映画化」タグアーカイブ

「クローズド・ノート」

「クローズド・ノート」

「クローズド・ノート」

昨日半分ぐらいまで読んだ雫井脩介「クローズド・ノート」の続きを読む。映画の予告編は何か深刻な感じだが、原作は少女漫画のような感じ。主人公のキャラクターが少し抜けててかわいいのである。雫井脩介だけれどもミステリではなく、恋愛小説。タッチが軽いのは携帯向けサイトの文庫読み放題に連載されたものだからか。

主人公の香恵は教育大学の学生で文具店でアルバイトをしている。引っ越したアパートに前の住人のノートが残されていた。ノートの持ち主は真野伊吹。小学校の先生で、ノートには生徒との交流が生き生きと綴られていた。香恵は万年筆売り場の担当になるが、そこに無精ひげを生やした男が来る。試し書きに猫の絵を描いた男、石飛隆作に徐々に香恵は引かれていく。

Web本の雑誌の評価を見ると、酷評している人もいる。僕はそこまでとは思わないが、これはもう少し書き込むべき話のように思う。できれば、主人公の恋愛感情は背景にして真野伊吹先生の人となりをもっと詳しく読みたかったところだ。不登校の児童との交流が描かれる前半に比べて、後半、隆との恋愛がメインになってくると、前半の魅力が薄くなっているように思う。香恵を語り手にした隆と伊吹の恋愛小説にすれば良かったのだ。

映画の方もあまり評判はよろしくないようだ。以下はYUIが歌う映画の主題歌のPV(予告編は公式サイトにもあるが、このサイト重すぎて話にならない。なんで、こんなに重いのか)。

あとがきにはこの小説の成り立ちが書かれていて、そこだけしんみりさせる。真野伊吹のモデルは、学校の先生で事故死した雫井脩介の姉とのこと。だから小説の中に姉が残した実際の手記の一部が引用されている。

映画への期待は、主役ではないけれども、「腑抜けども、悲しみの愛を見せろ」で好演した永作博美が出ていることか。

「夕凪の街 桜の国」

「夕凪の街 桜の国」

「夕凪の街 桜の国」

自宅に帰ったら、「夕凪の街 桜の国」の原作が届いていた。めちゃくちゃ薄い。漫画の部分だけで98ページ。これに3つの話が入っている。夕凪の街一つと桜の国が二つ。最初に訂正しておくと、「広島のある日本のあるこの世界を愛するすべての人へ」という献辞は原作にそのままあった。佐々部清監督が付け加えたものではなかった。

細部の違いはいくつかあるが、映画は原作をそのままなぞったものであることがよく分かる。そして映画の良い部分はそのまま原作の良い部分であることもよく分かる。ただ、原作にある透明な哀しさが映画には欠けている。

「夕凪の街」で皆実が死ぬシーンは原作の方が秀逸で、目が見えなくなるシーンを黒コマではなく白コマにしたのが工夫だろう。というか、全体的に優しい線なので、黒コマは合わなかったかもしれない。

原作がこれだけ短いと、原作を読んで映画を見た場合のように感じることになる。物語が分かっているので先の興味がなくなるのだ。これならば、原作を読んでから映画を見た方が良かったかもしれない。

amazonからメールが来て、水木しげる「総員玉砕せよ!」も発送したとのこと。予定より2週間以上早い。なんだ、それなら待っていても良かったのだ。

「バブル崩壊を阻止せよ」

「バブルへGO!! タイムマシンはドラム式」の原案コミック。今日届いた「気まぐれコンセプト クロニクル」に収録されている(楽天ブックスにしては届くのが早かった。9日の夜に注文して3日もかかってない)。「気まぐれコンセプト」は4コマ漫画だが、これは長くて9ページある。白クマ広告社の社員ヒライが1990年に行って、大蔵省の芹沢局長の「不動産融資の総量規制」発表をやめさせようとする。

「気まぐれコンセプト クロニクル」

「気まぐれコンセプト クロニクル」

タイムマシンは洗濯機ではなく、超高速エレベーターになっている。映画を見たとき、「バック・トゥ・ザ・フューチャー」に似ているなと思ったのだが、この漫画にもジゴワットという言葉が出てくる。この漫画はホントに原案もいいところで、1990年に行ったヒライが無名時代の飯島直子や松嶋菜々子のナンパでうろうろする場面が中心だったりする。結局、芹沢局長を2004年に連れてきてしまってバブル崩壊はないことになる(2004年発表の漫画なのである)。

