月別アーカイブ: 2009年8月

「大人の時間はなぜ短いのか」

「大人の時間はなぜ短いのか」

「大人の時間はなぜ短いのか」

最初の方に錯視・錯覚の説明が出てくるので、大人が時間を短く感じるのは錯覚のためという当たり前の結論の本かと思えるが、本書の主眼はその錯覚のメカニズムを説明し、時間の有効な活用法を提示することにある。

読んでいておっと思ったのは年を取るにつれて時間の進みが速く感じられる要因の一つが身体的代謝の低下であるという指摘。人間の心的時計(内的時計)はさまざまな要因によって進み方を変えるそうで、その一つが代謝機能の活性度なのだという。代謝の活発な子供は心的時計の進行速度が速く、時間を長く感じるが、代謝の衰えた大人は物理的時計の進行速度よりも心的時計の進行が遅くなっている。だから相対的に1日、1週間、1年がすぎるのが速いと感じるわけだ。アリの時間とゾウの時間は違うというよく言われることが、本書の中でも紹介されている。年を取っても体が若く、代謝の活発な人は時間を短く感じることが少ないのかもしれない。

そういえば、20年以上前に読んだロバート・L・フォワードのハードSF「竜の卵」は中性子星上に住む体長3ミリの知的生命体が1カ月の間に文明を開化させ、人間の科学レベルを追い抜くという話だった。この小説の場合は0.2秒で1回転し、670億Gというとんでもない重力の星に生きる生物だったから、体長の大きさや代謝の活性度だけが時間を加速しているわけではない。

代謝のほかに時間の経過を速くしたり遅くしたりする要因は、感情や時間経過への注意、空間の広さ、脈絡やまとまり、難しい課題など多くある。また精神のテンポは人によっても異なる。人は自分のテンポと違ったテンポを強制されると、ストレスを感じる。福知山線の脱線事故のように1分1秒刻みのスケジュールに長時間さらされると、事故の危険が大きくなる。昼夜逆転のような太陽の周期から外れた生活は睡眠障害や鬱病、メタボリック症候群などの問題を引き起こす。

現代のように世界規模で経済活動が展開しているような状況では、生活の時間を均一化しようという圧力は絶えない。私たちは、自分自身や他者の時間的制約についてもう少し考慮し、時間の均一化が私たちの心身や社会における深刻な問題を引き起こすような極端な状況にならないよう工夫すべきなのだろう。

という指摘はもっともだと思える。これは会社や組織における人間性を無視した効率化一辺倒のシステムへの警鐘でもある。効率追求の社会は人間性とは相容れず、破綻を招くのだ。物理的時計と精神テンポに大きなずれがないようなシステムが望ましいのだろう。

著者の一川誠は宮崎県で生まれ、大阪府で育った。専門は実験心理学で、現在、千葉大学文学部行動科学科准教授。

【amazon】大人の時間はなぜ短いのか (集英社新書)

「女の子ものがたり」

「女の子ものがたり」

「女の子ものがたり」

西原理恵子の自叙伝的漫画。読みながら、業田良家「自虐の詩」に似ているなと思った。共通するのは貧しさと女の子の友情である。作品としては「自虐の詩」の方が上だと感じるのは主人公と2人の友だちの間の友情の描写がやや説得力を欠くからか。3人は同じような境遇で、小学生のころから行動をともにするが、主人公以外の2人は不幸な結婚をする。その不幸の遠因も貧しさにあるのだろうけれど、主人公だけが町を出て、あとから振り返って「もう、こんな友だちは一生できないと思う」と振り返るのは少し違うんじゃないかと思えてくるのだ。主人公がそう思うにいたる過程が描き切れていないと思う。

主人公のなつみは家族3人で父親の実家のある町に引っ越してくる。山と田んぼと工場のある町。拾った黒猫を一緒の世話したことで、みさちゃん、きいちゃんという2人の女の子と親しくなる。みさちゃんの家は半分がゴミ。団地に住むきいちゃんの母親は世界で一番怖そうな母親だった。なつみの両親もなつみが寝た後でけんかをする。それぞれに貧しくて幸福とは言えない3人は別々の中学校に入っても、行動をともにする。

「自虐の詩」と似てると感じたのはなつみにまなちゃんという親友ができるエピソード。まなちゃんは成績が良くてスポーツができて美人で背が高くて家も大きい。まなちゃんと一緒に下校していたなつみは、みさちゃんときいちゃんが男子にいつものよういじめられている場面に遭遇する。そこでまなちゃんは2人を助けるが、その後で主人公は「まなちゃん、わたしね、あんたのこと大っきらい」と思うのだ。「みさちゃんもきいちゃんもきらいだけど、あんたのことがいちばんきらい」。

