投稿者「hiro」のアーカイブ

「連合赤軍物語 紅炎(プロミネンス)」

「連合赤軍物語 紅炎」

「連合赤軍物語 紅炎」

「今から振り返ってみれば、左翼の運動だといわれていたものが全部右翼に見える」という中上健次の言葉を解説の鈴木邦男が引用している。確かに革命左派(日本共産党革命左派神奈川県常任委員会)をはじめ当時の左翼が唱えた「反米愛国路線」は幕末の「尊皇攘夷」と変わらないように見える。反米愛国なんて右翼が唱えても何らおかしくはない。

塩見孝也を中心にした赤軍派誕生の経緯から始まり、連合赤軍中央委員会委員長・森恒夫の獄中での自殺で終わるノンフィクション。連合赤軍事件の全体像をつかむのに絶好のテキストと言える。著者の山平重樹はヤクザや右翼関係の著書が多い人で、自身も民族派学生運動をしていたそうだ。全体像を俯瞰するのに、対象に近すぎる人は向かないから、鈴木邦男が言うように連合赤軍について書く著者として山平重樹はふさわしいのだろう。

よど号事件、山岳ベース事件、あさま山荘事件にはそれぞれ1章を割いている。総括によって12人の男女がなぶり殺しにされた山岳ベース事件に関して言えば、左翼がどうの革命路線がどうのと言うより、リーダーになってはいけない狭量な人物がリーダーになってしまったために起きた悲劇という以上の意味はないように思う。

ここで映画「実録・連合赤軍 あさま山荘への道程」(2007年、若松孝二監督)の感想を読み返してみたら、なんだ僕は同じことを書いているじゃないか。

「山岳ベース事件はリーダーの器ではなかった卑小な男女がリーダーになってしまったために起きた事件だろう。森恒夫も永田洋子も共産主義と武力闘争に忠実であるように見えて実は自分勝手なだけである。赤軍派と革命左派の幹部が次々に逮捕されて組織が弱体化していたために生まれた連合赤軍はこういうバカな人間たちがリーダーにならざるを得なかったのが悲劇の始まりだ」。

この感想はこの本を読んだ後でも変わらないわけである。ただし、連合赤軍以前からブント(共産主義者同盟)の中での内ゲバはあったし、リンチもあった。ちょっとした考え方や路線の違いから相手を排除する狭量さは、こうした流れと無関係ではないのだろう。

あさま山荘や山岳ベース事件、よど号事件は知っていても、そこに至る経緯を僕は表面的にしか知らなかった。この本はそこを十分に詳しく教えてくれる。

過激派が登場する前の「牧歌的な学生運動」について心に残るのは本書の200ページから描かれる東大安田講堂攻防戦のエピソード。屋上で最後まで旗を振った明大の上原敦男が後年、紛争当時の警視総監と語った話である。安田講堂を占拠した学生たちの中には階段を上がってくる機動隊員に対してガソリンをかけ火だるまにしようという意見があったそうだが、当時の学生たちにはまだ真っ当さがあり、それは禁じられた。

ずっと後年になって上原は何かのパーティで、先輩から参議院議員の秦野章を紹介されたことがあった。東大闘争当時の警視総監である。
おのずと安田講堂攻防戦の話になって、秦野が、
「僕はあのとき、学生に死者を出さないということを一番に考え、同時にうちの子らにも死者を出さないことを願ったんです」
と言った。「うちの子ら」とは、機動隊員のことだ。
そこで上原も、例のガソリンを撒くことを禁じたという話をした。
すると、秦野は感動した面持ちになり、
「今日はありがたい話を聞かせてもらった」
と上原に深々と頭を下げたという。

1人の死者も出さなかった「よど号事件」まではまだ良かった。当初はキューバへ向かう予定が、途中で燃料給油しないと行けないことが分かると、とりあえず北朝鮮に行き先を変えるあたりのアバウトさは牧歌的と言えないこともない。乗客とハイジャックグループとの間にストックホルム症候群のような関係が生まれたというのも分かる話である。ちなみに乗客の中に日野原重明がいたというのは有名な話らしいが、僕は知らなかった。

山岳ベース事件と逃走途中の苦し紛れとしか思えないあさま山荘事件は徹底的に批判しても足りないぐらいだが、本書の前半で僕が感じたのは考え方の若さ。出てくる関係者は大学生が中心だからいずれも20代前半。その倍以上の年齢になってこうした闘争の経緯を読むと、頭でっかちの若さと短絡的な考え方が目に付いてしまうのだ。もっとも若くなければ、革命なんて目指そうとは考えないだろう。

