投稿者「hiro」のアーカイブ

「ハンニバル」

不要な部分がほとんどなく、その見事な描写にほれぼれするのが「ハンニバル」。ご存じトマス・ハリス「レッド・ドラゴン」「羊たちの沈黙」の続編。4月の発売直後に買ってほったらかしにしてあったのをようやく読んだ。「羊たちの沈黙」はアームチェア・ディテクティブ(安楽椅子探偵)のような趣向を堪能させる猟奇ミステリだったが、今回はハンニバル・レクター博士を中心にした長編サスペンスの趣だ。何が凄いと言って、物語が一応終わった後に用意される第6部「長いスプーン」が凄すぎる。ここだけで「ハンニバル」はミステリ史に名をとどめるだろう。

なにしろ脳みそを食うんですぜ、脳みそを。いや脳みそを食うぐらいの話なら、以前にもあっただろう。トマス・ハリスが凄いのは生きた男の脳みそを食う(脳の活き作りですな)様子を一流シェフが料理するように非常に優雅に描いていることだ。陰惨ではなく、しかもリアル、というのが感心する。脳の前頭葉をスプーンで4切れすくい取られた男は突然、「ねえ、お星様の上でブランコに乗ろうよ」とビング・クロスビーのヒット曲を歌い出すのである。「突拍子もない大声でしゃべるのは、ロボトミー(前頭葉切断手術)を受けた人間の通癖である」という説明が笑わせる。

この場面に至るまでの物語ももちろん面白い。前作で逃亡後、フィレンツェで暮らすレクター博士と、博士に復讐を企む富豪、FBIでいわれない冷遇を受けているクラリス・スターリングを絡めた緊密な展開はページを繰る手が止まらないほど。レクター博士の過去にスポットを当てた部分も興味深い。博士の妹は幼い頃、脱走兵に食われてしまうのだ。これが人食いレクターのトラウマとなったのか、などと考えてしまう。しかし、かのスティーブン・キングがこれを激賞したのは脳みそを食う場面があったからに違いないと思う。それほどこのシーンは独自性に富んでいる。結末は好みが分かれるだろうが、トマス・ハリスの凄さを再認識させる1作であることは間違いない。

「ハンニバル」は既にリドリー・スコット監督、ジュリアン・ムーア、アンソニー・ホプキンス主演で映画の撮影が始まっている。このシーンを含むラストは変更されるらしい。まあ、そりゃそうでしょう。脳みそを食うシーンを映画で見せたら気持ち悪いだけだもの。技術的には十分描けると思うが、小説のような優雅さを兼ね備えることは映画では不可能だ。

「朗読者」

「朗読者」は「早くも本年度ベスト1の呼び声」とのオビに惹かれて買った。ドイツのなんとかという作者(妻に貸しているので今手元に本がないのです→ベルンハルト・シュリンク)のベストセラー。15歳の少年と36歳の女のラブストーリーで幕を開け、ナチスの戦犯裁判を絡め、文字を読めない女性の潔い生き方に言及する。プロットには感心したが、アメリカのベストセラーの長大な描写になれているのでなんとなく物足りない。決定的に描写が足りないと思う。アメリカの作家だったら、同じ話でこの3倍ぐらいの長さにするのではないか。ま、長いだけが良いわけではない。アメリカのベストセラーには不要な描写も多すぎますからね。

「おかしな男 渥美清」

「男はつらいよ」シリーズを僕はほとんど見ていない。特に理由はなく、消極的に見逃し続けただけだ。それでも渥美清に関心がないわけではなく、著者 が小林信彦ということもあって「おかしな男 渥美清」(新潮社)を読んだ。小林信彦の喜劇人伝は「日本の喜劇人」「世界の喜劇人」「喜劇人に花束を」「植 木等と藤山寛美」「天才伝説 横山やすし」と読んできたが、これは大変な労作「日本の喜劇人」に迫る傑作と思う。データや人の証言を並べただけの伝記とは 異なり、著者が実際に交流を深めた渥美清の複雑な人柄が重層的に浮かび上がる。批評・分析の目が鋭いのである。映画ファン、寅さんファンという枠を超え て、広く読んでほしい好著だ。

著者はあとがきにこう書いている。

彼は複雑な人物で、さまざまな矛盾を抱え込んでいた。無邪気さと計算高さ。強烈な上昇志向と自信。人間に対して幻想を持たない諦めと、にもかかわらず、 人生にある種の夢を持つこと。肉体への暗い不安と猜疑心。非情なまでの現実主義。極端な秘密主義と、誰かに本音を熱く語りたい気持。ストイシズム、独特の 繊細さ、神経質さも含めて、この本の中には、僕が記憶する彼のほぼすべてを書いたつもりだ。

