新書」タグアーカイブ

「ユリ・ゲラーがやってきた 40年代の昭和」

「ユリ・ゲラーがやってきた 40年代の昭和」

「ユリ・ゲラーがやってきた 40年代の昭和」

昭和40年代をサブカルチャーから論じた本。取り上げているのは映画、歌、テレビ、犯罪と事件など。映画については首肯できない部分もあったが、著者の鴨下信一はTBSのディレクターとしてさまざまなドラマや番組を手がけてきただけにテレビと歌に関しては感心するところが多かった。

テレビについて、著者は「40年代のテレビは黄金期だった。その中でも黄金期だったのは、間違いなく[ホームドラマ]だ」と書き、ホームドラマの第一号を東芝日曜劇場で放送された「袋を渡せば」としている。これは石井ふく子と橋田壽賀子が「ささやかな家庭での出来事を描くと、そこで外の社会のあらゆること、政治も経済も、会社も学校も、世界の情勢も、すべてのことが分かる」との認識に立って製作したドラマなのだそうだ。テレビに関して、この本は詳しく、これだけで1冊にしても良かったのではないかと思う。

映画については本流をプログラムピクチャーだと指摘する。プログラムピクチャーは「映画館の上映スケジュールを埋めるために製作される低予算のB級映画」のことだが、著者はこれを「一つ映画が当たると、その手応えをバネに同じ路線でもう一本、もう一本と作っていく。観客もそれを歓迎する。面白いものは、また見たいのだ。映画会社の収支も安定するし、スターも産み出される」としている。これはそれこそ昭和40年代ぐらいまでは正しい認識だっただろうが、今となっては間違いと言って良い。プログラムピクチャーは映画会社の直営映画館が多かった時代にしか通用しないものだった。数多く製作されたプログラムピクチャーの中で今も評価されている作品がどれぐらいあるのか。恐らく1割もないだろう。システム的に壊れたものを懐かしがって、本流などと言っても始まらない。

小津安二郎などの家族の問題を扱った映画を見れば分かるように、かつては映画館がホームドラマの役割を果たしていた。その役割がテレビに移り、映画は芸術性やスペクタクル路線、大作路線を歩むようになった。当然のことながら、僕らがある映画の評価を「テレビドラマのレベル」と書くとき、それは低いレベルを想定している。もちろん、高いレベルのテレビドラマもあるが、多くの場合、映画館に行ってテレビと同じようなものを見せられたら腹が立つだけだ。

面白かったのは歌の章で、大学紛争当時、バリケードの中で学生たちは何を歌っていたかという部分。替え歌を歌っていたのだそうだ。紹介してある中で思わず笑った替え歌はこれ。

赤い旗ふってた 男の子
おまわりさんに つれられて
いっちゃった
(元歌は「赤い靴」)

これ、短いのがいい。あるいは、

ちょいと1回のつもりでデモリ
いつのまにやら活動家
気がつきゃ全学連の中央執行委員
これじゃ革命なんかできるわきゃないよ
わかっちゃいるけど やめられねえ
(元歌は「スーダラ節」)

連合赤軍もこういうユーモアのある歌を歌っていれば、総括のような悲劇は起きなかったのではないか。

【amazon】ユリ・ゲラーがやってきた―40年代の昭和 (文春新書)

「大人の時間はなぜ短いのか」

「大人の時間はなぜ短いのか」

「大人の時間はなぜ短いのか」

最初の方に錯視・錯覚の説明が出てくるので、大人が時間を短く感じるのは錯覚のためという当たり前の結論の本かと思えるが、本書の主眼はその錯覚のメカニズムを説明し、時間の有効な活用法を提示することにある。

読んでいておっと思ったのは年を取るにつれて時間の進みが速く感じられる要因の一つが身体的代謝の低下であるという指摘。人間の心的時計(内的時計)はさまざまな要因によって進み方を変えるそうで、その一つが代謝機能の活性度なのだという。代謝の活発な子供は心的時計の進行速度が速く、時間を長く感じるが、代謝の衰えた大人は物理的時計の進行速度よりも心的時計の進行が遅くなっている。だから相対的に1日、1週間、1年がすぎるのが速いと感じるわけだ。アリの時間とゾウの時間は違うというよく言われることが、本書の中でも紹介されている。年を取っても体が若く、代謝の活発な人は時間を短く感じることが少ないのかもしれない。

そういえば、20年以上前に読んだロバート・L・フォワードのハードSF「竜の卵」は中性子星上に住む体長3ミリの知的生命体が1カ月の間に文明を開化させ、人間の科学レベルを追い抜くという話だった。この小説の場合は0.2秒で1回転し、670億Gというとんでもない重力の星に生きる生物だったから、体長の大きさや代謝の活性度だけが時間を加速しているわけではない。