【Amazon】連合赤軍物語 紅炎 (プロミネンス) (徳間文庫)

「ものぐさ自転車の悦楽」

「ものぐさ自転車の悦楽」

「ものぐさ自転車の悦楽」

サブタイトルは「折りたたみ自転車(フォールディングバイク)で始める新しき日々」。自転車生活を始めるに当たって選択すべきは折りたたみ自転車である、ということを提唱した本だ。なぜか。ものぐさな人でも大丈夫だからだ。普通、最初に買う自転車はクロスバイクであることが多い。ロードバイクのドロップハンドルには抵抗があるし、そんなに長いツーリングをするつもりもなく、通勤に使うだけなら、クロスバイクで十分と思うのが人情なのだ。そして自転車に夢中になった後、最初からロードバイクにすれば良かったと後悔することが多いのだそうだ。走りの性能において、ロードバイクに勝るものはないということが分かってくるから。そうなると、クロスバイクは買い換えることになってしまうが、折りたたみ自転車はロードバイクと共存できるのがメリット。だからこの本の主張通り、最初は折りたたみを選ぶのは間違いではないのだろう。

この本ではなく、同じ疋田智さんのメルマガに影響されて、先週、ダホンのMu P8(ミューP8)を注文した。以前から自転車は欲しかったのだが、僕にも最初からロードバイクに乗ることには抵抗があった。メルマガを読んでハッと気づいた。僕は酒飲んで車を会社の駐車場に置いて帰ることが多い。翌日、バスで取りに行くことになるが、うちはバス停まで20分近くかかるのだ。いや、20分ぐらい歩くのはウォーキングが趣味の者としては何でもないのだけれど、バスがなかなか来なかったりして時間がかかる。折りたたみ自転車なら、自転車でさっさと駐車場に行き、車に積んで帰れる。

折りたたみ自転車といってもスポーツバイクなので、走行性能はママチャリとは比較にならないほど良い。自転車生活の第一歩にはもってこいなのだ。

実際に使ってみれば分かる。フォールディングバイクは、完璧にスポーツ自転車でありながら、同時にものぐさ者のための自転車でもある。
つまり、この自転車こそ、究極の汎用自転車なのだ。

本書で紹介している折りたたみ自転車はブロンプトン(英国)、BD-1(ドイツ)、ダホン(米国)の3メーカーの自転車。ダホンではBoardwalk D7が取り上げられているが、メルマガでは「正直なところパーツが若干プアである。自転車マニアが乗って納得するためには、パーツを色々交換しなくてはならない」とあり、「乗り味がしっかりとソリッドで、スピードを出しやすい」としてMu P8を推奨している。

折りたたみ自転車だけにとどまらず、自転車生活の楽しさと注意点が十分に網羅されていて、本書を読むと、自転車生活を始めたくなる人が多いだろうし、折りたたみ自転車を買いたくなるだろう。

【amazon】ものぐさ自転車の悦楽~折りたたみ自転車で始める新しき日々

「ラスト・チャイルド」

「ラスト・チャイルド」

「ラスト・チャイルド」

家族と友情の物語。序盤を読んで胸が打ち震えた。なんというシチュエーションだろう。主人公のジョニー・メリモンは13歳。1年前に双子の妹アリッサが何者かに連れ去られてジョニーの家族は崩壊した。母親になじられた父親は娘を捜して家を出て行き、男たちの目を奪うほど美しい母親は酒と薬に溺れるようになった。それだけならまだしも、母親はショッピングセンターを経営する実業家ケン・ホロウェイに囲われたような状態になっている。家は銀行に差し押さえられ、今、住んでいるのはケンから月1ドルで借りている安普請の貸家だ。

町外れに建つどうしようもないあばら屋だ。キッチンは狭く、メタルグリーンのリノリウムの床はすり切れ、隅がめくれ上がっている。コンロの上の電球がついていたので、ジョニーはゆっくりとひとまわりした。ひどいありさまだった。吸い殻でいっぱいの皿、空き瓶、それにショットグラス。テーブルに鏡が平らに置かれ、白い粉末の残りが光を受けていた。それを見たとたん、ジョニーの胸に寒々としたものが広がった。

荒廃した家は荒廃した家族をそのまま表している。ケンは母親にもジョニーにも暴力を振るう。だからジョニーはかつての幸福な家庭を取り戻すために1人で妹を捜し求める。ジョニーは事件を解決できない警察も、いくら祈っても少しも助けてくれない神も信じなくなっている。

