「昭和二十年夏、僕は兵士だった」

「昭和二十年夏、僕は兵士だった」

「昭和二十年夏、僕は兵士だった」

戦場を経験した5人の兵士のインタビュー集。著者は「散るぞ悲しき」の梯久美子で、帯に「感涙の戦争ノンフィクション」とある。僕は感涙はしなかったが、心を揺さぶられる部分がいくつかあった。インタビューを受けた5人は詩人の金子兜太、考古学者の大塚初重、俳優の三國連太郎、漫画家の水木しげる、建築家の池田武邦である。九死に一生を得た水木しげるの戦争観と池田武邦の章も読ませるが、個人的に最も面白かったのは徴兵忌避をして逃亡した三國連太郎のインタビュー。「必ず生きて帰ってこい」と息子を送り出した父親に対する尊敬の念と愛情がにじみ出ているのである。

三國連太郎の父親は「世間から差別される職業」から逃れるためにシベリア出兵に従軍した。復員後、電気工事の職人となり、既に身重だった母親と結婚して三國が生まれる。三國に対しては厳しく、言うことをきかないと、すぐにゲンコツが飛んできた。旧制中学に進学したくないと言ったら、半狂乱のようになって怒り、ペンチで殴られた。父親は学歴がなかったために、自分より若い社員が出世していくのを見ており、息子にだけは学校を出て資格を身に付けて欲しかったのだ。母親はしばしば嘘を言って三國をかばったが、三國はそんな嘘がいやだった。父親は職場の若者が応召する時には決して見送りに行かず、万歳三唱も決してしなかった。自分の出自と戦場を経験したことで社会の理不尽さを知ったため、反骨精神を持った人だったのである。

三國の徴兵忌避のための逃亡もそんな父親の影響があったようだ。父親と三國は血がつながっていないが、それでも三國は母親より、父親の方が好きだった。

年齢を重ねるほどに、父の存在が大きくなっていくと三國氏は言う。父に学ぶものが大きい、と。
理不尽な境遇から脱出するために戦場に赴かなければならなかった父。戦争とは、国民を一律に「兵士」として扱うことで平等化するという機能を、たしかに持っている。生命を差し出す代償としてしか自由を得られなかった三國氏の父は、“お上”への疑問と嫌悪を戦場から持ち帰ったのではないだろうか。

建築家の池田武邦は軽巡洋艦「矢矧」の乗員としてマリアナ沖海戦、レイテ海戦、沖縄海上特攻を経験した。辛くも生き残り、戦後、高層ビルの建築家として成功を収める。池田は戦艦大和が撃沈された沖縄海上特攻の悲劇について「開戦に踏み切ったそのときに、運命づけられていた」と話す。

軍部が勝手に戦争を始めたという人たちがいます。戦争指導者たちがすべて悪いんだと。本当にそうでしょうか。戦前といえども、国民の支持がなければ戦争はできません。開戦前の雰囲気を、僕は憶えています。世を挙げて、戦争をやるべきだと盛り上がっていた。ごく普通の人たちが、アメリカをやっつけろと言っていたんです。

戦場を経験した人たちの言葉はどれも重みがある。しかし、インタビューを受けた5人は大正8年から15年生まれ。現在、80歳前後だ。こうしたインタビューはもう本当に後がない。

【amazon】昭和二十年夏、僕は兵士だった

「Twitterの本」

「Twitterの本」

「Twitterの本」

amazonで検索してみると、Twitter関連ではこれが一番新しい。といっても今年2月に出た本。大ブームに乗って、これからTwitter本はたくさん出版されるかもしれない。第1章「Twitterの楽しみ方」、第2章「特選Twitterツール&サービスガイド」はまあ、初心者向け。第3章「Twitter APIで簡単プログラミング」、第4章「実践Twitterツールプログラミング」がプログラムに興味のある人向けの内容になっている。

amazonの評価では★一つと最低だが、この評者、いったい何を求めてこの本を買ったんだか。3章、4章はプログラムをかじったことがある人なら参考になることが多いだろう。紹介してあるのはRubyによるプログラミングで、RubyのライブラリTwitter4Rを利用して投稿やオートフォローの仕方を解説している。僕はRSSの更新分を投稿するプログラムの参考になるのではと思って買った。結局、Twitter4Rの解説が少ないので、Rubyはあきらめ、日本語プログラム言語なでしこでツールを作った(100行足らずのスクリプト)が、それでも参考になる記述は多かった。