代謝のほかに時間の経過を速くしたり遅くしたりする要因は、感情や時間経過への注意、空間の広さ、脈絡やまとまり、難しい課題など多くある。また精神のテンポは人によっても異なる。人は自分のテンポと違ったテンポを強制されると、ストレスを感じる。福知山線の脱線事故のように1分1秒刻みのスケジュールに長時間さらされると、事故の危険が大きくなる。昼夜逆転のような太陽の周期から外れた生活は睡眠障害や鬱病、メタボリック症候群などの問題を引き起こす。

現代のように世界規模で経済活動が展開しているような状況では、生活の時間を均一化しようという圧力は絶えない。私たちは、自分自身や他者の時間的制約についてもう少し考慮し、時間の均一化が私たちの心身や社会における深刻な問題を引き起こすような極端な状況にならないよう工夫すべきなのだろう。

という指摘はもっともだと思える。これは会社や組織における人間性を無視した効率化一辺倒のシステムへの警鐘でもある。効率追求の社会は人間性とは相容れず、破綻を招くのだ。物理的時計と精神テンポに大きなずれがないようなシステムが望ましいのだろう。

著者の一川誠は宮崎県で生まれ、大阪府で育った。専門は実験心理学で、現在、千葉大学文学部行動科学科准教授。

【amazon】大人の時間はなぜ短いのか (集英社新書)

「からだが変わる体幹ウォーキング」

「からだが変わる体幹ウォーキング」

「からだが変わる体幹ウォーキング」

体幹とは体の胴体部分のこと。体幹にある胸や背中や腹の筋肉は大きいので、ここを正しく使えば、運動効果が大きくなり、同じ距離を歩いてもウォーキングが効率的にできる。運動効果を大きくするために手を大きく振って歩くのが良いと言われるし、そうやって歩いている人も多いが、腕の筋肉だけを使っても効果は少ない。同じような指摘は他のウォーキング本でも読んだことがある。

体幹ウォーキングのためには正しい立ち方が必要で、猫背やバランスを崩した姿勢で歩いていると、一部の筋肉に負担がかかり、痛めることになる、という著者の主張はもっともだと思う。では、どう立てば良いかというのがなかなか難しい。チェック項目が多いのだ。

  1. 顔=あごを引いて、まっすぐ前を向いているか
  2. 肩=余分な力が入って怒り肩になっていないか
  3. 背中=そっくり返らずに背筋がまっすぐ伸びているか
  4. 胸=少し開き気味か(少しだけ肩甲骨を引き寄せて)
  5. お腹=突き出さずに、腹筋に軽く力が入っているか

など、9項目ある。正しく立つだけでも大変だ。どんな物事でも基本は大事なので、ここはしっかりチェックしておいた方が良いのだろう。

本書はこれからウォーキングを始める人よりも、既にウォーキングをしていてさらに効率的な歩き方をしたい人、歩き方を是正したい人に向いている。さらっと読める本である。「歩く時間帯はダイエットのためなら、血糖値が低く、脂肪が燃えやすい朝」が良いそうだ。これは実践したいところ。

著者は生活のなかでウオーキングを習慣化しようとする時、大敵となるのは雨や二日酔いや疲れなどの言い訳の数々、としている。いったんウォーキングにはまってしまうと、こうしたことは少しも障害ではなくなる。僕は雨の日は傘を差して歩いていたし、二日酔いの時に歩くと、酒が早く抜けると感じたものだ。ウォーキング依存症になると、歩かない日は落ち着かなくなる、というのは既に依存症の方には言うまでもない。

著者の金哲彦は箱根駅伝を4年連続で走り、リクルートランニングクラブ監督を経て現在はNPO法人ニッポンランナーズ代表。「オリンピック選手から市民ランナーまで幅広い信望を得るカリスマコーチ」だそうだ。

【amazon】からだが変わる体幹ウォーキング (平凡社新書 466)

「資本主義崩壊の首謀者たち」

「資本主義崩壊の首謀者たち」

「資本主義崩壊の首謀者たち」

広瀬隆の本を読むのは「眠れない話」以来か。その前に「ジョン・ウェインはなぜ死んだか」「クラウゼヴィッツの暗号文」「億万長者はハリウッドを殺す」を読んでいるが、いずれにしても20年ぶりぐらいになる。かつては原発の危険性と言えば、広瀬隆が思い浮かんだ。最近は経済問題を中心に書いているらしい。Wikipediaによれば、2001年以降、原発関係の著作はないそうだ。

本書はアメリカのサブプライム・ローン問題に端を発する金融危機を「金融腐敗」と定義するところから始まる。ウォール街を牛耳る国際金融マフィアによって原油や穀物相場が左右される現状と、一部の富裕層が投機に興じて富を独占し、銀行と証券の兼業を許可するという愚かな政策を打ち出し、バブルが弾けて世界経済が崩壊した過程を解説している。

