人生の断面を見事に生き生きと描き出している。このシーンをつなげれば映画になるし、一つのシーンを描くために物語を設定しているように思える。ジェフリー・ディーヴァーの短編のように意外な結末を目指した小説とは作り方が根本的に違う。映画監督らしいと思ったのはシーンが中心になっている小説だからだ。

【amazon】きのうの神さま

「ミレニアム2 火と戯れる女」

ボクサーのパオロ・ロベルトが金髪の巨人と戦う第25章から止まらない。怒濤の展開で読むのをやめることは不可能だ。

パオロはわけがわからず立ちつくした。たったいま、パンチが四発入った。ふつうの相手ならとっくにダウンしている。自分はコーナーに下がり、レフェリーがカウントを取り始めるところだ。それなのに、この男には一発も効いていないらしい。
”なんてこった。この野郎、ふつうじゃねえ”

「ミレニアム2 火と戯れる女」

「ミレニアム2 火と戯れる女」

全身を筋肉で覆われたこの金髪の巨人になぜパンチが効かないのかは合理的に説明される。作者のスティーグ・ラーソンがスウェーデンの実在のボクサーであるパオロ・ロベルトをこの小説に登場させたのはこの場面を描くのに都合が良かったからだろう。実在のボクサーなら余計な説明は要らない。

第4部のタイトル「ターミネーター・モード」はこの不死身の金髪の巨人を指すと同時に主人公リスベット・サランデルも指している。前作「ミレニアム1 ドラゴン・タトゥーの女」の感想に「リスベットのキャラクターを創造したことで、この小説の成功は決まったようなものだっただろう」と書いたが、今回はそのリスベットが主人公なのだから、面白くないはずがない。

今回は人身売買・強制売春とリスベットの過去が主眼である。リスベットはなぜ社会不適格者の烙印を押され、後見人が付いているのか。それが明らかになる。天才的なハッカーであるリスベットは前作の最後で悪徳企業から30億クローネの預金を奪取した。序盤に描かれるのはそのリスベットがグラナダで優雅に暮らす姿。しかし、リスベットの卑劣な後見人でリスベットに手痛い仕打ちを受けた弁護士のビュルマンは密かにリスベットへの復讐を画策していた。一方、月刊誌「ミレニアム」の編集部はフリージャーナリストのダグとその妻ミアが持ち込んだ人身売買と強制売春の特集と本を発行する準備をしていた。そのダグとミア、ビュルマンが殺害される。現場に落ちていた拳銃にリスベットの指紋があったことから、リスベットは警察から追われることになる。「ミレニアム」発行責任者のミカエル・ブルムクヴィストはリスベットの無実を信じて事件の調査を始める。

事件はリスベットの過去と深い関係がある。これはリスベットの少女時代に起きた“最悪の出来事”に対する決着、リベンジの話でもある。

終盤、リスベットに待ち受けるショッキングな運命は映画に前例がある。これは現実的にはほぼ不可能な展開であり、映画だから許されることだと映画を見たときに思った。スティーグ・ラーソン、この映画を見ているのではないか。現実的には不可能であっても、読者はそれを望んでいる。それをラーソンは理解していた。エンタテインメント小説にもそんなあり得ない展開が許されるのだ。

反極右・反人種差別を掲げるジャーナリストだったという作者の硬派な考え方は小説の基調となっており、それをエンタテインメントでくるんだ作品に仕上げている。第1作だけでも十分な資格があったが、年末のベストテン入りはこの作品でさらに決定的になったと思う。急逝した作者の最後の作品となる第3作の刊行が待ち遠しい。

【amazon】ミレニアム2 上 火と戯れる女

「仮想儀礼」

「仮想儀礼」

「仮想儀礼」

上巻469ページ、下巻445ページ。この長さにもかかわらず、退屈させずに最後まで読ませる。久しぶりに篠田節子の小説を読んで思ったのはやっぱりリーダビリティーのある作家だなということだ。僕にとっての篠田節子は直木賞を受賞した「女たちのジハード」などではなく、新型日本脳炎ウイルスが猛威を振るう「夏の災厄」やホラーの「絹の変容」「神鳥 イビス」の方だったりするが、どれを取っても読みやすく、引き込まれる小説なのは同じだ。

「仮想儀礼」は金儲けのために男2人がでっちあげた新興宗教団体の繁栄と没落、カルト化を描く。プロットとしてはそれだけで、筆力のない作家が書いたら、よくある話というだけの小説になっていただろう。篠田節子はこのプロットに沿いながら、たくさんのエピソードと描写を重ね、まず細部で読ませる。

都庁に勤めていた鈴木正彦はゲーム会社の矢口誠に誘われて都庁を辞め、5000枚の原稿を書くが、会社は倒産。妻からは離婚され、生活のあてもないときに、行方をくらました矢口と偶然再会し、金儲けのために新興宗教団体・聖泉真法会を設立する。教義の元になったのは正彦が書いた原稿「グゲ王国の秘宝」だ。ホームページを開設すると、信者は徐々に増え、食品会社の社長がバックに付いてから飛躍的に伸びて、5000人の信者を抱えるようになる。