なでしこで作る場合、なでしこ作者のクジラ飛行机さんがTwitterクライアントをWebで公開している(2008/04/18/なでしこのTwitterクライアント – くじらぶろぐD)。このあたりも参考にすれば、投稿処理に関しては簡単。問題はRSSの更新分をどう取得するかだが、試行錯誤していくうちにできる。では、この本はどこに役に立ったかというと、TwitterのAPIの利用法などが参考になった。

APIの日本語訳があるのも親切だ。Webにも日本語訳はあるけれども、手元においてちょっと開いて参考にしてというやり方が個人的には便利なのである。APIを利用して投稿できるようになると、Twitterには投稿手段が表示されるのでWebやツールを使っている人より玄人っぽく思われるかもしれない。企業はAPIで投稿しているところが多い。

この本の問題を指摘しておくと、NET::HTTPと書くべきところをNET::httpと書いていたりすること。初心者はこれではRubyのエラーが出て悩むことになる。それにCD-ROMを付けられないなら、サポートのWebページも欲しいところだった。本に書いてあるスクリプトをいちいち打つのは面倒だ。

【amazon】Twitterの本

「ブルー・ヘヴン」

「ブルー・ヘヴン」

「ブルー・ヘヴン」

昨年8月に翻訳が出た本で、今年のMWA最優秀長編賞を受賞した。殺人事件を目撃した幼い姉弟とそれを守る老牧場主を巡るサスペンス。終盤で意外な人間関係は明らかになるけれども、これは老牧場主のジェス・ロウリンズの生き方をじっくりと描いて心に残る作品だ。

舞台はアイダホ州北部の小さな町クートネー・ベイ。ロサンゼルス市警を退職した警官が多く移り住んでくるため、ブルー・ヘヴンと呼ばれている。姉弟が目撃した殺人は元警官の4人組によるものだった。気づかれた姉弟は逃げ、ジェスの牧場にたどり着く。ジェスの家は祖父の代からここで牧場を経営してきたが、妻のカレンの浪費癖によって牧場はジェスが知らない間に多額の借金を負い、人手に渡ろうとしていた。カレンは牧場を出て行き、息子は精神を病んでいる。その頃、町には8年前に起きた競馬場での現金強奪事件を調べるため、警察を退職したばかりのエデュアルド・ヴィアトロが訪れていた。

ジェスとヴィアトロは物語の中盤で出会う。2人は真っ当に生きてきた同じタイプの人間であることを知る。「今でも警察官倫理規定の最後を暗唱できる」と言って、暗唱してみせたヴィアトロに対してジェスは言う。

「引退したとは残念だ」ジェスは言った。
「このことばからは引退していない。まだ、な」
ジェスはこうした話題について誰かと話しができることに驚いた。それも、はじめて会った男と。こんな風に考えている人間が他にもいるのだとわかっただけで嬉しかった。

「あんたは面白い男だな、ミスタ・ヴィアトロ」
「水から上がった魚さ、それがいまのおれだ。だがおれは、決意の固い魚だ」
「そうみたいだな」ジェスは応えた。「おれもどうやら、あんたと同じみたいだ」
二人は手を握り合った。

ストレートなサスペンス作品だが、このようにジェスとヴィアトロ、その周囲の人間たちを生き生きと描いていて読ませる。正統派の西部劇のような印象を受けるのはアイダホ州の自然の中で描かれる話であるためか。作者のC・J・ボックスはワイオミング州生まれ。これまでにワイオミング州猟区管理官ジョー・ピケットを主人公にしたシリーズ作品などを書いているそうだ。僕は初めて読んだ。

訳者あとがきには「アバウト・シュミット」のプロデューサー、マイケル・ベスマンとキャメロン・ラムが映画化の権利を獲得したとあり、CJ Box Web Siteにもそう書いてあるが、IMDBにはまだ影も形もない。ジェスのイメージに近いのはあとがきにもあるようにクリント・イーストウッドだろうが、もう無理か。

【amazon】ブルー・ヘヴン (ハヤカワ・ミステリ文庫 ホ 12-1)

「イン・ザ・プール」

「イン・ザ・プール」

「イン・ザ・プール」

「打ちのめされるようなすごい本」で米原万里が褒めていたので読む。奥田英朗の本は数冊買っているが、まともに読んでいなかった。いや、これはおかしい。面白い。続編の「空中ブランコ」は直木賞を取り、この本自体も直木賞候補になったけれども、それが納得できる面白さ。精神科医・伊良部一郎を主人公にした連作短編。医師というよりは単なる混ぜっ返し、駄々っ子のような太った中年の伊良部のもとを訪れるプール依存症、妄想癖、陰茎強直症、不安神経症などさまざまな患者を取り上げ、ストレス社会の中で現代人が抱える心の病を爆笑させながら描き出した小説だ。