投機による虚業が蔓延したおかげでアメリカのAIGやGMやシティグループやゴールドマン・サックスが政府の監督下に入り、巨額の公的資金を投入された。著者はこの状況を見て、「どこから見ても、これは、資本主義のルールではありません。これら一連の『救済策』なるものは、まぎれもなく社会主義国家や共産主義国家のルールです」と書く。こうした事態を招いた戦犯は先物取引を盛んにさせ、投機屋の後ろ盾となったロバート・ルービンやローレンス・サマーズ、FRB議長を務めたアラン・グリーンスパンなどなど。彼らの施策が現在の世界的な恐慌を生む要因となったのだそうだ。

日本の資金は金利の高いアメリカの市場にどんどん流れていく。この流れを作ったのは日銀のゼロ金利政策にほかならない、という指摘には納得できる。アメリカの投資筋が狙っているものの一つに日本の郵便貯金があるそうで、かつての首相が嬉々として郵政民営化を構造改革などという名目で推し進めたのはアメリカの意思があったからにほかならない。この首相を「アメリカのポチ」と言ったのは小林信彦だったか。株が一瞬にして紙くずになるのと同様に、預金価値が政策によって一挙に下がってもおかしくない。金融機関に預けたお金など何の保障もなくなる恐れがある。預金したお金は金に換えておいた方が安全かもしれないなという思いを強くする。だいたい金融機関に預けていたって、金利などなきに等しいし、いつ銀行が倒産しても不思議ではないのだ。

真っ先に切り捨てられるタイタニックの三等船客にすぎない一般庶民はいったいどうすればいいのか。本書は金を狙ったハゲタカが跋扈するアメリカの金融業界の構造を解き明かし、ドル暴落に備えて日本のアメリカ中心主義からの方向転換を提言する。多数引用されているニューヨークタイムズの風刺漫画を評価しすぎている感じがないでもないが、読後、無力感に襲われる本である。

【amazon】資本主義崩壊の首謀者たち (集英社新書 489A)

「医者がすすめる背伸びダイエット」

「医者がすすめる背伸びダイエット」

「医者がすすめる背伸びダイエット」

一昨年から昨年にかけてダイエット本はかなり読んだ。食事改善とウオーキング、スロートレーニングの併用によって体重は落とせたので今はダイエットに関しては一段落しているが、書店で面白そうなダイエット関連の本を見つけると、つい買ってしまう。著者の佐藤万成(かずなり)は新潟市内の開業医で、ダイエット外来を開いている。世の中には怪しげなダイエット法がたくさんあるが、医師の本なら信用できるだろう。

手軽な方法でダイエットを考えている人にこの本は最適だ。朝昼晩1分間の背伸びをすることで体脂肪を落とせるという内容。1回10分週3回のスロートレーニングより手軽だし、背伸びは気持ちが良い。ダイエットに失敗し続けている人でもこれなら続くのではないか。

なぜ背伸びがダイエットにつながるのか。本書のオビにはこう要約してある。

背伸びをすると…
腹筋が引き締まる
骨盤のゆがみが取れる
血流がよくなる
便秘が解消される
腰痛が改善される

基礎代謝量が上がって体脂肪が減っていきます。

背伸びするだけで本当にこんな効果があるのかと思ってしまうが、書いてあることは真っ当だ。著者は「ダイエットの基本中の基本は基礎代謝量を上げること」と書く。基礎代謝量を上げるのならスロートレーニングによって筋肉量を増やすという考え方が一般的だと思う。この本も基本的にはそれと同じことを言っている。

背伸びをすると特に脊柱起立筋を中心に全身の遅筋が鍛えられ、基礎代謝量アップによる脂肪燃焼作用が起きます。それからスロートレーニング効果による成長ホルモンの分泌とそれに伴う脂肪燃焼効果とアンチエイジング効果が生じます。このメカニズムが、背伸びに隠されたダイエット効果の秘密だったのです。

これに加えて背伸びをしながらの呼吸法と食事の改善についても書いてある。こうしたことを実行することで、血流が良くなり、ダイエットの大敵である冷え(基礎代謝量を落とす)が解消される。肩こりも緩和されるなどの効果があるという。背伸びはストレッチにもつながるから、こうした効果があるのも納得だ。

ただし、紹介されているダイエット外来を訪れた人の実例はいずれもかなりの肥満の人たちのもの。体重110キロが100キロに減ったとか、そういうレベルの例ばかりである。だから本書はダイエットの第一歩として読むのが良いだろう。背伸びして少しでも体脂肪減少につながるなら、やってみて損はない。背伸びには金も時間もかからない。

【amazon】医者がすすめる背伸びダイエット (祥伝社新書 162)