特に終盤(28章以降)の肝臓ガンにかかった渥美清がそれでも寅さんを演じ続ける部分は壮絶である。この期間、著者は実際に渥美清に会っているわけ ではなく、付き人の著作からの引用や新聞・テレビ番組の内容から組み立てているのだが、批評・分析が的確で間然とするところがない。前半部分の密度の濃い 交流とその分析が背景にあるため説得力があるのだ。寅さん=渥美清という皮相的な捉え方とは無縁の、人物の本質を深く突き詰める著者の姿勢は終始一貫揺る がない。

さらに深みを与えるのが「日本の喜劇人」を書いた著者ならではの渥美清の喜劇人としての位置づけだ。森繁久弥、伴淳三郎、ハナ肇、フランキー堺、藤 山寛美に対する評価、特に渥美清と比較した上での評価がとても分かり易い。そういう意味でこれは「日本の喜劇人」と併せて読むと、さらに興味が増す本であ る。日本の喜劇人とは何か、何を目指しているのか、これほど良く分かる著書はない。つまり、この本は渥美清の本当の人柄+喜劇人としての位置づけが一体に なった構成であり、小林信彦でなければ、書けなかった本と言えるだろう。

アチャラカから名優への道を歩んだ森繁久弥の姿は多くの日本の喜劇人が理想とするところである。その森繁久弥が渥美清に贈った次のような言葉は感動的だ(一部を引用。興味がある人は原典に当たって欲しい。134ページから135ページにかけて書いてある)。

それにしても清よ!  俺がここまで来て思うことは、なんと人生は短いものだ――と言うことだ。
一切くだらぬ骨折り損はよせ。ウエンな道には自由がない。良い声も悪い声も共に聞くな。己れを大事にして、アッと言う間に過ぎる、お前さんの“時”を充分に満喫してくれ。
その暁には、何の後悔もないからだ。例え敗惨の姿と世間が笑おうが。
俺たちは芸商の奴隷ではないからだ。分かっているな。
清よ、頑張れ。

森繁久弥は渥美清の素質を高く評価し、孤高の姿勢を理解していたのだろう。小林信彦も書いているが、いつかは自分を追い抜くかもしれない後輩に対してこういう言葉をかけられる人はあまりいない。

以下は蛇足である。
渥美清のガンは若い頃の片肺切除手術の際の輸血が原因という。それが肝硬変、肝臓ガンに進行したとのことで、典型的なC型肝炎である。発病は1982年 というから、かなり長い間、肝炎の症状にも苦しんだと思われる。C型肝炎ウイルス(HCV)が発見されたのは1988年。インターフェロンである程度治療 できるようになったのは、ここ数年のことなのである。

宮崎ロケをした「男はつらいよ 寅次郎の青春」(92年)はシリーズ中では比較的上位に入る良い成績を残したので、松竹九州支社に取材して記事を書 いたことがある。当時のキネマ旬報には「併映の『釣りバカ日誌』シリーズの人気が高まってきたから」との分析があったが、九州支社の答えもその通りだっ た。きっと担当者もキネ旬を読んでいたのだろう。しかし、「男はつらいよ」が終了して単独公開となった「釣りバカ日誌」にいかに力がないかはご存じの通り である。あれは寅さんの併映としてのみの力だったことが良く分かる。あるいは最初は釣りバカにも力があったが、長続きはしなかった、ということか。48作 に及び、ギネスブックにも収録された「男はつらいよ」のようなシリーズはもう日本映画からは出ないだろうと思う。

「読書中毒」

「ブックレシピ61」とサブタイトルがついた小林信彦の“究極のブックガイド”(文春文庫)。「本の雑誌」と週刊文春の連載をまとめたものだが、小説だ けでなく、映画も多数取り上げられており、一気に読まされる。いつものように的確かつ明快な批評が満載され、読んでいて気持ちがいい。

例えば、映画「氷の微笑」を取り上げた「<犯人が分からない>批評家たち」と題する章は、公開当時によく言われた犯人が分からないという紹介の仕方を取 り上げ、「なにしろ、容疑者は女3人しかいなくて、2人が殺されてしまうのだから、ラストで出てくる女が犯人に決まっている。しかも、凶器までうつして、 念押ししているのに、<犯人が分からない>とはどういうことか?…鑑賞力(というほどのものではない、この場合)の低下、衰退もきわまったのではないか」 と憤慨している。その後、続けて「まあ、映画や映画ジャーナリズムの場合、もう手がつけられないほど、ひどいことになっているから、怒っても仕方がない」 との結論になる。もっともな指摘である。