同じ境遇だから避けたがった「自虐の詩」の幸江と熊本さんの関係に比べると、このあたりの主人公の心境をもっと詳しく描いて欲しくなる。2人のことを嫌いと思うなつみがラストで「みさちゃんときいちゃんが好きだ」と思うようになる変化の決定的な要因がここにはない。

この原作、映画になって今日から東京などで公開された。少女時代を演じるのが大後寿々花、波留、高山侑子というのはきれいすぎる感じもある。原作にない現在のエピソードを含めて映画化してあるようだが、出来はどうなのだろう。

【amazon】女の子ものがたり

「ニーナの記憶」

「ニーナの記憶」

「ニーナの記憶」

今年のMWA賞でメアリ・ヒギンズ・クラーク賞を受賞した。原題はThe Killer’s Wifeで、シリアル・キラーの妻を主人公にしたサスペンス。3分の2ぐらいまでは夫が殺した娘の父親から理不尽な攻撃を受ける主人公と、夫が逮捕されるまでの過去の生活の回想(これが邦題の理由)、終盤の3分の1が何者かに連れ去られた主人公の息子を巡るサスペンスとなる。前半の方が面白いが、著者のビル・フロイドはこれがデビュー作だそうで、最初の作品でこれだけ書ければ十分だろう。

主人公のニーナがショッピングセンターの食品売り場で「リー・レンでしょう?」と60代の男から声をかけられる場面で始まる。「ええ、そうです」と答えた途端に男の態度は豹変する。

「あんたの本当の名前はニーナ・モズリー。一九九七年十一月八日、あんたの夫ランドル・ロバーツ・モズリーが私の娘キャリーを殺した」。
この世のすべてが遠くに見えた。両足や空いているほうの手と同じく、つかまれた手から力が抜けたが、チャールズ・プリチェットがあからさまに力を加えて関節が音をたてそうなほどわたしの指を締めつけている。手を引き抜こうとしても、彼がカメラのストロボのように目を光らせてしっかりつかんでいた。

悪夢のような場面。ニーナは逮捕された夫ランディと離婚し、名前を変えてこの町に移り住んでいたのだ。プリチェットはニーナがランディの共犯に違いないと思い込み、私立探偵を雇って行方を突き止めた。事件の犯人の家族が世間から冷たい目で見られるのはアメリカでも同じらしい。

ランディは10年余りの間に少なくとも12人を殺害した。死体の眼球はえぐられ、代わりにサイコロなどが詰め込まれていた。ニーナは当初、そんなランディの正体にまったく気づかなかったが、やがて不審な点が目につき始め、決定的な証拠を突きつけられる。そして自分から警察に通報するのだ。しかし、最近になってランディの手口と似た殺人事件が発生する。

著者は2005年に逮捕されたシリアル・キラーをモチーフにこの小説を書いた。逮捕された男は郊外に住む普通の家庭の夫で、家族は誰一人、夫・父親が連続殺人の犯人とは気づかなかったという。

この小説、ランディが及ぼす力などに「羊たちの沈黙」の影響が見られるけれども、無駄に長くないのがいい。殺人者の妻の心理を詳細に描きながらサスペンスを盛り上げ、きっちりとまとまった佳作。

「昭和二十年夏、僕は兵士だった」

「昭和二十年夏、僕は兵士だった」

「昭和二十年夏、僕は兵士だった」

戦場を経験した5人の兵士のインタビュー集。著者は「散るぞ悲しき」の梯久美子で、帯に「感涙の戦争ノンフィクション」とある。僕は感涙はしなかったが、心を揺さぶられる部分がいくつかあった。インタビューを受けた5人は詩人の金子兜太、考古学者の大塚初重、俳優の三國連太郎、漫画家の水木しげる、建築家の池田武邦である。九死に一生を得た水木しげるの戦争観と池田武邦の章も読ませるが、個人的に最も面白かったのは徴兵忌避をして逃亡した三國連太郎のインタビュー。「必ず生きて帰ってこい」と息子を送り出した父親に対する尊敬の念と愛情がにじみ出ているのである。