という前半はトントン拍子に話が進みすぎて、これはコメディかと思ってしまうが、下巻に入ってすぐに没落が始まる。怪しげな会社と宗教団体に近づいたのが運の尽きで、マスコミから叩かれ、脱税で摘発されて、世間的な信用を失う。残ったのはかたくなに教義を信じる女性信者数人。信者の兄に代議士の息子がいたことから、聖泉真法会は徹底的に迫害され、正彦たちは逃走。その過程で女たちがカルト化を推し進めることになる。

こういう宗教団体を描くなら、信者の立場から教祖の嘘くささを告発するのが一般的ではないかと思うが、正彦は最後まで常識人だ。自分が教祖のはずなのに、女性信者たちの信仰が先鋭化し、その暴走を止められなくなってしまうのだ。教義を狭く理解すると、その宗教は世間一般の常識からかけ離れてカルト化する。その過程をじっくり描いて読み応えがある。無条件に信じることは危険なのだろう。先鋭化するのは信仰だけではない。カンボジアのポル・ポト政権のように主義を額面通りに推し進めると、何百万人もの民間人を虐殺する極端なことになってしまう。篠田節子は「ゴサインタン 神の座」でもそうした先鋭化した国の悲劇を描いていた。

この小説は面白かったけれども、著者が篠田節子でなかったら、まず手に取らなかっただろう。こういう一般小説もいいが、たまにはSFも書いて欲しいと思う。

【amazon】仮想儀礼〈上〉

「アイの物語」

「アイの物語」

「アイの物語」

フィクションが現実に影響を及ぼした例に「鉄腕アトム」がある。瀬名秀明が書いていたことだが、日本のロボット工学が世界で最も盛んなのは研究者の共通認識として子供のころに見た「鉄腕アトム」があるからだという。愛と平和を守るロボット。人間のためになるヒューマノイド型のロボットというキーワードでアトムが思い浮かぶ共通認識があるので、研究もそちらの方向に向かうことになる。フィクションは単なるエンタテインメントではない。時に現実を規定する力を持つことがある。「アイの物語」で山本弘が主張していることもフィクションのそうした力を信じることから生まれたのに違いない。戦争や犯罪のない平和な世界を築くために、人間には良い物語が必要なのだ。間違った考え方にとらわれた物語は人間とその社会を悪い方向に導いてしまう。

機械が地球を支配した遠い未来で、アンドロイドが語り部の青年に話をするという設定の下、7つの物語が語られる。著者自身の解説によれば、「人工知能や仮想現実を題材にしており、なおかつヒロインの一人称という共通点」がある3つの短編を一つにまとめて長編化する構想が生まれたのがこの作品の発端だという。雑誌に発表された5つの短編に、2つの中編「詩音が来た日」「アイの物語」が書き下ろされている。構成はレイ・ブラッドベリ「刺青の男」を参考にしたそうだ。

読み応えがあるのはこの2つの中編だが、5番目の短編「正義が正義である世界」はこの作品の基調をよく表している。昨年読んだ「MM9」と似た設定だ。長年のメル友である彩夏と冴子は違う世界に住んでいることが分かる。彩夏の住む世界は怪獣が出現し、それを倒すスーパーヒーローがいる世界。彩夏自身も正義の味方、スーパーヒーローだ。冴子のいる世界は人為的にばらまかれた新型インフルエンザで人類滅亡の危機に瀕している。「そんなひどいことをする悪者って誰? だいたいあなたの世界のスーパーヒーローは何やってるの」と彩夏はメールを打つ。それに対する冴子の返事。

「争っている人たちはお互いに、自分たちが正義だと主張してる。正義の名のもとに、民衆を力で弾圧する。正義の名のもとに、他の国にミサイルを打ち込む。正義の名のもとに、爆弾で罪もない市民を吹き飛ばす。みんなそれが悪だと思っていない。それが私たちの世界」

バーチャル世界、正義が正義である世界にいる彩夏には冴子のいるファースト世界(実世界)の在り方が理解できない。なぜ死んだらそれで終わりなのに、殺し合うのか。

「詩音が来た日」は介護ロボットの詩音を訓練する看護師・神原絵梨香の話。老健施設で働く絵梨香は詩音を人間らしくするためにさまざまなことを教える。やがて詩音はすべての人間は認知症であると結論する。紀元前30年ごろにパレスチナにいたヒレルというラビの「自分がして欲しくないことを隣人にしてはならない」という言葉を引いて絵梨香にこう言うのだ。