読んでいていくつか自分にも思い当たることがある。「イン・ザ・プール」のプール依存症になった男はウォーキング依存症やネット依存症に近かった(今でも?)自分に当てはまるし、たばこの火を消したかどうかに不安を覚え、何度も確認し、外出できなくなる「いてもたっても」の男には、そうそうたばこの火って気になるんだよなと思う。ということは自分も軽度の不安神経症なのか。

まともな治療などせず、注射フェチの伊良部にあきれながらも患者が通院をやめられないのは心の病とは無縁で、人目を気にせず自分の思うとおりに行動する伊良部がある意味、うらやましい存在だからだろう。収録されている5編すべて面白いが、僕が気に入ったのは色っぽい看護師のマユミさんがちょっとだけクローズアップされる「フレンズ」。1日に200通も携帯メールを出す高校生の雄太が患者で、この行動は友だちや仲間がいないことを避けたいという不安の裏返しなのだ。クリスマスに誰からも相手にされなかった雄太は伊良部に電話をかけ、代わったマユミさんと話す。

「マユミさん、彼氏はいるんですか」
「いないよ」
「ぼくじゃだめですか」
「子供はだめ」
間髪を入れず返事された。でも愉快な気分になる。くじけず話を続けた。
「どんな人が理想ですか」
「友だちがいない奴。大勢で遊ぶの、苦手なんだ」
メリークリスマス。雄太は夜空に向かってつぶやいていた。

マユミさんは「孤塁を守ることを恐れない北国の美女」だったのである。

恐らく、この連作短編を書くのに奥田英朗は相当の取材をしているはず。それを表面にはおくびにも出さず、エンタテインメントに仕上げている。こういうのを洗練された手法と言うのだろう。

【amazon】イン・ザ・プール (文春文庫)

「からだが変わる体幹ウォーキング」

「からだが変わる体幹ウォーキング」

「からだが変わる体幹ウォーキング」

体幹とは体の胴体部分のこと。体幹にある胸や背中や腹の筋肉は大きいので、ここを正しく使えば、運動効果が大きくなり、同じ距離を歩いてもウォーキングが効率的にできる。運動効果を大きくするために手を大きく振って歩くのが良いと言われるし、そうやって歩いている人も多いが、腕の筋肉だけを使っても効果は少ない。同じような指摘は他のウォーキング本でも読んだことがある。

体幹ウォーキングのためには正しい立ち方が必要で、猫背やバランスを崩した姿勢で歩いていると、一部の筋肉に負担がかかり、痛めることになる、という著者の主張はもっともだと思う。では、どう立てば良いかというのがなかなか難しい。チェック項目が多いのだ。

  1. 顔=あごを引いて、まっすぐ前を向いているか
  2. 肩=余分な力が入って怒り肩になっていないか
  3. 背中=そっくり返らずに背筋がまっすぐ伸びているか
  4. 胸=少し開き気味か(少しだけ肩甲骨を引き寄せて)
  5. お腹=突き出さずに、腹筋に軽く力が入っているか

など、9項目ある。正しく立つだけでも大変だ。どんな物事でも基本は大事なので、ここはしっかりチェックしておいた方が良いのだろう。

本書はこれからウォーキングを始める人よりも、既にウォーキングをしていてさらに効率的な歩き方をしたい人、歩き方を是正したい人に向いている。さらっと読める本である。「歩く時間帯はダイエットのためなら、血糖値が低く、脂肪が燃えやすい朝」が良いそうだ。これは実践したいところ。

著者は生活のなかでウオーキングを習慣化しようとする時、大敵となるのは雨や二日酔いや疲れなどの言い訳の数々、としている。いったんウォーキングにはまってしまうと、こうしたことは少しも障害ではなくなる。僕は雨の日は傘を差して歩いていたし、二日酔いの時に歩くと、酒が早く抜けると感じたものだ。ウォーキング依存症になると、歩かない日は落ち着かなくなる、というのは既に依存症の方には言うまでもない。

著者の金哲彦は箱根駅伝を4年連続で走り、リクルートランニングクラブ監督を経て現在はNPO法人ニッポンランナーズ代表。「オリンピック選手から市民ランナーまで幅広い信望を得るカリスマコーチ」だそうだ。

【amazon】からだが変わる体幹ウォーキング (平凡社新書 466)