バブルの恩恵を受けたのは一部の大企業が中心だったように思う。都会が地上げのブームのころ、地方では「こちらにも地上げってくるんですかねえ」という話をしていた。本当に地価が上がったのはそれから2年ほどしてから。それもシャッター通りを増やしただけで終わったように思う。

庶民としてはバブルそのものよりもバブル退治の高金利時代の方がうれしかった。今はなき、山一証券の公社債投信の利率(配当)は高くて、住宅建設資金のため貯金をせっせとしていた我が家は助かった。なんせ、毎月積み立てていくと、2年目から月に4000円近い利子が入ってきていたのだから、今では考えられない高利率だったのだ。

映画はあっちの日記に詳しい感想を書くつもりだが、アイデアが足りない。「バック・トゥ・ザ・フューチャー」を参考にするのなら、もっともっと伏線が必要と思う。馬場康夫監督としてはバブル時代を揶揄したシチュエーションコメディにするつもりだったのだろうから、時間テーマSFの要素が少ないのだろうが、それでもこの設定なら、たくさんのエピソードを詰め込んでほしくなってくるのである。はたと膝を打つシーンが欲しい。まあ、それでも一緒に行った家内と子供は面白がっていた。

「DEATH NOTE」

「デスノート」

「デスノート」

昨日4巻まで読み、きょう残りの11巻までを買った。最終の12巻は4日発売。現在読み終えたのは9巻までだが、一番驚いたのは7巻の展開。そうか、そこまで考えていたなら大したものだと感心した。

映画は4巻の途中までの話なので、そこまでは映画との違いを感じながら面白く読んだ。5巻、6巻で少しボルテージが落ちたかと思ったら、衝撃の7巻が待っていた。物語の完成度を考えれば、この7巻で(結末を変えて)終わっていても良かったような気がする。人気の連載だけになかなかやめられなかったのだろう。Lの後継者が出てくる展開は無理に話をつないだ感じが拭いきれない。

気になるのは映画の後編がどこまで描くかということ。とても12巻までは無理だろう。第3のキラを出さずに第1、第2のキラ対Lの対決で終わるのではないか。映画の後味を考えれば、キラもLも両方死ぬ結末を僕なら考える。前編で原作にはないクライマックスを用意した金子修介だから、映画の結末も原作とは変えてくるはずだ。

で、12巻である。仕事中に読むわけにはいかないので、仕事が終わってから読む。ふむ。最後のトリックは小ネタだなあ。物語も落ち着くところに落ち着いて終わった印象だ。全12巻を見渡すと、小さなトリックを積み重ねた中に7巻の大きなトリックがある感じ。やはりSFやファンタジーではなくて、ミステリだと思う。で、ミステリとしてはトリック偏重の部分があって、そこが少し減点対象なのだが、キャラクターの面白さで持っていると思う。

「容疑者Xの献身」

「こ のミス」と週刊文春で1位になった東野圭吾のミステリ。僕はこの小説を読んで、まずトリックが先にあって、それに沿った容疑者を設定したのだろうと思った。このトリックを成立させるためには容疑者のキャラクターが、トリックを行うのに不自然に思わせないものであることが必要だからだ。ここまでやるキャラクターに説得力を持たせることが要求されるのだ。しかし、東野圭吾は「このミス」のインタビューで、「少なくともトリックが先ということは絶対にありません」と語っている。「最初に作るのはキャラクターや世界観ですね。今回で言えば、まず湯川を長編で使うという前提と、さらにその強敵を設定する、ということが大きかったですね」

容疑者側が天才なら探偵側も天才。本格ミステリにぴったりの構図である。こうした設定の下、東野圭吾は容疑者、というか事件の隠蔽に尽力する高校教師に筆を割く。思いを寄せる女が発作的に犯した殺人を隠蔽するために天才的な高校の数学教師・石神が協力する。事件を捜査する刑事・草薙の友人で天才的な物理学者の湯川学はその石神と大学時代に親しかった。石神が怪しいとにらんだ湯川は推理を働かせる。

よくできた本格ミステリで1位にも異論はないが、ぜいたくを言えば、もっと石神のキャラクターを掘り下げた方が良かったと思う。キャラクターよりもまだトリックの方が浮いて見えるのだ。社会に認められなかった天才数学者の悲哀をもっと掘り下げれば、小説としての完成度をさらに高めることができたのではないかと思う。これの倍ぐらいの長さになってもかまわないから、そうした部分を詳細に描いた方が良かった。一気に読まされてある程度満足したにもかかわらず、そんな思いが残った。