三國連太郎の父親は「世間から差別される職業」から逃れるためにシベリア出兵に従軍した。復員後、電気工事の職人となり、既に身重だった母親と結婚して三國が生まれる。三國に対しては厳しく、言うことをきかないと、すぐにゲンコツが飛んできた。旧制中学に進学したくないと言ったら、半狂乱のようになって怒り、ペンチで殴られた。父親は学歴がなかったために、自分より若い社員が出世していくのを見ており、息子にだけは学校を出て資格を身に付けて欲しかったのだ。母親はしばしば嘘を言って三國をかばったが、三國はそんな嘘がいやだった。父親は職場の若者が応召する時には決して見送りに行かず、万歳三唱も決してしなかった。自分の出自と戦場を経験したことで社会の理不尽さを知ったため、反骨精神を持った人だったのである。

三國の徴兵忌避のための逃亡もそんな父親の影響があったようだ。父親と三國は血がつながっていないが、それでも三國は母親より、父親の方が好きだった。

年齢を重ねるほどに、父の存在が大きくなっていくと三國氏は言う。父に学ぶものが大きい、と。
理不尽な境遇から脱出するために戦場に赴かなければならなかった父。戦争とは、国民を一律に「兵士」として扱うことで平等化するという機能を、たしかに持っている。生命を差し出す代償としてしか自由を得られなかった三國氏の父は、“お上”への疑問と嫌悪を戦場から持ち帰ったのではないだろうか。

建築家の池田武邦は軽巡洋艦「矢矧」の乗員としてマリアナ沖海戦、レイテ海戦、沖縄海上特攻を経験した。辛くも生き残り、戦後、高層ビルの建築家として成功を収める。池田は戦艦大和が撃沈された沖縄海上特攻の悲劇について「開戦に踏み切ったそのときに、運命づけられていた」と話す。

軍部が勝手に戦争を始めたという人たちがいます。戦争指導者たちがすべて悪いんだと。本当にそうでしょうか。戦前といえども、国民の支持がなければ戦争はできません。開戦前の雰囲気を、僕は憶えています。世を挙げて、戦争をやるべきだと盛り上がっていた。ごく普通の人たちが、アメリカをやっつけろと言っていたんです。

戦場を経験した人たちの言葉はどれも重みがある。しかし、インタビューを受けた5人は大正8年から15年生まれ。現在、80歳前後だ。こうしたインタビューはもう本当に後がない。

【amazon】昭和二十年夏、僕は兵士だった

「Twitterの本」

「Twitterの本」

「Twitterの本」

amazonで検索してみると、Twitter関連ではこれが一番新しい。といっても今年2月に出た本。大ブームに乗って、これからTwitter本はたくさん出版されるかもしれない。第1章「Twitterの楽しみ方」、第2章「特選Twitterツール&サービスガイド」はまあ、初心者向け。第3章「Twitter APIで簡単プログラミング」、第4章「実践Twitterツールプログラミング」がプログラムに興味のある人向けの内容になっている。

amazonの評価では★一つと最低だが、この評者、いったい何を求めてこの本を買ったんだか。3章、4章はプログラムをかじったことがある人なら参考になることが多いだろう。紹介してあるのはRubyによるプログラミングで、RubyのライブラリTwitter4Rを利用して投稿やオートフォローの仕方を解説している。僕はRSSの更新分を投稿するプログラムの参考になるのではと思って買った。結局、Twitter4Rの解説が少ないので、Rubyはあきらめ、日本語プログラム言語なでしこでツールを作った(100行足らずのスクリプト)が、それでも参考になる記述は多かった。

なでしこで作る場合、なでしこ作者のクジラ飛行机さんがTwitterクライアントをWebで公開している(2008/04/18/なでしこのTwitterクライアント – くじらぶろぐD)。このあたりも参考にすれば、投稿処理に関しては簡単。問題はRSSの更新分をどう取得するかだが、試行錯誤していくうちにできる。では、この本はどこに役に立ったかというと、TwitterのAPIの利用法などが参考になった。

APIの日本語訳があるのも親切だ。Webにも日本語訳はあるけれども、手元においてちょっと開いて参考にしてというやり方が個人的には便利なのである。APIを利用して投稿できるようになると、Twitterには投稿手段が表示されるのでWebやツールを使っている人より玄人っぽく思われるかもしれない。企業はAPIで投稿しているところが多い。

この本の問題を指摘しておくと、NET::HTTPと書くべきところをNET::httpと書いていたりすること。初心者はこれではRubyのエラーが出て悩むことになる。それにCD-ROMを付けられないなら、サポートのWebページも欲しいところだった。本に書いてあるスクリプトをいちいち打つのは面倒だ。

【amazon】Twitterの本