もっとも僕自身、「シネマ1987」に書いた当時の映画評を読み返してみると、「こういうあいまいな決着の付け方は嫌いである」なんて書いているのだから、あまり人のことは言えませんけどね(~_~;)。

小林信彦は小説家である前に超一流の批評家であり、僕は批評の在り方にかなり影響を受けている。ただし足下にも及ばない。読書・映画体験のケタが違う し、批評の眼というのはその人の育った環境や持って生まれた資質に左右される面が大きいのである。ああいう明快、的確な批評を書くのは僕には無理でしょう ねえ。

「読書中毒」に刺激を受けたので、同じ著者の「おかしな男 渥美清」を続けて読み始めた。こちらは「天才伝説 横山やすし」と同様、著者と渥美清との交流を基本とした“実感的喜劇人伝”(オビの言葉)。ここにも鋭い批評の眼が随所にあり、読み応えがある。

「現代<死語>ノートⅡ」

書店で「現代<死語>ノートⅡ」(岩波新書)という本を見つけた。著者は、おお、好きな小林信彦ではありませんか。迂闊にも知らなかっ たが、3年前に第1作「現代<死語>ノート」も出版されていたのだった。これは<死語>によって眺める現代史-という趣の本で、 雑誌「世界」に連載されたのだそうだ。第1作は「もはや戦後ではない」の1956年から1976年まで、今回出版された第2作に1977年から1999年 までと、1945年から1955年までが「ボーナスノート」として収録されている。これによって戦後の死語が概観できる内容となった。

死語を紹介するだけなら、「現代用語の基礎知識」でもできるだろう。この本が面白いのは作者のコメントに確かな視点があるためである。優れた批評家で作家の小林信彦だから当たり前なのだが、例えば、こんな具合だ。

<お呼びでない>1963年(昭和38年)これも植木等の十八番で、テレビの「シャボン玉ホリデー」から出た流行語。
<お呼びギャグ>は活字では説明しにくいが、例えば、アイドル歌手だった布施明のところに女の子が「フセ! フセ!」と殺到する。そこに迷彩 服を身にまとった兵士(植木等)が匍匐前進で現れて、「伏せー、伏せー」と女の子を叱り、場違いなのにハッと気づいて、
「お呼びでないね?」
と念を押す。
「お呼びでない。……こりゃまた、失礼いたしました!」
さっと姿を消すと同時に、全員がその場に倒れる。
ギャグから発した言葉だが、会社で、「おれ、お呼びでないな」といった風に使われ、今でも使う人がいる。

<リゾート法>1988年(昭和63年)大規模なリゾート建設を促進する法律で、前年6月9日に公布、施行。この年になって五県の構想が承認された。正式名称は<総合保養地域整備法>。
こういううさんくさい法はたちまち公布される。リゾートを作る企業を<税制・金融面で優遇>し、<国立公園を含む国有林野や農地の開発 規制を緩和する>というと、もっともらしいが、リゾートを<ゴルフ場とそれ用のホテル>と考えれば、狙いはきわめて分かり易い。
自然破壊が法によって保護され、地方の地価が高騰する惨状になった。

こういう感じで多数の死語が取り上げられている。<お呼びでない>は小林信彦が詳しい60年代のテレビ界から出た言葉だから、解説も詳 しいのは当然だろう。このほか、<ガチョン>とか<つぎ、いこう!><なんである、アイデアル><奥歯ガタガ タいわしたろか>など面白い。政治、風俗に関する死語についてのコメントも的確で、著者の反骨精神を見せつけられる。リゾート法については僕の考え方と同じなのでうれしくなった。

これは死語というよりも「流行語から見た世相の変遷」を描いた本と見ていいだろう(本の扉には「同時代観察エッセー」とある)。著者も本の中で書い ているが、バブル期以降の日本はなんとひどい状況になったことか。特に阪神大震災以降は暗い話題ばかりが先行してきたことを改めて確認できた。鋭い批評と いうのは、こういう本のことなのだと痛感する。「日本の喜劇人」「世界の喜劇人」という名著を書いた小林信彦だから書けた本で、抜群に面白く、資料的価値 も高い。必読の1冊でしょう。