「これは単純明快で、論理的であり、なおかつ倫理も満足しています。ヒトは2000年以上前に正しい答えを思いついていたのです。すべてのヒトがこの原則に従っていれば、争いの多くは起こらなかったでしょう。実際には、ほとんどのヒトはヒレルの言葉を正しく理解しませんでした。『隣人』という単語を『自分の仲間』と解釈し、仲間でない者は攻撃してもいいと考えたのです。争いよりも共存の方が望ましいことは明白なのに、争いを選択するのです。ヒトは論理や倫理を理解する能力に欠けています。これが、私がすべてのヒトは認知症であると考える根拠です」

続く「アイの物語」で機械が地球を支配した経緯の真実が語られる。そしてその後のインターミッションで物語の力が語られることになる。

「私たちはもうこれを容認できない。この物語は好ましくない。ヒトを不幸にするだけで何ひとつ幸せをもたらさない物語。たとえ一時的に傷つけることになっても、彼らをそんな悪いフィクションから解き放たなくてはならないと決めたの」
彼女は真剣な表情で僕の顔を見つめた。
「ヒトに必要なのは、新たな物語なのよ」

最初の4つの短編はそれぞれに面白くてもそれほどの感慨はもたらさないが、作者の真摯な主張が詰まった最後の3編でこの作品は強力な説得力を備えた。胸が震えるような傑作。

本書のオビには「時をかける少女」の監督・細田守が「この話を映画にするにはどうすればいいか、ずっと考えている」という言葉を寄せている。山本弘のブログによると、細田守は単行本が出た際に律儀に読書カードを送ってきたのだそうだ。全部は無理だろうから最後の「アイの物語」とインターミッションだけでも映画化できないかと思う。

【amazon】アイの物語 (角川文庫)

「ミレニアム1 ドラゴン・タトゥーの女」

「ミレニアム1 ドラゴン・タトゥーの女」

「ミレニアム1 ドラゴン・タトゥーの女」

タイトルロールのドラゴン・タトゥーの女、リスベット・サランデルがすこぶる魅力的だ。身長154センチ、体重42キロ。小柄で24歳なのに14歳ぐらいにしか見えない。背中にはドラゴンの刺青、顔にピアス。黒いTシャツに革ジャンのパンクルック。中学校中退。感情表現が欠如し、上司を絶望の淵に追い込むほど協調性がない。社会不適格者。しかし、こういう外見、性格からは想像がつかない天才的なリサーチャーで、驚異的なハッカーの技術を駆使して調査の相手を裏も表も綿密に調べ上げる。物語の主人公は雑誌「ミレニアム」の編集者ミカエル・ブルムクヴィストだが、リスベットが出て来た途端に話は溌剌とする。リスベットのキャラクターを創造したことで、この小説の成功は決まったようなものだっただろう。作者のスティーグ・ラーソンが第2部「ミレニアム2 火と戯れる女」でリスベットを主人公にしたのは当然だと思える。

ミカエルは大物実業家のヴェンネルストレムの悪事について書いた記事が事実無根と訴えられ、名誉毀損で有罪となった。ミカエルは事情があって控訴せず、雑誌社をしばらく離れることになる。そこへ大手企業の前会長ヘンリック・ヴァンゲルが声をかけてくる。兄の孫娘で1966年に失踪したハリエットについて調べて欲しいというのだ。ハリエットは殺されたらしいが、死体は見つかっていない。ヴェンネルストレムはかつてヴァンゲルの会社にいたことがあり、そこでも悪事を働いたらしい。その悪事を教えるということを条件にミカエルは調査を始める。やがて、ハリエットの失踪は猟奇的な連続殺人事件に関係していることが分かってくる。果たして犯人は誰なのか。調査能力を買われたリスベットもミカエルに協力し、約40年前の事件の真相に迫っていく。

物語の真ん中に猟奇的殺人事件、その前後にヴェンネルストレムとミカエルの確執を置いた構成。殺人事件だけだったら、よくあるサイコものに終わっていただろうが、ミカエルのジャーナリストとしての意地とその人間関係を描くことで充実したエンタテインメントになっている。

43歳のミカエルと娘ほども年齢の異なるリスベットは調査を進めるうちに親しくなっていく。そしてリスベットは自覚する。

クリスマスの翌日の朝、彼女にとってすべてが恐ろしいほど明瞭になった。どうしてこんなことになったのか分からない。二十五年の人生で初めて、彼女は恋に落ちたのだ。

当初は5部作の予定だったらしいが、作者は第4部の執筆にかかったところで急死した。3部まででも話は完結しているとのことなので、安心して第2部を読みたい。

第1部は映画化されており、IMDB(Män som hatar kvinnor)では7.8の高得点。予告編を見ると、原作よりもサスペンスタッチ、猟奇的なタッチを強調した作品になっているようだ。リスベットのイメージも原作とは違う。スウェーデン映画なので、日本公開の予定があるかどうかは分からないが、ぜひ公開してほしいところだ。
【amazon】ミレニアム1 ドラゴン・タトゥーの女 上