親友のジャックも恵まれない境遇にある。ジャックの左腕は「6歳児の腕をその倍の歳の子にくっつけたように見える」。4歳のころ、ジャックはトラックの荷台から落ちて腕を損傷し、それが原因で骨が空洞になった。手術を受けたが、骨はそれから成長しなかった。兄のジェラルドは野球で大学進学が決まり、プロからも声がかかっている。父親の自慢の息子だ。家庭はすべてジェラルドを中心に動いている。優秀な兄とダメと思われている弟。ジャックの置かれた境遇を思うと、胸を打たれる。この作品のポイントはジャックの存在にほかならない。

あの日のことはよく覚えている。曇天で、涼しかった。先生から手をつなぎなさいと言われたが、女の子は誰もジャックと手をつなぎたがらなかった。

ジョニーは少し後ろに下がり、ジャックが惨めな様子で立っていた場所に視線をさまよわせた。ほかの生徒から少し離れた、森のすぐ手前。彼はそこで同級生に背中を向け、リベットで裸岩に固定された錆の浮いた小さな鉄板をじっと見つめていた。泣いてなんかいないというように、標識に見入っていた。

そして事件を捜査する刑事ハントもまた家庭を顧みなかったために妻が出て行き、息子とは険悪な状況にある。ジョン・ハートが描くのはMWA最優秀長編賞を受賞した前作「川は静かに流れ」 と同じく、家族が中心だ。序盤でこうした登場人物の境遇を紹介した後、事件は動き始める。またも1人の少女が連れ去られたのだ。構成はミステリとして優れており、早川書房がポケットミステリと文庫の同時刊行という前例のない出版の仕方をしたほど自信を持っているのも納得できる。ただし、序盤で描かれる登場人物の悲痛さはミステリとして優れた展開になるほど背景に退いていく気がした。作品の長さが影響していると思われ、それが少し残念だ。

既にCWA最優秀スリラー賞を受賞し、MWA賞の候補にもなっている。水準を超える傑作であることは間違いない。

4月30日追記:MWA賞最優秀長編賞を受賞した。
http://www.theedgars.com/nominees.html
ジョン・ハートにとっては2008年の「川は静かに流れ」に続く受賞となった。

【amazon】ラスト・チャイルド(上) (ハヤカワ・ミステリ文庫)

「運命のボタン」

「運命のボタン」

「運命のボタン」

リチャード・マシスンの短編集。13編収録されているが、バラエティに富んでいてどれも面白く、買って損のない短編集だ。

表題作はキャメロン・ディアス主演映画の原作。ボタンを押せば5万ドルもらえる代わりに誰か知らない人間が死ぬ。その装置を預けられた夫婦はどうするか、という話。20ページと短く、ショートショートによくあるようなオチが付いている。これを映画にするには相当に膨らませなくてはいけないだろう。リチャード・ケリーが監督した映画は日本では5月に公開されるが、IMDBで5.9と低い点数が付いている。膨らませ方を間違ったのかもしれない。この監督、「高慢と偏見とゾンビ」も監督するという。この原作も面白いのに期待薄か。

マシスンの長編は「地獄の家」(「ヘルハウス」の原作)「ある日どこかで」「吸血鬼」(「アイ・アム・レジェンド」原作)「縮みゆく人間」「奇蹟の輝き」「激突」など映画化作品が多い。短編もテレビの「ミステリーゾーン」などで相当に映像化されている。その数は作家の中では一、二を争うのではないか。この短編集の収録作品では表題作のほか、「針」「死の部屋のなかで」「四角い墓場」「二万フィートの悪夢」が映像化されたそうだ。この中で最も有名なのはオムニバス「トワイライト・ゾーン 超次元の体験」の第4話となった「二万フィートの悪夢」だろう。ジョージ・ミラーが監督した映画はジョン・リスゴーが飛行機恐怖症の男を演じて面白かった。脚本もマシスンが書いたそうだが、原作を読んでみると、ほぼ原作通りの映画化だったことが分かる。

「四角い墓場」はリー・マービン主演で「ミステリーゾーン」の枠で映像化されたという。アンドロイド同士のボクシングの試合に、壊れたアンドロイドの代わりに出場する羽目になった男の話。鋼鉄(スティール)のケリーと言われた元ボクサーの主人公は男気があって、いかにもリー・マービンらしいキャラクターなので、映像化作品も評判がいいそうだ。これはヒュー・ジャックマン主演、ショーン・レヴィ監督で「Real Steel」として映画化が決まっている。公開は2011年秋。今のVFXを使えば、リアルなアンドロイドが見られるだろう。

このほか、殺しても殺しても帰ってくる「小犬」、不気味な「戸口に立つ少女」の2編のホラー作品も良い。映像化作品が多い作家というと、冒険小説ファンならアリステア・マクリーンを思い出すだろう。「女王陛下のユリシーズ号」など硬派の作品を書いていたマクリーンは後年、映像化をあてにしたような作品が多くなって映画原作屋とも言われたが、マシスンの場合はこの短編集を読むと、単に原作が面白すぎるから映像化作品が多いのだということがよく分かる。

マシスンは1926年2月生まれだから84歳。もう新作は無理だろうが、過去の作品はどれも古びていない。未訳の短編を今後も出版してほしいものだ。

【amazon】運命のボタン (ハヤカワ文庫NV)

「癌では死なない 余命宣告をくつがえした医師たちの提言」

「癌では死なない 余命宣告をくつがえした医師たちの提言」

「癌では死なない 余命宣告をくつがえした医師たちの提言」

ここ数日、風邪で病院に通っている。僕がよく行く病院は抗生剤の点滴をよくするところで、6年ほど前、生まれて初めてここで点滴を受けた。今回も既に3回、点滴を受けている。喉が真っ赤に腫れ、体内の白血球数も増加しているので、確かに抗生剤を打つと楽になるのだが、風邪を引くたびにこれを繰り返して良いものかどうか疑問を覚える。体がそれに慣れてしまわないか心配なのだ。

筋力トレーニングの本をよく読んでいた時、筋肉の発達のためには成長ホルモンの分泌が欠かせないのを知った。筋トレをすると、筋肉が傷む。成長ホルモンは傷んだ筋肉を修復し、以前より強い筋肉に成長させる(これを超回復と言う)。成長ホルモンは午後10時から午前2時ごろまでの間に分泌されるが、これを人工的に注入して筋肉を成長させる方法もある。しかし、これが勧められないのは体から成長ホルモンの分泌が少なくなるからだそうだ。恒常的に外部から与えられると、自分で作る力が弱まってしまうのだという。

同じことは病気の時にも言えるのではないか。軽い風邪なら、睡眠と休息をしっかり取れば、本来は体の免疫機能で治る。それを病院に頼って薬で治療すると、体がそれに慣れてしまい、免疫がうまく働かなくなるのではないか。そんな気がしている。こういうことを考えたのは2カ月ほど前に読んだ「癌では死なない」を思い出したから。本書の第2章「腸をきれいにすれば癌が消える」には免疫機能の重要さと、どうすれば免疫を高められるかが書いてある。

われわれの体の中には毎日3000個から数万個の癌細胞が発生している。なのに癌にならないのは免疫機能が働いているからだ。免疫の70%は小腸に、10%は大腸にあり、腸全体で80%の免疫が集中している。だから腸を健康にして免疫機能が正常に働くようにすれば、癌だけでなく他の病気も防げるというわけだ。

腸を健康にするにはどうすればいいのか。著者が挙げているのは(1)食物繊維をたっぷり摂る(2)良質な油を摂る(3)水分を摂る(4)酵素の多い食物を食べる(5)体を温める-の5つ。それとダイエットと同じで低GI食品を心がけた方がいいという。GI(グリセミック・インデックス)は炭水化物の吸収速度を表す指標。血液中に増えた糖は細菌のえさになる。菌が増えれば、マクロファージや好中球が食べてくれるが、この武器は活性酸素のため、正常細胞を傷つけてしまい、癌のリスクが高まるのだそうだ。

つまり癌を防ぐには、ゆっくりと血糖値が上がり、しかもエネルギーになって脳の栄養にもなる低GI食品を積極的に摂ることが重要なのである。これは癌の治療中も同様だ。

このほか、「マーガリンとサラダ油を摂りすぎない」「酸化した油を摂らない」「甘い食物が活性酸素を増やす」などの注意事項が書いてある。ダイエット同様、食生活、生活習慣の改善が癌の予防になるわけだ。

本書の著者はジャーナリストの稲田芳弘、医師の鶴見隆史、理学博士の松野哲也。外科治療と抗癌剤、放射線療法、早期発見早期治療への疑問を提示している。癌で死ぬよりも重大な副作用がある抗癌剤死が多い現実や抗癌剤で癌は完全にはなくならず、最終的には体の免疫機能がカギを握ることが分かりやすく書いてある。本書の内容を過信してはいけないのだろうが、確かに免疫は高めておいた方がいいという気持ちになる。食生活の改善はすべての病気への対処法になるのだろう。

【amazon】癌では死なない~余命宣告をくつがえした医師たちの提言~ (ワニブックスPLUS新書)